見出し画像

新!店長がバカすぎて

読みました!

早見和真著「店長がバカすぎて」の続編です。

宮崎の山奥に異動になっていた山本猛元店長が、 三年ぶりに、吉祥寺本店に店長として復帰した。
張り切る店長だが、相変わらず、人を苛立たせる天才だ。しかし京子は、心の中で「お帰りなさい」とつぶやいた。
そんな中、本や書店を取り巻く環境はますます厳しくなってきたが、 それでも京子は、新人作家の才能に出逢い、打ちのめされ、 好きな作家の新作に心躍らせ、時には泣き、笑い、怒り、日々戦っています。
スタッフの磯田さんや、覆面作家だった大西先生や神楽坂で小料理屋を営む親父さんや、優しき先輩たちに、応援を受けながら――。
小説と書店の未来を、仕事の意味を、生きる希望を改めて深く問い直す、第二弾。


amazon内容紹介


おもしろかった!
シリーズもの2作目っていまいちなことも多いけど、きちんと面白くてよかったです!
そして終わり方からして続編もあるかもしれません。
楽しみです。


前作では契約社員だった谷原京子、今作は3年後が舞台であり、正社員になっております。

前作からの3年間、詳しくは描かれていませんが、コロナ禍真っただ中。
そんな時期が確実にあったことをおもわされる状況説明のシーンもあります。

みんなそれぞれに大変だったし、今もまだ大変な人もいるよね。
変わったこと、変わらなかったこと、いろいろあるよね。

コロナ禍を時代背景として描かれる作品も今後たくさんでてくるんだろうな。

前作を読んで以降、本屋さんで店員さんを見る目が変わりました。
武蔵野書店のようにいろいろ大変なのかなー、ご苦労様です。



彼女の人生訓がとてもしっくりきました。
これはもう人間の本能なのかもしれない。

人間はあったらあったで満足しないし、なきゃないで知恵を絞ってなんとかする生き物



今回は新たな覆面作家も登場します。
マーク江本の「ステイフーリッシュ・ビッグパイン」
おそらく作中にしか登場しない本ですが、この本が読んでみたくなりました!でも絶対読めないので悲しいです。なんで読めないんだ。



著者の早見和真さん、作品によって作風が大きく変わるらしく、興味深い作家さんです。
ニューヨーク屋敷が言うてました。
ほかの作品も読んでみたくなりました。

「ひゃくはち」と「イノセントデイズ」も読みたい。



この作品を読んで、さらに本を好きになった気がします。

「本」というもの自体というか、文化というか。

好きな人と、好きな本について話せたらどんなにいいんだろう。
そんなシーンが出てきて羨ましく思いました。

僕はあまり誰かと読んだ本の事について話をした経験がありません。僕の周りの人は、本をあまり読まないのか、読んでても話題にあげる人は少ない。
でも仕方ないか、僕も人に自分が読んだ本の話しないしな。

いつか現実世界で誰かと本の話ができたらいいなー。


以上

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?