見出し画像

先月の下北沢

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

画像28

画像29

画像30

画像31

画像32

画像33

画像34

画像35

画像36

画像37

画像38

画像39

画像40

画像41

画像42

画像43

大学受験前、アメリカでオバマ大統領の就任直前に築40年・風呂なし安アパートに住み始めたのが下北沢との最初の接点です。
受験勉強に飽きて古本屋で啄木の『一握の砂・悲しき玩具』を買い、部屋の中なのに吐く息の白い東京の冬が、詩の雰囲気に妙にあっていたのを覚えています。

駅前のバラック屋根の通りにある八百屋や乾物屋の前を通り、いつまでも開かない踏切を待ち、通りひとつ越えるたびに違う色を見せる街での撮り歩きはスナップ撮影の勉強に最適でした。

でも、今となっては小田急は地下に潜り、通った銭湯は服屋に。
駅前のバラック通りは再開発で跡形もなく、巨大な天狗の面があった神社はこじゃれた商業ビルに取って代わられています。

他の街に引越し後たまに訪れる「シモキタ」はその度にどこか変わっていて、自分の記憶の中の「シモキタ」がいつの姿なのか見失ってしまいそうです。

だから、この街に来るときはいつだってカメラがかかせません。
下北沢と自分とのささやかな思い出の栞として、今日まで自分が歩んできた時間的距離を正しく知るための物差として、これからもたくさんの「先月の下北沢」をフィルムに写していきます。

機材
Hasselbrad SWC Biogon 38mm f4.5
Fuji PRO400H
現像&スキャン:すずきかめら(名古屋) 

*2020/12にデザインフェスタギャラリーで開催したグループ写真展にて出展


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,988件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?