見出し画像

三井住友・中小型株ファンド ウオッチ #29 (2022年4月末基準)

三井住友・中小型株ファンドの月次の定点観測です。

三井住友・中小型株ファンド

2016年から毎月、コツコツと買い足しているファンドです。

運用を担当されている木村忠央さんと藤野英人さんとの対談記事です。

5年前にナマでお話しもお聞きしました。Shimoyamaさんのブログです。

スキ❤️なファンドです。

ポートフォリオ・投資先の上位10社

投資先数は前月末から2増の94社。上位10業種のメンバーに異動はありません。

上位10社です。

組入期は投資先がファンドに組み入れられた期です。

「11」:~2014年9月
「12」:2014年9月~2015年9月
「13」:2015年9月~2016年9月
「14」:2016年9月~2017年9月
「15」:2017年9月~2018年9月
「16」:2018年9月~2019年9月
「17」:2019年9月~2020年9月
「18」:2020年9月〜2021年9月

現在は第19期です。
第11期以前から保有している2社がトップ10にあります。

上位10社、前月末との比較では、4社が入れ替わっています。前年同月末との比較では、5社が入れ替わっています。

JPXは JPX日経中小型株指数(データは このETF から)でのウエイト
R-Nは Russell/NOMURA Small Cap Core インデックス(データは このETF から)でのウエイトとなります。


ファンドマネジャーのコメント

今回のコメントから

今日は5月6日です。
・・・

さて毎年のことなのですが、企業の3月期の決算発表が始まっており、ゴールデンウィーク後に本格化します。 いや〜楽しみですねぇ〜
例年のことながら、いつもこの時期は楽しみな気分になってしまうのですよ〜

ぜひ月次レポートをご覧ください。

純資産総額・受益権総口数

ファンドは2003年9月の設定で、18年以上の歴史を重ねていますがここでは2015年1月以降の数字を載せています。現在、23ヶ月連続で受益権総口数が前月末比減少、つまり、ファンドからの資金流出となっています。切なく寂しい。
でも、スキ❤️なファンドなのでこれからもコツコツと買い増していきます。

パフォーマンス

ローリングリターン を5年、10年、15年で。

ローリングリターン 5年・10年・15年

5年 データ期間数は164、うちマイナスが51個。中央値は98% (前回 101%←前々回 102%)。5年保有していて▲48%と投資額が半分近くになることもありました(2006年1月末〜2011年1月末)。2008年1月末〜2013年1月末の期間以降、ずっとプラスリターンが続いています。

10年 データ期間数は104、うちマイナスはゼロ。中央値 299%%(前回 278%←前々回 269%)。最低値は56%(2006年2月末〜2016年2月末)でした。

15年 データ期間数は44、うちマイナスはゼロ。中央値 269%(前回 269%←前々回 275%)。10年では最低値だった2006年2月末〜2021年2月末、15年保有していると205%ですので、投資額は3倍以上になったことになります。

バックナンバー

このファンドの定点観測のバックナンバーは下記からご覧ください。

コツコツ投資 実際のところ、
投資先をちょこっと眺めてみた、
日記「的」は

”有料パート” となります。ご了承ください。

アクティブファンドを眺めてみた」では定期購読してくださっている皆さん=Subscribers 限定の記事もありますので、定期購読がお得です。

ここから先は

1,418字 / 10画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5