見出し画像

リサーチ方法(大学・課外活動・IB)

承認欲求と知の共有(以下略)

今まで、非英語圏の大学やHistoryの勉強法についてnoteを投稿してきましたが、別にこれは私のinterpretationだし持続可能ではないな、と思って書いた次第です。
少しでも参考になったら本望です。

例の如く、スマホで打っているので見にくかったらごめんなさい🙇‍♀️


前提

・国内IB生なので、海外大学受験資格はある前提で検索しています。
・Google 信者なので、Google Chromeを使っています。(理由は後述)


マインドセット

・日本語より、英語の方がリソース数が多いです。
日本語でまず検索してみて、次に英語でリサーチすることをお勧めします。
DEEPLに入れて翻訳するぐらいでもいいかもしれない(私はしてた)。

・通った後に、草一本生えさせないリサーチが重要です。
検索にヒットしたサイトはとりあえず全部見ることがおすすめです。

・リサーチは、片手間ぐらいでやることが精神的に良いと思います。
そもそも、リサーチは朝三暮四ではない(月単位)なので、ゆるくするのが精神衛生上いいと思います。
(余談だけど、私は、音楽を聴きながらリサーチをしていました。)

・ベースは人です
いくらネット上にいい情報があったとしても、結局一番信頼できるのは経験談や、知り合いからの情報です。
リサーチをしている上で、何か困ったら先輩や知り合いに連絡をしてみることをお勧めします。

ただ、

・名前
・所属名(高校など)
・連絡の理由
・実際にリサーチして、ここまでわかったけど、ここからわかりませんと言った内容。

を入れると、受験生の精神衛生上良いのではないでしょうか。


情報の保持方法

正直忘れます。しかも、せっかく見つけた内容やサイトはもう一度検索しても出てこないことが多いです。

そのためにも、使える!と思った瞬間にブックマークすることをお勧めします。

ただ、膨大なリサーチが必要となる作業において、Google Documentなどにリンクを貼ることは効率的ではないため、お勧めしません。


対策としては、google chromeのブックマーク機能をお勧めします。

ワンクリックで、情報が整理しやすいのでお勧めです。

画像1

画像2

こういう感じ。そのままサイトを保存できるので、本当に重宝しました。


大学の検索方法

前提:

気になる大学名で調べることがベース。

ただ、非英語圏の場合は、「〇〇University + English Course」で検索するとヒットする確率が高いです。

用語集 (慣れないと難しいよね、わかる)
- Bachelor:
学部(大学院じゃない方)
- Master :修士(大学院の方)
- International Students :留学生
- Tuition : 学費(1年間が多い)
- Admission requirements : 入学要件(点数とか)
- Application: 受験・応募みたいなニュアンス
- Accomodation・Dorm :寮・住むところ
- English requirements : 英語能力試験のこと。大体TOEFL・IELTS
- Scholarship : 奨学金


①Studyportals

https://www.bachelorsportal.com/search/bachelor?utm_source=studyportalsweb&utm_medium=organi

海外の大学を検索する上で、このサイトが一番良いのではないかな、と思います。メールの登録をする価値があると思います。

画像3

ここが良い:条件に合う大学だったら、世界各国マイナーな大学も出してくれる。
ここが足りない:経験談などOpinionはなく、Factだけです。
こう言った使い方:学部や国だけで大学をとりあえず絞り込むよう。


②留ナビ

私が本当に大好きな留学フェローシップ様が運営している留学ナビ。
情報量が多くて、暇な時はみてた。

画像5

画像4


ここが良い:国の情報+大学の情報があってとても良い。あと、すごく先輩の経験談ベースで、コンテンツが充実している。
ここが足りない:学部ごとではないので、プラスアルファのリサーチが必要です。
こう言った使い方:学部や国だけで大学をとりあえず絞り込む用+先輩方のopinionをインプットするため。雰囲気をつかむ。


③非英語圏の大学

こちらのサイトに、欧州の大学がたくさん載っています(日本語です)
網羅性がとても高くてお勧め。


④大学のホームページ

一番情報が多いけど、時間がかかるので、1日全てリサーチしようとせず、コツコツすると精神衛生上良いかと思います。

コツは、Brochureを見ることです。すごくいっぱい情報が綺麗にまとまっています。

↑こういうやつ。

わからないことは、英語で大学側にメールをしてみましょう。
確実ですし、手がかりが得られることが多いです。
とても柔軟に対応してくださることが多いです。


⑤先輩に話を聞く

正直一番お勧めですが、ハードルが高いことも理解しています。
お勧めは、FBグループに入ってそこで質問することです。

結構海外大学界隈では、先輩を紹介していただくことが多いので、恐れずに質問してみるといいと思います。

あとコミュニティーに入ると、たくさんの情報が得られます。

コミュニティー

あとnoteやブログで経験談などを書いてらっしゃる先輩方も多いです。ぜひ検索してみてください。

完全に余談ですが、私はオックスフォード大学の日本人の教授にメールを送ったところ、私が勉強したい分野の他の先生をご紹介いただき、進路相談に乗ってもらったことがあります。(ありがとうございます)
何が言いたいかというと、メールを送ることによって、何か手がかりを得ることができるかもしれないから恐れずに送ってみようというところです。


