見出し画像

第2節 モンテディオ山形戦

 こんにちは、私です。
 チームとしての完成度の高い山形を相手に、前半はハイプレスで流れを引き寄せたジェフが圧倒しました。シュート数でも山形を上回り、勝っていてもおかしくない試合だったと思います。正直、ここまでやれるとは思っていませんでした。しかし、後半は運動量の低下によって徐々に山形に流れが傾き、結果は1-3で敗戦。決めるべきところで決めていれば…というような試合でしたが、ビルドアップのクオリティーや山形とのベンチメンバーを含めた総合力の高さなどの差は感じました。
 ただ、今のところJ2で一番強いであろう山形を相手にここまで戦うことができたのを考えるとポジティブに捉えても良いと思います。目指しているフットボールは間違っていない。敗れはしましたが、今後に期待できる試合内容でした。

J2リーグ 第2節
ジェフユナイテッド千葉 1-3 モンテディオ山形

スタメン

・流れを引き寄せたハイプレス

 前半はハイプレスで山形に自由にビルドアップをさせず、圧倒することができました。特に中盤でのバトルは見ごたえがあり、ボランチの田口・小林で相手のボランチの南・藤田をほぼマンマークのような形で監視していました。南・藤田は攻撃の起点となる選手で、ここを潰せていたのが前半圧倒した要因です。しかし、後半に入ると運動量が落ち、山形に時間とスペースを与えてしまいました。強度を保ち続けることがこれからの課題となります。

①ハイプレスで圧倒した前半

 アグレッシブに前からプレスに行き、高い位置で奪ってショートカウンターを発動させるシーンが多く見られました。実際に先制点は小林が相手陣内でインターセプトをして生まれたものでした。

 ツイッターに投稿されていた映像にはプレスの起点が映っていませんでしたが、この得点に繋がったプレスは小森がGKに行って、末吉も連動してSBへと寄せたところからスタートしました。この時点で相手選手はほとんどロックされた状況になっています。

 山形もプレス回避しようとしますが、サイドに流れた南には田口が着いて行って自由にさせず、同サイドに追い込みます。南は同サイドのスペースへ走りこんだ小野へパスを出しますが、大輔がカット。

 大輔のクリアは南に拾われてしまいますが、南→後藤の横パスを狙っていた小林がインターセプトをしてショートカウンター発動。これが得点に繋がりました。
 末吉のプレスのスイッチに合わせた全体の連動、中央を閉めて同サイドに限定するプレスのかけ方など素晴らしいシーンでした。
 このシーンで改善点を挙げるなら大輔のクリアと見木のポジショニングですかね。
 大輔はクリアを味方に繋げようとしたのだと思いますが、結果的に南に拾われてしまいました。このクリアボールを拾われてしまうと簡単に前のスペースを使われてしまうのでもっとはっきりクリアすべきでした。まあ、クリアミスをもう一度奪ったのが得点に繋がったので結果オーライです(笑)

 南→後藤のパスを小林がインターセプトをしたところから得点に繋がりましたが、ここで南が中央でフリーになっている藤田を使っていたらピンチになっていました。このシーンでは見木が中に絞って藤田を監視するべきだったように思います。
 同サイドに限定した守備をするなら逆サイドは捨てて、ボールホルダーから近い選手を優先的に埋めていくべきです。こういった細かい部分はもっと突き詰めていく必要があります。
 得点シーンのようにハイプレスが嵌っていたシーンは他にも多く見られ、特に小林は輝いていました。プレスがデザインされていて、取りどころが明確になったことで小林の強みであるボール奪取能力がより活きていると思います。勝っていたら間違いなくMVPでしたね。

 山形のビルドアップにも少し問題があって、CB-WGの距離が遠いのに左SBの小野が偽SB化してしまうシーンが前半は何度か見られました。ここの距離が遠いため大きく揺さぶることができず、前半のほとんどは右のイサカサイドからの攻撃になっていました。左CBの野田は右利きであるためこういった難易度の高い長めのボールは蹴りにくく、蹴れたとしてもSBの松田にすぐ寄せられてしまいます。ただ、後半はこのCBーWG距離遠い問題はそこまで気にならなかった印象です。

