見出し画像

ひふみ投信ウオッチ 2021年12月号 #120

僕が2008年からずっと毎月、毎月、買い足している #ひふみ投信  の月イチの定点観測です。

ひふみ投信のWebページです。

2021年11月末基準の月次レポートです。

受益権総口数・純資産総額 から始めます。

受益権総口数・純資産総額

ひふみ投信・ひふみプラス 受益権総口数の推移

2021年11月、ひふみ投信は10月末比 口数増=ファンドへの資金純流入となりました。ひふみプラスも口数増=ファンドへの資金純流入です。2ヶ月連続の資金純流入です。

【ひふみ投信】のマザーファンドは

7,138.64億円に。

ポートフォリオ

業種別の比率です。

業種別構成比

1年前、3年前、5年前、10年前と比較してみました。

2021年11月末の投資先は287社。1年前と比べると26社増えています。

時価総額別の比率です。

時価総額別構成比

大型株 は前月末比 +1.96ポイント、
中小型株 は前月末比 ▲0.21ポイント、
超小型株 は ▲0.09ポイント、
現金等 は ▲1.66ポイント

となっています。

2021年11月末の上位10社、2021年8月末の上位30社です。

2021年11月末 上位10社・2021年8月末 上位30社


2021年10月末、2021年7月末はこうでした。

2021年10月末 上位10社・2021年7月末 上位30社

上位10社、10月末から3社が入れ替わりました。

#ソニーグループ #東京エレクトロン #GMOペイメントゲートウェイ  が上位10社に登場しました。

組入期はどのタイミングでファンドの投資先に加えられたか(運用報告書からの推定)です。現在は第14期です。

TOPIXのポートフォリオとどれだけ違っているかを示す、アクティブシェアは 79.75% です。数字が大きいほど、中身が違っていることになります。これまでの推移です。

2021年11月末、前月末比 ▲1.3%

国内株式の組入比率は 84.61%。前月末比 ▲0.50% です。

パフォーマンス

月次レポートはTOPIX(配当込み)と比較していますが、2,000社以上で構成されたTOPIXだけでなく、日経225とも比較してみました。ひふみ投信の現在の投資先数ともTOPIXよりも遥かに近しいので。日経225は一番規模が大きい、こちらのETFを使っています。

年ごとの収益率です。

https://hifumi.rheos.jp/fund/toushin/latest_report/

ローリングリターンです。

5年です。

ローリングリターン 5年(年率)

2016年11月末〜2021年11月末の 5年間保有のパフォーマンスは年率換算 12.2%。5年保有すると、投資額は1.77倍になりました。

データ期間数は98。中央値は18.5%(年率)となっています。年率18.5%ということは5年保有で2.34倍です。

10年です。

ローリングリターン 10年(年率)

2011年11月末〜2021年11月末の 10年間保有のパフォーマンスは年率換算 17.8%。10年保有すると、投資額は5.15倍になりました。

データ期間数は38。中央値は16.4%(年率)となっています。年率16.4%ということは10年保有で4.56倍です。最小値は2010年3月末〜2020年3月末で 年率13.2%です。この場合でも10年で投資額は3.46倍になっています。

コツコツと、毎月同じ金額を追加投資していた場合。

2008年10月末から毎月定額で投資していると、2021年11月末の時価は投資累計額の2.82倍になっています。さらに、ひふみ投信には「資産形成応援団」という仕組みもありますので、実際にはもっとふえていることになります。

資産形成応援団とは、直販で5年以上保有いただいているひふみ投信について、信託報酬の一部を当社がお客様に還元することにより、信託報酬を実質的に割り引く、という日本で初めて導入された仕組みです。
5年以上、または10年以上継続して保有されている受益権口数に対して応援金を還元いたします(受益権とはひふみ投信をご購入いただいたお客様が、ひふみ投信の利益を受けることができる権利のことです。)。

https://hifumi.rheos.jp/fund/toushin/about/

なお、上記の10年リターンはこの資産形成応援団のことは一切考慮していないので、実際に10年保有していた場合のリターンはもう少し大きなものになっていると推測されます。

コツコツ投資の開始を、2008年10月末、2009年10月末、2010年10月末、2011年10月末、2012年10月末、2013年10月末、 2014年10月末、2015年10月末、2016年10月末、2017年10月末として、開始後の各月末の (評価額)÷(投資累積額)-1 を見たグラフです。クリックで拡大してください。

2018年10月末、2019年10月末、2020年10月末スタート版です。

コツコツ投資、実際のところ

僕自身は、2008年10月の設定以来、お世話になっています。その実際のところは、こんな感じです。

2021年11月末、時価は投資累計額の+208%、3.08倍となっています。前月末は+224%でした。2020年11月末は+211%でした。

おかげさまで順調です。短期では山あり谷ありだと思うので、のんびりと気長に続けていきます。

「ひふみのあゆみ」、運用メンバーからのメッセージ、今回のお題は

今年やり残したこと、やりかけの事があれば教えてください。

2021年も暮れていきますね。

次の週末にはイベントが予定されています。

さらに今晩でしょうか、こんな動画も!

楽しみです!

#ひふみワールド  の定点観測と合わせたマガジンもよろしくお願いします。

ひふみ投信の 2021年9月、第13期末決算の運用報告書を眺めてみました。
有料記事ですが、ご興味あれば。


↓↓ ひふみ投信ウオッチ のバックナンバー ↓↓


サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5