地域で学ぶリベラルアーツ塾     伊豆・伊東編  参照資料

「地域で学ぶリベラルアーツ塾」実行委員会  主要メンバー紹介


栗原 康剛(東京在住):Japan Prideイニシアチブ発起人。人類の知性に語り掛けてきたアリストテレスと孔子の言(ロゴス)に真剣に向き合う「東京逍遥塾」事務局次長、「社会の最高善=幸福を共創する有志勉強会」幹事、「日本型リベラルアーツ 自啓共創塾」塾頭、浩志会「日本のこころの源流を探り未来を共創する懇話会」幹事、(一社)次世代FVC(Food Value Chain)研究所 設立メンバ-。Japan Culture and Technology㈱アドバイザー。総合商社で調査業務・コンサル子会社経営、財界対応、経営企画を担当。

〈話題提供者 参照資料〉


高野 一郎(伊東市伊豆高原在住):総合商社入社後、ハイテク事業開発を担当。同米国法人(シリコンバレー在)で、ICTベンチャー投資、提携に従事。 帰国後、日経BPとの合弁コンサルティング会社の代表取締役社長。現在、日経BP総研 客員研究員、次世代FVC研究所設立メンバー/研究員。 金沢工大虎ノ門大学院/元客員教授。 2017年より伊豆高原で2拠点居住を開始。伊東市の移住促進官民連携チームのメンバー。2018年よりいちご生産者として農園を立ち上げ、東京のレストランに出荷。

〈話題提供者 参照資料〉


山本 文夫(伊東市伊豆高原在住)
:46年東京生まれ、慶大卒、住友海上火災に入社、98年常務取締役、02年CITIGroupとの合弁保険会社を設立、社長を務める。08年「地域と教会に仕える」として伊東市に移住、菜園の開墾を開始、09年から9年間別荘地の自治会長をつとめる。20年首都圏から若者の移住を促進する官民共同プリジェクトチーム、2019年伊豆高原みつばち倶楽部を設立。23年自然農の実験開始。


話題提供者 紹介


NPO法人 天城の森フォレスターズ俱楽部  代表理事  菊田美奈子様 

事前参照資料

◎ 伊豆新聞掲載記事 いのちを育む伊豆の大地「自然再生の庭」

◎ 天城の森フォレスターズ倶楽部HP 

◎ 天城の森フォレスターズ倶楽部 活動目的


話題提供者 石田さと子様 プロフィール


2022年に東京都世田谷区から伊東市へ移住    いとうすもうPTの自然農担当
天城フォレスターズクラブ賛助会員
全米ヨガアライアンスRYT200ヨガインストラクター
ジュニア野菜ソムリエ、日本CI協会マクロビオティック中級クラス修了
好きな言葉 “you are what you eat“

会社員時代は外資系企業で社長秘書、広報として長く勤めました。
引退後は夫と地方へ移住して家庭菜園で自分達が食べる分の野菜を自然農で育てたいと思っていた所、パンデミックで移住計画が前倒しになり、農でつながる素敵なコミュニティに恵まれて、だんだん理想の人生になりつつあります。

話題提供者 牛島晃様 プロフィール 


(一般社団法人)次世代FVC研究所HP掲載のプロフィール


話題提供者 菊田淳一様 (株)天城の森工房 代表取締役  参照資料


◎ (株)天城の森工房のHP紹介

話題提供者 加藤芳男様 参照資料

◎ グリーン・カーボンオフセットフォーラム 副会長  同HP

◎ 加藤芳男様のプロフィール、一般社団法人 次世代FVC研究所のHP掲載


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?