マガジンのカバー画像

ベースまとめ

7
ベースや音楽についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

誰でも耳コピができるようになる極意!耳コピ出来る人の特徴とは?

楽器を弾いている人ならば誰しもこんなことを思ったことがあるはずです。 「この曲コピーしたいけど楽譜がない。」 「耳コピできると便利なんだろうな。」 耳コピ出来ない人からしたら誰でも憧れる夢のような能力ですよね。 耳コピ出来る人の割合って低いように思いますが意外と簡単なコツがあるだけなんです。 楽譜を買うお金が浮くだけではなくいろんなメリットがあります。 耳コピなんてものは誰でも出来るようになると思ってます。 日本語で例えてみますが 「この前ディズニー〇〇行ってきました!」

有料
800

ベースの半音下げは意味があるのか?

こんばんは、クロサワです。 僕はバンド時代よりずーっと半音下げでベースを弾いています。 バンドの曲がE♭を多用するわけでもないのにです。 最近では変則的なチューニングで演奏されている曲も増え、比較的半音下げチューニングを迫られる機会は多いと思います。 ギターならばチューニングやカポによってコードが変わるので弾きやすさに直結しますが、コード弾きをしないベースでのメリットとはなんでしょうか? ベースで半音下げチューニングをするメリットは? 一つは開放弦による低いE♭が弾

最速でベースが上手くなる超実践型教本 練習編

この記事は楽器を始めようと思っている方や上手くなろうと思っている方に向けて元プロバンドマンである僕が実際に行っていたことや後輩バンドに教えていたことをまとめたいと思います。 前回の記事 練習編 ベースって弾いてて楽しく無くなるときってあると思います。 なぜならベースは誰かと合わせて初めて真価を発揮する楽器だからです。 皆さんどんな練習をしてますか? 恐らく始めたての方は好きな曲を片っ端からコピーしてると思います。 曲をコピーしているだけでも上達はしますが応用が効かない

ベースの音は何で決まるのか プリアンプノススメ BOSS BB1-X

ベースの音作りを行う際に皆さんなにを重視しますか? ベース本体なのか、アンプなのか、エフェクターなのか 僕は断然プリアンプをおススメします。 なぜならベースは本体とアンプによって音は9割決まると言っても過言ではないです、しかしベースとアンプは高価で色んな音を試すといったことが難しいです。 プリアンプの機能としては 音質調整 ノイズや音痩せ防止 DI機能 といったものがありますので音作り以外の面でもベースやアンプ単体では得られなかった効果も期待できます。 ライブを

最速でベースが上手くなる超実践型教本 セッティング編

おはようございます、クロサワと言います。 この記事は楽器を始めようと思っている方や上手くなろうと思っている方に向けて元プロバンドマンである僕が実際に行っていたことや後輩バンドに教えていたことをまとめたいと思います。 超実践型とはどういうことか 初めて楽器を買ったときに一緒に教本を買ったことはみなさんあると思います。 もちろん僕もそうです、しかし教本の中には実際にはあまり使わない知識や役に立たないものもたくさんあります。 しかも教本って出来たら次ってスタイルで進むので出来

最速でベースが上手くなる超実践型教本 演奏編

この記事は楽器を始めようと思っている方や上手くなろうと思っている方に向けて元プロバンドマンである僕が実際に行っていたことや後輩バンドに教えていたことをまとめたいと思います。 前回の記事はこちらです。 演奏編 セッティングが終わったら「さあ!弾くぞ」となるわけですが 一人で練習してる初心者の人が思うことがあります。 「正しく弾けているかどうかわからない」 これに尽きると思います、実際僕も最初はそうでした。 しかしこれを判断する方法について教えているものってなかなかない

最速でベースが上手くなる超実践型教本 応用編

前回までの記事ではセッティング、演奏、リズムといったベースを弾くうえでの基本は紹介しました。 ではその先でベーシストに求められることは何があるのか、どんなベーシストが上手いベーシストなのか、といった記事にしたいと思います。 バンドにおけるベースの役割 まずはここを理解し普段から意識して練習することによって実際に弾いたときに「ベース上手いね」と言われるようなベーシストになれます。 曲を支えることができる よく低音だから曲のを支えることができるといいますがもっと広い意味