見出し画像

暮らしの中に「こころ」と「からだ」のデトックスを取り入れて今より楽に生きようよ!

毎日、普通に生きていても
仕事や家庭、人間関係、生活環境など
あらゆることで
ストレスは溜まっていく…

そして、そのストレスを
どうにか解消しようと

「趣味に没頭したり」
「欲しいモノを買ったり」
「好きな人と過ごしたり」
「美味しいご飯を食べたり」


色々やるけど
そのときだけ、その場だけ満足して
また同じようにストレスは日々溜まっていく。

ストレス解消もときには必要だと思うし、
しんどいことを忘れたい!
って気持ちもすごくわかります。

だけど、それらが必ずしも
ポジティブな気持ちになるものとは
限らない。

ストレスから「暴飲暴食」したり
友達に「愚痴」を吐いて
自分はスッキリしたり…

それではストレスの無限ループからは
抜け出せない気がします。

そこで私が思ったのは、
自分の「こころ」と「からだ」を
日々整える術を見つけて、
実践していくこと!

世の中には、たくさんの健康本や
メンタル本、自己啓発本、心理学、
スピリチュアル本などがあるけど
その中で今の自分にピッタリの方法を
見つけることが大切だと思います。

「自分には何があっているのか」
「何をしたら元気になれるのか」
「どんな方法が世の中にはあるのか」


そのことについて
深く、深く、根気よく、
見つけては「実践」を繰り返す。

今回は、自分で探すことが難しい、
何から始めればいいかわからない
という方向けに私が実践してみて
よかった方法をいくつかご紹介してみます。


「少食生活」

・1日1食〜2食
・16時間断食
・1日断食 など


どんな方法でもいいのですが
とりあえず食事の量を減らして
胃腸を休ませる時間を作る!
そうすることで体に溜まった毒素や
宿便などの排出を促していく方法です。

「16時間ファスティング」などが
手軽にスタートしやすいと思います!

食事の量を減らせるようになったら
次は「食事の質」を良くしていくのが大切です。
「無農薬」「無添加」などに
目を向けてみるのもおすすめ!


「冷えとり健康法」

・絹&綿の冷えとり靴下
・ゆたんぽ
・半身浴


足元を温めて血流をよくし、
体のあらゆる不調を治していく
東洋医学的な健康法です。
絹と綿の靴下を交互に重ねて履くことで
毒素を排出していきます。
ゆたんぽを使ったりや半身浴を行うのも大切!

冷えがとれて毒が出ていくと
「靴下に穴が開く」という
不思議な現象がおきるので面白いですよ!


「官足法」

・棒やマットを使った足つぼマッサージ
・とにかく続ける
・手軽で簡単


足裏から膝上までを揉みほぐす
というより揉みつぶす健康法です。

毎日続けていくことで
体の痛みが和らいでいくので
すぐに不調をどうにかしたい!
という方は変化がわかりやすいです。

「ウォークマット」という
激痛が走る足つぼマットがあるのですが
これが最初は最高に痛い!

「ほんとに痛くなくなる日がくるのかな…」
と考えながら毎日続けたところ、
今ではだいぶ足裏が柔らかく
体も元気になっていきました!

私みたいな自分をちょっぴり
厳しくいじめたい…みたいな
変わり者にもおすすめ!


「魂の世界を知る」

・スピリチュアル
・心理学
・哲学


どんな本でもジャンルでも
いいと思うのですが
死んだあとの世界や生きている意味、
自分を知ることなど
魂に関する理解を深めていく。

そうすることで「心」を知り、
自分にとって生きやすい方法を
探求していくことが大切だと思います。

特に「スピリチュアル」なジャンルは
情報があふれていて
何を信じたらいいのかわからない
ということに陥りやすかったり、
頼りすぎて現実を置き去りにしたり
という側面もありますが

大切なのは「自分が心地よい」と思う
情報を選んでいくこと。

なんでもかんでも
「頭」に知識として詰め込むのではなく、
「心」の声にも耳を傾けながら
情報に触れていくのがいいかなと思います!

私自身、詰め込みすぎて疲れたり
地に足がつかない生き方になって
生きることが辛くなったこともあるので、
「少しずつ、ゆっくり歩んでいく」
くらいのペースが大切だなって実感しました。



以上、私が取り入れてみて
続けられた方法を紹介してみました!

世の中にはたくさんの方法があるので
自分にあった方法を
探求していくのが大切だと思います。

「みんながおすすめするから」
「有名な〇〇先生が良いって言うから」
「昔から良いって言ってる」など

まわりに流されることなく
自分にとって1番身近な
「自分の声」を信じて探すことも
必要だと思います。

ここまで読んでくださり
ありがとうございました!!

あなたのこころとからだが
健康で幸せでありますように。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?