見出し画像

GW前いつものルーティンを見直してみませんか?

あなたは、今どんなタイミングで
この記事に出会って読んで頂けているのでしょうか?

通勤の電車の中でしょうか?
休憩時間でしょうか?
お仕事の帰りの電車の中でしょうか?
お休みの日でしょうか?

いろんな場所で
いろんなタイミングで
お立ち寄り頂けて嬉しいです。

お店で勤務していると
毎朝同じ時間に
同じ電車に乗って
同じ時間にお店を開ける

お休みの日以外は
毎日ルーティンが決まっています。

タイムカードを打刻して
お店のお掃除をして
朝礼や前日の申し送りや予算の確認
身だしなみを整えて
いざオープン

お店の午前中って
結構忙しいですよね。

佐川急便さん、ヤマトさんが
商品を持ってきてくれたり

本社からメールで指示書が届いていたり

お店によっては
朝、売上の集計や事務作業をやっていたり

朝一番からお客様からの問い合わせを頂くことも

そうなんです。
朝って忙しい
早番さんのお仕事って多いんです。

限られた人員体制の中で
10:00~21:00(営業時間)
前後の時間9:00~22:00を含めると13時間
(私が店舗勤務していた頃は22時閉店が多かったです。)

平均4名体制(30坪〜40坪)のお店の場合
2人体制
早番9:00~18:30
遅番12:30~22:00
3人体制
早番9:00~18:30
中番11:00~20:30
遅番12:30~22:00

2人体制の時遅番スタッフが出勤するまで
2.5時間1人体制
3人体制だと中番が出勤するまで
1時間1人体制

遅番スタッフも同じく
早番スタッフが退勤した後
2.5時間1人体制になります。

お休みを交代で回していく
お店の場合必ずスタッフが1~2人は
お休みを取っているので
実際お店を運営しているスタッフの人数って
かなり少なくて大変です。

遅番スタッフが出勤して2人体制になったのも束の間で
すぐに早番スタッフの食事休憩を回します。

早番スタッフが帰ってきたら
遅番スタッフの休憩を回します。

お店によって違いますが
1日9.5時間勤務(実労8時間)
休憩2回 1.5時間
2人体制の日だと
実質3時間ほどしか2人体制の時間はないんです。

日によって違いますが
納品量がメッチャ多い時
指示書の内容が多い時
前日の遅番の引き継ぎが多い時

開店と同時に1人でパニック状態
「アレやらなきゃ」「コレやらなきゃ」

そんな日に限って
朝からお客様多いし
お客様からお電話があったりして

私もよく「もお〜って」
イラッとしていました。
「マジやってられない💢」

何にイラっとしているのかというと
朝からお客様がいらして下さっているのに
やることが多くて
それが気になってモヤモヤしてました。

そんな時考えたのが

このモヤモヤする原因を解決するために
どうしたらいいのか?

モヤモヤしないようにするためには
集中して早く終わらすには
どうしたらいいのか?

自問自答をしてみました。

朝の開店前の時間
2人体制の時間

時間の使い方
タイムスケジュールを見直しました。

開店前の1時間をどのように使うかで
1日モヤモヤすることがなくなりました。

開店前は清掃するのが当たり前
そんな風な思い込みや決まり事を
見直したら、
色んなことをサクサクと出来る時間なんですよね〜

売り上げ管理(事務作業)
本部の指示書(メール確認)
値下げ作業、返品作業etc

カウンターの中に入ってやる仕事と
店内にいながら出来る仕事を分けて
開店前にカウンターでやる仕事を
先に片付けるようにしました。

お掃除は遅番スタッフに閉店後
掃除機をかけて帰ってもらい
朝の清掃は鏡や棚、ラックの拭き掃除だけにする。

商品の納品時間は
お店としてコントロール出来ないので
自分たちの仕事の中で
コントロール出来るものの
ルーティンの見直しをやってみました。

さあ〜て
お店がオープンしました。

ぞうきんを片手に
鏡を拭きながら動的待機
お客様が入店されたら
「いらっしゃいませ」ってお声をかけながら動的待機

納品の商品を店内で開けながら
商品の検品しながら動的待機
商品の仕分けをしながら動的待機
商品の袋を開けながら動的待機

もし遅番スタッフが出勤したタイミングで
納品作業がどこまで終わっているのかを
引き継いで休憩を回す。

遅番スタッフの休憩が回し終わったら
1人はストックに商品を片付ける&ゴミ捨て
ストック整理が終わったら商品の品出しをしながらVMDを変更する。

どの作業や工程がどのくらいの時間がかかるのか?
スタッフの経験値やお客様の混み具合によっても
変わってくるので一度時間を測ってみると良いと思います。

何がどのくらい時間がかかるのか?

この時間の物差しって結構大事で
意識していないスタッフさんって多いかもしれません。

店長さん、マネージャーさんは
作業の指示をお願いする時に
所要時間も含めてお伝えすると
時間を意識できるので作業のスピードアップに繋がります。

ついつい、
スタッフの人数が少ないから
そもそも会社の指示が多すぎるとか
報告書だの提出物だの付帯業務が多すぎるんだよって
私自身も上手くいかない理由を見つけては
イラっとしていました。

付帯業務や指示書について
お店が悩む必要はなくて
これを考えるのは本部の人の仕事なわけで

今自分たちのお店において
やらなくてはいけない事を
書き出してみる。

全体から物事を捉えて考えてみる。
点で物事を捉えていると
ひとつ解決しても、その歪みがどこかに出てくる。

1日お店が営業している時間は
どのお店も平等です。

お店の違いは同じ時間を
どのように使っているかで
大きく差が出てきます。

私たち販売員のお仕事は
作業ではなく
お客様の笑顔を増やすことです。

限られた時間の中で
お客様に向き合える時間をどのように作り出しますか?

これからGWに向けて
お客様も沢山ご来店頂きます。

本部はお休みに入るため
いつも以上に商品が沢山入荷します。

イベントやGWセールなど
本部からの指示もそろそろ届いているのではないでしょうか?


限られた時間の中で
お客様に向き合える時間をどのように作り出しますか?

皆さんのタイミングで考えて頂けたら嬉しいです。

#ショップ再生請負人
#Rezakka
#ねぎらいカンパニー認定講師
#しゃかせん
#Reborn
#recycle
#reuse







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?