②運動量の落ちた後半

 後半は前半のような強度を保てず、山形に余裕を与えてしまいました。2失点目を取られたことで精神的に崩れ、一気に運動量が落ちてしまった印象で、あそこで失点しなければもう少し粘ることができた気がします。
 このように失点で精神的に崩れるということをなくすためには成功体験や「逆転できる」というような自信が必要で、これがまだまだジェフには足りておらず、クラモフスキー体制3年目の山形との大きな差だと思います。
 ただ、ジェフは小林体制になって3戦目であるため成功体験が少ないのは当たり前。目指しているフットボールは間違ってはないですし、試合を重ねながら成功体験を増やし、自信を高めていってほしいですね。
 また、途中出場の選手のクオリティーにも山形と差がありました。クラモフスキー体制3年目で足りないところをピンポイント補強できる山形と小林新体制で180度体現するスタイルが変わっているジェフという構図なので差が出ても仕方ないとも言えますし、途中からチアゴアウベス、河合、小西、藤本などが出てくる山形の選手層は異常だと思います(笑)
 熊谷や高木、日高、米倉などのコンディションが戻ればまた変わってくるとは思いますが、誰が出てもクオリティーを維持できるようにチーム全体のレベルアップが必要です。
 さらに試合後小林監督はこのようなコメントをしています。

―― 前半の好調を後半も維持できなかった理由は?

一番大きく影響したのは、少しずつ相手に時間とスペースを与えてしまったことだと思います。ただ、先ほどもお話ししたとおり、もっと前半のうちからそういう展開を招いてしまうだろうと想定していました。前半はそれがほとんどなく、跳ね返し続けることができました。しかも相手にプレッシャーをかけながら引っ掛ける、そういうプレーはいくつも見せることができました。確かに後半はトーンダウンしてしまったかもしれませんが、チームとしてはその強度を保ち続ける、そういう方向性で進んでいるので、強度とクオリティーを同時にレベルアップさせることがこれから先も必要になってくると考えていますし、選手たちには常にそういう話をしています。

https://jefunited.co.jp/matches/contents/361

 試合を重ねるにつれて大きく運動量が落ちるということはなくなっていくとは思いますが、強度とクオリティーを90分維持していくためにどのようにゲーム運び、マネジメントをしていくのか。小林監督の采配に注目です!

・クオリティーの差

 ジェフはシュートを19本打ちましたが1得点のみに終わり、シュート12本で3得点を奪った山形とクオリティーに差がありました。ビルドアップについても去年よりは全然良くなっていますが、まだまだ小林監督の理想には遠いと思います。

①シュート・クロス精度の課題

 決めなければいけないシーンは多く、実際にシュートは19本も打っています。クロスに関しても合わない場面は少なくないです。シュートやクロスの精度に関しては監督が介入できる問題ではなく、選手たち次第になります。監督もチャンスを増やすために修正すべきところはありますが、去年よりもチャンス数は増えていますし、質に拘っていきたいですね。

②逆サイドを使う意識

 去年よりもビルドアップに関しては狙いが読み取れて、全然良くなっていると思います。ただ、この試合では逆サイドを使う意識が少し低いように感じました。
 例えば13分のシーンでは、山形のサイドチェンジを予測していた矢口がイサカからボールを奪い、小林にパスを出しますが、小林は矢口にリターン。結果的にマイボールのスローインとなりましたが、小林のリターンパスは「嵌めパス」となってしまいました。
 映像で見てもらった方がわかりやすいと思うので12:25辺りをみてほしいのですが、ここで小林がオープンな体勢でボールを受けることができていたら、田口などを介して逆サイドへと展開をし、カウンターに繋げることができていたように思います。
 小林は強みであるボール奪取でこの試合は輝いていましたが、奪った後はやはり課題で、13分のように逆サイドを意識できていないシーンが他にも見られました。
 小林だけの問題ではなく、全体的に揺さぶるシーンをもうちょい増やしたいですね。去年よりは格段に増えていますが、揺さぶる→奥行き作る→揺さぶるを繰り返せば相手のラインは下がり、田口などのミドルシュートも活きています。逆の末吉が空いてるのに見木がシュートを選択するようなシーンもありましたし、サイドを変える意識をもっと持ちたいですね。

