見出し画像

15.若者が働きたいと思う会社って何だろう?

こんにちは。
前回投稿から1ヶ月少々、まあまあのペースではないでしょうか。
この1ヶ月で、プライベートの方でビックイベントがあり、なんだかんだ更新が疎かになってしまいました。(前向きな、ハッピーなイベントですので、それによるバタバタは幸せですね🎉)

さて、今日は表題の件について書いていきたいと思います。
結論から言うと『まだ具体的な答えは見つかっていない』です。
人材不足が嘆かれるこの時代に、そんな簡単に答えが見つかれば苦労しないですね…
今後の会社経営・方針における自分の頭の中の整理程度で書いていきます。
(忙しいよ!って方にはおススメできないような内容かもしれませんので先に謝罪しておきます…)


先日都内で行われました、とある会に参加させていただきました。
整備士の社会的地位の向上を目指し、SNSで発信し続けていらっしゃる社長とお話しさせていただきました。
総フォロワー数は数十万人以上と、当業界では数少ない存在の方ですので、お会いできて良かったなと本当に思います。
非常に沢山の刺激をいただきました。

私がこの会に参加した目的として、当然ながらその社長とお話がしたいという点が挙げられますが、もう一つ個人的な目的がありました。

会社名は念のため伏せておきますが、当社は整備士の方が理想のキャリアを見つけるためのマッチングサービスを展開されている会社様です。
従って、取扱い商材(商材という言い方は良くないかもしれませんが)は
『整備士&整備士を受け入れる整備工場』となります。

そんな当社の平均年齢は26.5歳。女性社員の割合9割以上。

純粋に凄いなと。
整備業界において、この数字はありえないと思っていました。
そんな会社の社員の皆様が、なぜ当社に入社を希望されて、そして働き続けていらっしゃるのか、非常に興味がありました。

そんな気持ちで参加した会でしたので、他の参加者の方が社長及び参加者同士で談話されている中、私だけ会を離れ、運営スタッフの女性にお話を伺ってみました。(そんな奴は他にいなかったので驚かれてしまったかもしれません。すみませんでした…)

Q 『○○株式会社で働こうと決意した決め手は何でしたか?
   どんなことをしたいなと思って入社されたのですか?』
A 『○○社長の人柄に魅かれて。あの人が実現したいと考えている世界が
   実現出来たらどんな世の中になるのかが楽しみで』

感無量でございます。ブラボーですね。
そりゃ楽しそうにお仕事されているのも納得だわと心から感じました。

どんな商材を取り扱っているか、業務内容がどんなことか、もちろんそれらも大事だと思います。
一方で、彼女のように『何のために仕事をしているか』が明確になっている人は強いと思いますし、何より楽しんで仕事ができるはずです。
それが本来の『働く』という行為なのではないかなと、私は思います。

素晴らしい会社さんとの出会いでした。
貴重なご縁をありがとうございました。


さて、本題に入ります。

前段のエピソードから、何が学べるか、何が吸収できるか自分なりに色々考えました。『若者が働きたいと思う会社』にしていくために以下に取り組んでいかなければならないなと感じています。

①事業の多軸化、ドメインの転換
 →自動車整備を『取り巻く』事業への進出
②会社(社長)のビジョンの明確化、公言
③業界全体のイメージアップ
④賃金アップ
⑤労働環境の見直し
⑥リファラル採用の強化

もちろん他にも沢山ありますが、中長期的に、一つずつクリアしていかなければですね。

最後に、二宮尊徳(金次郎)の言葉で次のようなものがあります。

道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である

しっかりと心得て、道徳と経済の両輪のバランスを取りながら成長していければなと思います。


以上、いつも通りとりとめのない話でしたが、お付き合いいただいた皆様ありがとうございました。
タイミングを見て、より具体的な今後の取り組みなどについても書き起こしていきたいなと思っています。

今後も定期的に更新していきますので、引き続きよろしくお願いいたします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?