見出し画像

「コツコツ投資」で資産形成はできるか?!(2021年9月)

投資信託への「コツコツ投資」(毎月、毎月、買い足しています)は2003年6月頃から始めた(キャリア 15年以上!)のですが、記録を細かくつけ始めたのが2006年4月以降です。記録をつけ始めてからの軌跡が次のグラフになります。

画像1

(評価額➗投資額)-1 、評価損益(率)の推移を見たのが次のグラフです。

renny_history_評価損益率

おかげさまで投資した元本の総額に対して時価評価(税前)は2.39倍(前月末2.42倍、前年同期 1.98倍)になっています。

2006年4月末の投資元本を100とすると、2021年9月末の時価は3,317(前月末:3,336、前年同期:2,489)に達しています。

ということからすると、

冒頭の質問:「コツコツ投資」で資産形成はできるか?!に対しては

資産形成できている!!!

と答えられます。

8月末と比べると、9月末の時価は減少しました。

なお、ポートフォリオの99%以上を投資信託が占めています。

保有資産の配分

renny_資産配分_当月末

前月末はこうでした。

renny_資産配分_当月末

日本株式のウエイトが少し増える一方、先進国株式が少し減りました。

FoFのほとんどを占めるファンドのデータを用いて、作成したのがこのグラフです。ただ、かなりアバウトな計算なので、だいたいこんな感じ、という具合にご理解ください。

renny_資産配分_当月末_FOF

ご覧の通り、僕のポートフォリオのほとんどが「株式」で占められています。ですから、株価が下落すると評価額は大きく毀損されます。

リスクはかなり大きめです。

これまでの資産配分の経過は下記でご覧になれますので、もしご興味があれば。

アクティブ運用(とパッシブ運用)の比率、バランスファンド(上記のグラフの先進国債券はバランスファンドで保有)の比率、その推移を見たのがこちらのグラフです。

画像6

アクティブ運用比率は前月末から微増の53.9%(パッシブ運用は46.1%です)、バランスファンド比率は前月末から微減、10.3%です。

パッシブ運用のファンド、バランスファンドには、2017年2月以降、追加投資していません。投資再開の予定もありません。

パフォーマンス

月次リターンは ▲0.83%でした。過去166個のデータがありますが、マイナスになったのは57回、率にして34.3%。12ヶ月あると、4.12ヶ月がマイナスの月になっていた勘定です。

年初来のリターンは +15.50%。これまでの年毎の推移です。

画像7

2021年も残り3ヶ月。ここまでは2桁のプラス。年間で3年連続のプラスとなるのでしょうか。プラスで着地できるか、それとも、、、

どういう状況になってもコツコツと追加で買い進めます。

1年リターンの推移です。投資信託の交付目論見書っぽく、直近5年(2016年10月末から2021年9月末)にフォーカスしてグラフをつくってみました。

renny_1年リターン_直近5年

2020年9月末〜2021年9月末は+26.6%と平均値を10ポイント以上上回りました。

この1年リターン、データのある分だけ全部網羅したのがこのグラフです。

renny_1年リターン_since_2007Apr

今月の+26.6%はこれまでで19番目に高い数字となっています。プラスの月が113個ですから、まずまず高い数値だということが分かります。

来月はどうなりますやら。

保有ファンド毎の (基準価額➗平均取得価額) − 1 他は有料記事とさせていただきます。ご了承ください。

定期購読マガジン「アクティブファンドを眺めてみた」内の記事にもなっていますので、マガジンの定期購読もぜひご検討ください。

ここから先は

1,218字 / 8画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5