マガジンのカバー画像

またもやペンペン草(雑想箱)

31
音楽作る人間のセキララな想いのつもりだけど、もともと斜めにモノを見る人なので、そういうのを気にしない人が読んでください。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

無器用な完璧主義者たちの悩ましき日常

とかく、何かしていないと気が収まらない、という人は、日本人の中に多いのは否定できないだろ…

Ren
4か月前
8

呪詛とすそ

「すそ」というのは、いざなぎ流の言葉なのだそうだが、呪詛と書いて「すそ」というのだそうだ…

Ren
4か月前
141

夢に狂えば New Album ”AUTO-MOD”に寄せて

最近、起こってる事を自分の母親と話したら。 「あんたのお父さん、確かに得体のしれない事…

Ren
5か月前
11

人をいがみ合わせる偽善者達のブルース

例えばだが。人の仲を裂こうとする人間、或いは自分をよく見せようとする人間の行動ってのは、…

Ren
5か月前
8

大師匠の想い出

今の時代、こういうのを本にしたって、大して売れる訳でもない。 昔ならヒマつぶしに本でも読…

Ren
5か月前
7

一言で言うならば。

「音楽の表現の極限を目指すという事が70年代の美学」なら 「音楽の表現の最適化を目指したの…

Ren
5か月前
4

令和における、正しい「反抗精神」のすゝめ

分かんなくも無いんだよな。急に90年代辺りから、一心不乱に他の事に目もくれず、ストイックに音楽やらを始めとするアートをやりだす人が増えて 「政治や社会に文句を言うのはやめて、自分のできることを一生懸命やっていくことが大事」 に近いことを言い出したのは。 そうやって、絵やら写真やら音楽やらに目もくれずに自分の情熱と努力を注ぐ姿に共感する人たちも増えた。人として誠実にアーティストの手本、みたいな感じで。 当然、そうした心情は理解できなくも無いのだ。けどさ。 それが「ロッ

ニューウェーブ・戯作派宣言

で、ChatGPTにさっき書いたばかりの記事を読ませてみたら。 あら、下手なライターより批評が的…

Ren
4か月前
6

幸せはどこにある

私の親友、まさぼーちゃんが元気だった頃の話。 ある縁で、新宿で一人の若者と知り合った。 …

Ren
4か月前
11

オナカマの記憶

私は山形に生まれたのだが、確かにこのような話を祖母が言ってたのを思い出す。 多分、山形に…

Ren
4か月前
4