マガジンのカバー画像

経済動向まとめ

28
独断と偏見に基づき、株式投資に関係しそうなネタを、備忘録を兼ねて月末に振り返りながら、今後の動向を模索する記事のまとめです。
運営しているクリエイター

#為替

最近の金融経済動向(2023年12月)

積立or一括、アメ株orオルカン論争に終止符? 結論を記せば、1月に一括投資、S&P 500が最も…

NekoK!RiNg
5か月前
4

最近の金融市場動向(2022年3月)

 大事なことなので、初っ端から正直に記すと、 今後の市場がどうなるかは分からない。 分か…

NekoK!RiNg
2年前
5

最近の金融市場動向(2022年7月)

 マスメディアの報道から戦争がほとんどなくなり、あたかも一段落着いた状況かのように感じら…

NekoK!RiNg
1年前
1

最近の金融市場動向(2022年8月)

 マスメディアの報道が戦争から疫病に逆戻りして、 今後の市場がどうなるかは分からない。 …

NekoK!RiNg
1年前
4

最近の金融市場動向(2022年9月)

為替介入も効果は今ひとつ。 先月137円だったドル円の相場は145円まで下落。日銀が1ドル145円…

NekoK!RiNg
1年前

最近の金融市場動向(2022年10月)

円安の利点活かす。 日本円の価値が続落し、150円台を記録した為替相場だが、首相は円安の利…

NekoK!RiNg
1年前
2

最近の金融市場動向(2022年11月)

みずほ、確定拠出に一本化。 概要としては、これまでの企業独自の福利厚生として存在していた年金制度を、退職後に持ち運び可能な確定拠出型に一本化すると言った具合である。  一本化そのものは他社に波及することで雇用流動性の低さ、いわゆる転職のハードルが多少は緩和されるように思えるが、先行き不透明な社会情勢から、各企業で運用して掛け金を拠出することが困難となっているため、運用リスクを個人に負わせる確定拠出型の方が都合が良いと捉えるべきだろう。  個人的な年金に対するスタンスとして