③失点後の焦り

 失点後は全体的に前に前にという意識が強くなり、後ろからのビルドアップでいるべきところに人がいないような状況になっていました。

 82分のシーンでは、大輔が最終ラインでボールを受けますが、見木へのパスコースしかない状況となっていました。結果的にこの流れから見木→大輔のパスミスが起き、セットプレーから失点をしてしまいます。

 このシーンはまず、田邉の位置が高すぎており、田邉は図の位置に立っておくべきでした。それに連動して椿が張り、小森が落ちれば、嵌ることなくビルドアップをすることができます。
 また、このシーンはIHの位置も若干高く、低い位置でボールを引き出すべきでした。IHが高すぎるといったシーンは他にも見られ、ここはジェフの課題であると思います。
 焦りから意識が前になってしまい、正しいポジショニングを取れていませんでした。失点してもまずは落ち着いて、いるべきポジショニングを取ることが求められます。

・1失点目と左CB人選考察

 1失点目でイサカの対応をした大輔が色々言われていて、田邉などをスタメンで使うべきというツイートもちらほらと見られましたが、大輔が使われている理由を考察しようと思います。
 まず、1失点目の大輔の対応についてはそこまで悪い対応ではなかったというのが個人的な見解です。
 大輔のあのような1vs1対応はこれまで何度もあって、あんまり負けているイメージはないですね。新潟戦では本間至恩を同じような対応で止めていましたし、東京V戦では小池に対しても同じような1vs1で勝っていました。私の中では1vs1対応で一番安心できるのは鈴木大輔なんですよねー。
 ではなぜ今回は1vs1で負けてしまったのか…結論はイサカが上手かった。

 ペナに入る前にもうちょい間合いを詰めたかったなとは思いますが、スピードのあるイサカvsスピード不安な大輔の構図でしたし、大輔が距離を置いたのは理解できます。縦に誘導する切り方も間違ってないです。ただ、あの振りの速さでニアぶち抜くイサカが一枚上手でした。このシーン、田邉や佐々木が出ていたとして、イサカを絶対に止めることができていたかと言われると微妙のように思います。
 この失点は矢口が安易にクロスを上げてしまったことが原因で守備の課題というより攻撃の課題がこの失点につながってしまったというのが私の考えです。あのシーンでボックス内にいたのは2人だけで末吉のところにクロスがいきましたが、末吉がボックス内で競り勝つ確率は体格を考えるとかなり厳しいように思います。あのシーンで矢口はすぐにクロスを上げず、サポートにきた選手に預けたり、キープすべきでした。
 大輔がスタメンで起用されている理由についてはリーダーシップと守備局面での対応が評価されているのだと考えています。
 ビルドアップを考えると田邉を使った方がスムーズにボールを動かせます。しかし、大輔には統率力がありますし、3失点目の田邉のクロス対応を見ると田邉をCBで使いにくいのかもしれません。
 ただ、田邉のビルドアップ能力はCB陣で一番高いと思いますし、私は以前、田邉を軸として使うべきと書きました。ビルドアップを取るか、リーダーシップ・守備対応を取るか。小林監督にとっては非常に悩ましい問題でしょう。

・最後に

 負けはしましたが、前半はとても良い内容で、今おそらくJ2で一番強いであろう山形を相手によくやれていました。ビルドアップはまだ小林監督の理想には程遠いと思いますが、ここから良くなっていくことを期待しましょう。目指しているフットボールは間違っていない。群馬戦もみんなで後押ししましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?