見出し画像

うちの会社ブラックかも!!素人にもわかりやすく雇用保険法の解説1−9③(通則、不服申立て、雑則その他)

Bさん: Aさん、雇用保険って、会社と国がお金を出すって聞いたんですけど、具体的にどう分担してるんですか?

Aさん: いい質問だね、Bさん。雇用保険には大きく分けて二つの事業があるんだ。一つは失業した人を支援する「失業等給付事業」、もう一つは雇用の安定や能力開発を図る「雇用安定事業」と「能力開発事業」なんだ。

Bさん: 二つの事業があるんですか!

Aさん: そうなんだ。この二つの事業にかかる費用は、会社と国で分担しているんだよ。会社は保険料を払って、国も予算を出しているんだ。

Bさん: なるほど、じゃあ、国が全部払ってるわけじゃないんですね。

Aさん: そうだよ。国もお金を出すけど、会社も責任を持って払っているんだ。

Bさん: じゃあ、もし雇用保険について何か不満があったら、どこに言えばいいんですか?

Aさん: それは「不服申立て」っていう手続きがあるんだ。

Bさん: 不服申立て?

Aさん: そう。例えば、雇用保険の給付金がもらえないとか、手続きが遅いとか、そういう時に、行政に不服を申し立てることができるんだ。

Bさん: それは便利ですね。

Aさん: そうだろう?他にも、雇用保険には色々な細かいルールがあるんだけど、それらをまとめて「雑則」っていうんだ。

Bさん: 雑則?

Aさん: そう。例えば、雇用保険の適用除外とか、手続きの期限とか、そういう細かいことだよ。

Bさん: なるほど、雇用保険って奥が深いんですね。

Aさん: そうなんだ。雇用保険は、みんなが安心して働けるようにするための大切な制度だから、よく理解しておくと良いよ。

Bさん: わかりました!

雇用保険法の詳細解説:二事業、費用負担、不服申立て、雑則など

雇用保険法とは?

雇用保険法は、労働者が失業した場合に生活の安定を図り、再就職を促進するための制度を定めた法律です。会社と労働者双方で保険料を負担し、失業給付や雇用安定のための各種事業に利用されます。

雇用保険の二つの事業

雇用保険は、大きく分けて以下の2つの事業から構成されています。

  1. 失業等給付事業:

    • 失業した労働者に対して、失業給付や育児休業給付などを支給する事業です。

    • 生活の安定を図り、再就職を促進することが目的です。

  2. 雇用安定事業・能力開発事業:

    • 雇用の安定や労働者の能力開発を促進するための事業です。

    • 具体的には、職業訓練、職業紹介、雇用促進のための助成金などがこれに当たります。

    • 雇用の創出や労働者のスキルアップを図り、経済全体の活性化に貢献することが目的です。

費用の負担

雇用保険の費用は、原則として事業主と労働者が折半で負担します。ただし、事業主のみが負担する費用もあります。

  • 失業等給付事業: 事業主と労働者が折半で負担します。

  • 雇用安定事業・能力開発事業: 主に事業主が負担します。

不服申立て

雇用保険に関する処分(失業認定、給付額の決定など)に不服がある場合は、不服申立てを行うことができます。

  • 審査請求: 最初に行う不服申立てで、労働局長に対して行います。

  • 再審査請求: 審査請求の結果に不服がある場合、労働保険審査会に対して行います。

雑則

雇用保険法には、上記の他にも様々な規定が定められています。これらを総称して「雑則」といいます。

  • 適用除外: 一部の企業や労働者は、雇用保険の適用除外となる場合があります。

  • 保険料率: 雇用保険の保険料率は、経済状況や財政状況などを考慮して定められます。

  • 手続き: 雇用保険の手続きに関する規定が定められています。

雇用保険法の目的

雇用保険法の目的は、以下の通りです。

  • 失業者の生活の安定: 失業した労働者が、安定した生活を送れるように支援します。

  • 再就職の促進: 失業した労働者が、早期に再就職できるよう支援します。

  • 雇用の安定: 雇用の安定を図り、労働市場の活性化に貢献します。

  • 労働者の能力開発: 労働者の能力開発を促進し、生産性の向上に貢献します。

まとめ

雇用保険法は、労働者の生活の安定と再就職を支援するための重要な法律です。事業主と労働者が協力して、この制度を有効に活用することが大切です。

いいなと思ったら応援しよう!