マガジンのカバー画像

月次レポート研究所

183
アクティブファンドの「月次レポート」を研究します。研究や発信を通じて、投資家、投信会社の信頼関係を強化するような「月次レポート」を増やし、アクティブファンドを通じて明るく楽しい未… もっと読む
運営しているクリエイター

#企業価値を探究するファンド

月次レポート研究所 設立趣意書

株式投資を思い立った理由は何ですか? 自分や大切な家族の将来のため、その資産形成。 そん…

17

企業価値に注目、興味、関心を寄せる「(真の)投資」を教えてくれたのは、熱意のこも…

↑の記事でも書きましたが、最近、株式投資を始めてからの20年の過程を振り返ることが増えてい…

6

丁寧につくられた本。丁寧につくられたポートフォリオ。丁寧な仕事に拍手を送りたい。

#山の上のパン屋に人が集まるわけ  の著者、平田はる香さんのツイートです。この本を読んで、…

1

Shimoyamaさんの”ベイリー・ギフォード インパクト投資ファンドの四半期レポート(20…

こんにちは、月次レポート研究所です。 ブログ「セルフ・リライアンスという生き方」のShimoy…

3

#月次レポート研究所 のポッドキャスト 2022年11月 第1回 ベイリー・ギフォード イ…

月次レポート研究所 です。 今月のポッドキャスト 第1回を公開しました。 実際の月次レポー…

2

#BS発想 BS発想 BS発想 BS発想 #BS的発想 BS的発想 BS的発想 BS的発想

BS発想で検索すると、この記事が出てきました。 この対談では BS的発想 と表現されています…

2

#月次レポート研究所 のポッドキャスト 2022年10月 第2回 新しい?投資信託の「わけかた」後編 テキスト版

私の投資のお話をさせていただいた部分、投資期間やポートフォリオに占める割合等、収録後にちゃんと調べたら勘違いが多かったので補足しています。 renny:月次レポート研究所ポッドキャスト2022年10月の後編です。前編では投資信託を二つに分けた場合、どういう基準で分けるかということで、世の中で支持されている「インデックスととアクティブ」の分け方以外に、「企業価値を探求しているかどうか」を基準にしてファンドを二つに分けられないかという提言、思いつきを話してきました。それは吉田さ

牛丼つゆだく問題 (投資信託の場合)

林伸次さんの以前のcakes記事です。 有料記事なので「バーで牛丼つゆだく問題」って?という疑…

6

#月次レポート研究所 のポッドキャスト 2022年10月 第2回 新しい?投資信託の「わ…

前編 前編のテキスト版 #月次レポート研究所のポッドキャスト  です。 新しい?投資信託の…

#月次レポート研究所 のポッドキャスト 2022年10月 第1回 新しい?投資信託の「わ…

#月次レポート研究所  のポッドキャストです。 今月は  ベイリー・ギフォード インパクト投…

3

#月次レポート研究所 のポッドキャスト 2022年9月 第2回 ベイリー・ギフォード世界…

月次レポート研究所 です。 今月のポッドキャスト 第2回を公開しました。 前回に続いて、実…

#月次レポート研究所 のポッドキャスト 2022年9月 第1回 ベイリー・ギフォード世界…

月次レポート研究所 です。 今月のポッドキャスト 第1回を公開しました。 前回に続いて、実…

1