⑥Youtube

大学や国の雰囲気、実際の大学生の1日を見ることも重要だと個人的に思っています。

コツは、「〇〇University + Vlog」と打つことです。
結構ヒットするし、妄想が膨らんで楽しいです。

個人的に好きなYoutuber

(MaggieさんはNYUAD)

(Elenaさんはケンブリッジ、元IB生)


⑦情報のまとめ方

画像7

こういうふうに調べた大学の情報のfactをGoogle Spread Sheetでまとめていました。

一度でわかるのでお勧めです。

※ただ、opinionをまとめるのはあまりお勧めしないです。(キャンパスの感じとか。)


番外編:There is no Magic!!

英語がから海外大学まで、ありとあらゆる情報が載っています。お勧め。


課外活動

実際に、高校生向けのイベントを広報する立場だったので、自信はありますが、あくまで私のやり方なのをお忘れなく・・・・

上2つは、課外活動がまとまっていてとてもありがたいです。(お世話になりました)

ただ、情報の速さと多さだったらFBグループの方が上だと思います。


 お勧めのFace Bookグループ

おそらく、ニーズもあるしターゲットもいるしで、大体のイベントがここに流れてくると思います。
あと強いていうならPeatix...?(私は使ったことがない)

番外編:インターン


課外活動を探す上でのコツ

最初から、「選考やレベルが高い」イベントは通りにくい感じがします。
(もちろんチャレンジする価値はありますが・・・

なので、最初は誰でも参加できるイベント(セミナーとか)に参加して実績を作ってから、選考がある大きなイベントや課外活動に参加することをお勧めします。

例:高校生クイズで面接で特別選出枠に選出されました。
その時、面接官にアピールしたのが
- 模擬国連の経験
- 参加したイベント名と学び
とかでした。

番外編:Twitter
受動的に情報が入ってくる、と言った文脈ではお勧めですが、バイアスがすごい。

「_minfaves:100」とかだといいねが100以上のツイートが出てきます。



IB関係

もうこれは本当に根気です。
探そうと思えば、たくさんリソースがあります。


①検索方法のコツ

Chrome 検索で+ 「.pdf 」と入れて検索することがコツです。

画像6

こういう感じ。

信頼性が高い情報(論文)は、pdf形式の可能性が高いです。

なので、「.pdf」と検索することによってpdfの形でのエビデンスが出てきます。

こういうのも全部chromeブックマークするのがお勧め


②論文の検索方法

このサイトがお勧めです。載っていない(閲覧できない)時もある。

論文だと、深く情報が載っているのでとても良い。


③Youtube

レクチャーが多いです。
TOKとHistoryのレジェンド的な動画をご紹介します。



④Redditとか

ここに結構情報が載っているのでお勧め。

世界中のIB生たちと情報が共有できるので、おすすめです。


最後に(巨人の肩の上でジャンプする)

海外大学やIBは情報戦です。

いかに、調べられるか、いかに他の人を頼れるかだと思います。
巨人の肩の上に乗れるか、ではなくさらに巨人の肩の上でジャンプするぐらいのマインドで行くと楽しいです。

皆様のご健闘をお祈りしています💖


まさにStrategy for Strategyですね・・・・(キマった・・・・)


連絡先:Twitter @00_lunatic (気軽に連絡・相談してください〜)



おまけ

知り合いへのご報告用のTwitterがすごく伸びたり、フォロワーが増えたりしてありがたいと同時に、ちょっとだけ困惑しています。

いやなんか、おもんないツイートばっかなのに、、申し訳ない、、、という感覚です。

ただ、できるだけ愛を持ちながら、承認欲求を切り離しつつ知識をできるだけ共有できたらな・・・と思います。

(なんかすごく真面目な鬼タイプみたいになっていますが、全然違うよ...!!!!だって趣味、アイドル鑑賞だし、自称ギャルだもん・・・あとお勧めのワイヤレスイヤホン教えて・・・・)(これが言いたかった)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?