新レシピ・寝ぼけ蕎麦の提案

本日お送りするのは「水分吸っていない麺はすすりにくい」というグルメ情報です。

アレが手抜きだ、これは楽に作れるとか話題になる今日この頃ですが、誰からも文句言われない一人暮らし、何も作りたくない時はコンビニやスーパーで出来合いの弁当などを買うに限ります。

今日は天ぷらふのり蕎麦御膳なるものを購入しました。
要はへぎに入っていないへぎ蕎麦です。

今日はものすっごく眠く、買い物から帰ってきて21時過ぎから0時半まで寝落ちしてました。
そろっと晩飯を食わないとマズいと思い、買ってきたそばを開けます。
麺つゆが見当たらず、まさか麺つゆ入れる器まで用意しておいて麺つゆだけ自分で用意してくださいパターン無いですよね?と思ったら、天ぷらの下に油でベットベトになった麺つゆの袋が。

開封。
秘儀、スリップハンド発動。
麺つゆ用の器ではなく蕎麦の入った容器と、俺の股間に麺つゆ。
蕎麦は五感で楽しむもの。誰が股間で楽しめと。

天ぷらの下に麺つゆの袋入れんなと前世紀から唱え続けていますが未だに解消されておらず、このような悲劇が繰り返されるのです。
そんなわけで、麺つゆ用の器には水やりした後の植木鉢の受け皿みたいな量の麺つゆのみ。
普段なら付け合わせのわさびもちょこっと入れるんですが、今入れるとほぼわさび麺になりかねないので辞めておきました。
すき焼きの卵でももうちょっと量あるわとか思いながら、麺そのものの味を味わった事にしました。 悲しくて味なんてわかったもんじゃなかったです。

サポート頂けると、恵まれない大人にワクチン(リポD)を買ってあげる事が出来るので、気が向いたらよろしくお願いします。