見出し画像

投資信託の種類と買うべき銘柄のポイント

皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
FPコンサルタント
守屋です


今日も自宅から珈琲を飲めながら記事を書いています。
NYダウの株価は小幅に下がり、27452.66(-131.40)
となっています。
これからの動きが気になりますね。

さて、今回は
「投資信託の種類」
について解説します。


皆さん、投資信託種類ってどのぐらいあるか知っていますか?
実は投資信託って100種類以上あります。
これでは何を買えばいいかわからないですよね?


ここで何を買った方がいいか結論をいいますと
「手数料が安く、信託報酬が安いインデックスファンドを買う」
ということです。

まず、手数料から説明します。


投資信託を買うにも
買付手数料が必要で、支払う手数料も無料~3.3%とピンキリであります。
なので、調べずに手数料が3.3%の商品を買ってしまうと損をしてしまいます
100万円分買うと33000円も手数料でもっていかれるので嫌ですよね。
しっかり、無料か1%未満の商品を買い運用しましょう。


次は、信託報酬です。

投資信託を買って、持っているだけで運用コストとしてこの信託報酬が
自動で引かれますこちらも
信託報酬が0.55%~2.2%以上とピンキリです。
やはり信託報酬が少ないのを選ぶのがいいです。
ここでも支払う信託報酬の額で10年後がだいぶ変わります。


そして、最後がインデックスファンドを買うということです。

インデックスファンドという聞きなれない言葉がでましたが
インデックスファンドとは日経平均やNYファンドといった株式指数に連動して株価が上がる商品です。
ざっくり簡単に言うと日経平均やNYダウの株価が上がれば価格が上がり、株価下がれば価格が下がるものです。

経済というのは人口が多ければ多いほど、個人消費が増え緩やかに成長しその結果株価が上がるのであまりリスクがないということです。
最近のコロナ過で一時的に株価は下がりましたが今は戻り、小幅に上がったり下がったりの繰り返しをしています。


どうでしょうか?
ポイントを押さえておくと投資信託を買うのは意外と簡単です。
なんでもそうですが、やってしまえば簡単なんです。

では、最後にまとめます。
投資信託の種類は100種類以上あるが、買うのに押さえておく
ポイントは3つで
「手数料が安いのを買う」「信託報酬が少ないのを買う」「インデックスファンドの投資信託を買う」この3つを押さえておけば運用コストも少なく運用できますし比較的安全に運用できます。

最後に、投資信託はリスクが少ないですが
リスクがない、ということはないので
投資信託、資産運用をやる際は自己判断での運用をお願いします。


さて
今回はここまでです。


何かございましたら下記までお気軽にご相談ください


家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
などのお金の相談や
タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連
のご相談も対応しております


グロウアップリテラシー
FPコンサルタント 守屋 勇希

住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS-64
HP https://www.grow-upliteracy.com/
ML natu0812yn@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?