見出し画像

レンタル学芸員にできること

こんにちは。レンタル学芸員こと博楽(はくらく)です。普段は登録博物館の学芸員として働きながら、各地の博物館や祭礼・行事を見て回っています。

ある日突然、「レンタル学芸員」という活動を思いつき、はじめてみました。おそらく今までにない取り組みで、自分に何ができるのかをお伝えした方が良いと思い、この記事をまとめました。いろいろ書いていますので、斜め読みがおすすめです。


博物館の活動をもっと知ってもらいたい!

冒頭に書いたとおり、わたしは学芸員として働いています。学芸員は、一言でいえば、博物館に勤務する専門職です。主に博物館が行う資料収集・保存や調査・研究、展示、教育普及事業にかかわっています。このうち「展示」のイメージが特に強いのではないでしょうか。「博物館が好き」と言う場合、多くは「博物館に行って展示を観るのが好き」とほぼ同じ意味で使っているはずです。

わたしはいくつかの自治体で学芸員として働いてきました。過多はあれども同じタイミングで入庁した同期がいましたが、学芸員がどんな仕事なのか知っている方は多くはありませんでした。同期に限らず、長年同じ組織にお勤めの先輩方でも同じような方が少なくありません。

では、住民の皆さんはどうかというと、もちろん博物館があることをご存じで、ご来館いただいたことのある方もいらっしゃいます。ですが、それ以上に博物館に行ったことのない方が多いと思います。実際に博物館の職員だとお伝えした時に「実は一度も行ったことない」と言われることも少なくありません。

わたしは博物館は「過去を知り、現在を見つめ、未来を考える」ための場所だと思っています。わたしたちは、未来に向かって現在を生きることしかできません。そして、現在は過去の延長線上にあります。自治体のまちづくりにとって必要なのはもちろん、個人にとっても、大げさにいえば人類にとって、必要な機関だと思っています。表現はそれぞれだと思いますが、多くの博物館の関係者は同じように思っているはずです。

では、関係者以外の方にとってはどうでしょうか? 「博物館が好き」な方もいれば、小学生の頃、社会見学で行ったのが最後だという方もいると思います。もちろん、先に例に挙げたように博物館に行ったことがない方もいるでしょう。わたしは、まずひとりでも多くの人に「博物館の活動をもっと知ってもらいたい!」と思っています(その理由については、そのうち詳しく書きます)。わたし自身を貸し出す「レンタル学芸員」を、博物館により興味を持っていただくきっかけとして使っていただければと幸いです。

おしながき(わたしにできること)

博物館や学芸員に関する相談

2015年から学芸員として働いています。「学芸員として長年働いてきました!」とは口が裂けても言えないのですが、それでもこれまで一応続けてきました。博物館や学芸員という仕事に関する相談に、自分なりの回答はできると思います。

「おすすめの博物館を教えてほしい!」、「学芸員って実際どんなことをしているの?」、「学芸員ってどうなったらなれますか?」、「この博物館や展示がめちゃくちゃ面白かったから聞いて!」などなど、なんでもお待ちしております。同業者の方にレンタルしていただいて、ご指導いただきたいなという思いもあります。

博物館に同行

博物館が好きだけど、周りに博物館に行ってくれる人がいない……そんなピンチには、レンタル学芸員! 学芸員には博物館好きが多いです。例に漏れず、わたしも博物館によく行きます。ぜひ一緒に博物館めぐりをしましょう。

なお、博物館に同行した場合、展示についての解説はしません。それぞれの展示や資料について、感想の交換ができれば嬉しいです(解説をしない理由についても、そのうち書きます)。

日本の民俗(生活文化の移り変わり)に関すること

学芸員の多くは、自分の得意分野(専門分野)を持っています。採用されるときも、おおむね考古学や歴史学、美術史、自然史、文学などの分野あるいはさらに細分化された領域ごとに採用されるのが一般的だと思います。

わたしの場合、日本民俗学が専門です。暮らしの移り変わりを示すモノやコトについて調べています。形あるモノであれば仕事に使う道具や衣食住に用いる身近な道具、形なきコトであればお祭りや行事、習慣などについて、調査してきました。特にいわゆる伝統的なお祭りや行事の継続や中断、再開に興味があります。

調査のご依頼や地元のお祭りや行事に関する情報提供、「うちの町にあるお祭りって、どんな意味があるの?」ご質問など、受け付けております。

ここに記載がないことでも対応できることはあると思います。お気軽にご相談ください。

自己紹介・略歴

<出身>
神奈川県

<学歴>
神奈川県内の工業高校→私大文学部→私大大学院文学研究科博士前期課程(修士)修了

<性別>


<好き>
旅行(特に雪国)
博物館めぐり(目指せ47都道府県の県立館制覇)
人の話を聞くこと(ただひたすら聞く)
料理(だいたいバズレシピのリュウジさんのレシピ)
飲み会(ノンアルコールでもいい)
メランコリック写楽(解散したバンド。復活してくれ……)
アルコアンドピースのお二人(お笑い芸人)
MKRさん(ゲーム配信者・YouTuber)
さかむらゆっけ、さん(YouTuber)
弓木奈於さん(アイドル)

<面白い>
まちあるき
デザイン(職場でもチラシやポスター作ってます)
読書会(3年ほど不定期に主催していました)
バキ童チャンネル(YouTubeチャンネル)
江戸時代各藩のWikipediaを眺める(これで歴史が好きになりました)
文章を書くこと(文芸同人誌を出していた過去がある)

<苦手>
勉強(高校以降は落第すれすれ)
美術(好きなんです、興味もあるんです)
高いところ(仕事で脚立に上ることが多いので結構びびってます)
球技(運動神経が悪い)
人の顔や名前を覚える(ニワトリが擬人化したものと思ってください)
LINE(テキストだけのやり取りが苦手)

<資格>
危険物取扱者免状(乙種4類)
普通自動車免許
教員免許
普通自動二輪免許
情報処理技術者(ITパスポート・情報セキュリティマネジメント)
学芸員任用資格

<略歴>
2013年4月 大学院を修了、某所の地域おこし協力隊になる
2014年 学芸員になるため、通信教育で資格取得を目指す
2015年 学芸員任用資格取得、某町役場職員として採用。学芸員になるため、9か月で退職
2016年 某博物館施設の臨時職員(アルバイト)として採用。学芸員として働きはじめる
2017年4月 臨時職員から任期付職員(契約職員)になる
2019年4月 某市役所の正規職員として採用、文化財保護と博物館業務に従事
2022年4月 某博物館の正規職員として採用
2023年9月 レンタル学芸員活動をはじめる

連絡先


依頼フォームかX(Twitter)のDMからお願いします

依頼フォーム→ https://forms.gle/xhiWLzZYh3Kkb8HC8

X(Twitter)→ https://twitter.com/rental_gakugei


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,447件