見出し画像

電験の勉強ツール 

 本日はNoteのマガジンを用いた電験勉強ツールの紹介です。

 私は電験を取得しましたが、電験に合格してから実務以外で電気の勉強をする機会も殆どなく、明らかに電験取得を目指して勉強していた時からは理論的な計算はできなくなっています。(今、電験に合格しようとしたら結構大変かも。笑)

 そのため、記憶を蘇らせるために、桜庭裕介さんが運営する有料マガジン「電験マガジン」を購読しています。

 電験の勉強していた時にあったらよかったな、と思ったので電験取得を目指す方へ紹介します。

 内容としては過去問の解説を主において、1~3日の頻度で記事が更新されます。テキストのような行間をかなり省略したような回答ではなく、本質をとらえて手書きの計算も活用してスマートに解説されています。

 テキストで自主学習をしていると、電験の出題範囲が幅広く、一体どこから手をつけていいのか分からなく、自分が得意な分野ばかりをがむしゃらに取り組むことが多いと思います。その点、本マガジンは、過去問をかなり研究されているようで、出題傾向を踏まえて幅広い年代での過去問を用いており、自分の意思とは異なる分野の問題が頻繁に届くので、自分の弱点にも気づきやすいと思います。

 電験を一通り勉強したが、中々合格できずに勉強方法に悩んでいる方には特に良いかもしれません。

 過去問の他にも、出会ったことのない、メーカーの研修資料のような非常に分かりやすい絵を用いた解説も届きます。

 電験一種を取得したものの、自分もまだまだだな、と感じることも多く、電験取得を目指す方だけでなく、電験を取得した後の勉強ツールとしてもお勧めできます。

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

私のノウハウ記事に値段以上の価値があると思って頂けた方はサポートにて評価頂ければ嬉しいです。