マガジンのカバー画像

建築

58
運営しているクリエイター

#この街がすき

アイノの存在"誠品生活日本橋 映画「AALTO」公開、書籍「AALTO書簡集」刊行記念ライブ…

最近noteでフィンランド在住の人たちの記事を見ては、フィンランドへ行きたい熱が高まっている…

unbewusst
8か月前
7

繁華街にある森"南池袋 としまエコミューゼタウン 豊島の森"

子どもと自転車で巡回する公園のひとつである、南池袋にある豊島区庁舎内の「豊島の森」。 現…

unbewusst
9か月前
6

音楽も空間もリノベーション"kitri ライブ Blanc Noir@YUKUIDO工房"

コロナ禍に突入した頃、音楽系サブスクを聴きあさる中でkitriの音楽を知ったように記憶してい…

unbewusst
11か月前
7

まちと社会とつながる"谷中 TAYORI"

少し前の新建築に谷中のいくつかのプロジェクトが載っていたので、自転車で行ってみた。 谷中…

unbewusst
1年前
24

手仕事の街に手縫いのような仕事"蔵前 Nui.Hostel&Bar Lounge"

「東京のブルックリン」と呼ばれるようになってからジワジワ人気を集めている蔵前。 隅田川が…

unbewusst
1年前
23

谷口吉生が生み出すシークエンスの真骨頂"東山魁夷せとうち美術館"

先日丸亀製麺でうどんを食べた。丸亀製麺を食べると香川県の旅行を思い出し、谷口吉生氏が頭に…

unbewusst
2年前
27

世界恒久平和への願い"広島平和資料記念館・平和記念公園"

ここ数週間の報道を見て思う。 現代の人々は痛ましい過去の経験を通して、二度と同じことを繰り返さないことを学習したはずではなかったのか‥。 広島や長崎の人々が体験してきたことを語り継ぐ活動はもちろん、関連した建築もまた恒久的な平和を訴え、尽力してきた。 広島市と長崎市は、2月28日にロシアのプーチン大統領に対して、核使用を示唆するような一連の行為への抗議文を発表している。被曝経験をした人たちは、さぞ憤りを感じていることだろう。 数年前、子どもに戦争や被曝地のことを知って

公園に滲み出す"板橋区立中央図書館"

子どもが借りたいと言った本が近所の図書館で貸出中だったため、昨年12月の新建築に掲載されて…

unbewusst
2年前
31

しまなみサイクリングがさらに情緒的な旅になる"尾道U2"

いつか、しまなみ街道を自転車で渡りたいと思っている。 数年前に尾道を訪れたときは、妊娠中…

unbewusst
2年前
9