マガジンのカバー画像

【製本記】 かえるの哲学

9
『かえるの哲学』(アーノルド・ローベル 文・絵/三木卓 訳)丸製上製・半革装ができるまで。
運営しているクリエイター

#本好き

【製本記】 かえるの哲学 08 | かえるもいいけど、ふくろうも

表紙と本文、それぞれにできあがった。これらを貼り合わせれば『かえるの哲学』は上製本になる…

【製本記】 かえるの哲学 07 | これが文学者というものか

背継ぎの素材を用意する。『かえるの哲学』には革を使うことにした。インド産の山羊皮で、イギ…

【製本記】 かえるの哲学 06 | 紙染め、ことはじめ

表紙に取りかかる。『かえるの哲学』は「背継ぎ」にしよう。背と平(ひら=表紙の平らな部分)…

【製本記】 かえるの哲学 05 | もしも失敗したときは

バッキングを終えた『かえるの哲学』の背を固める。寒冷紗を貼り、さらに花布(はなぎれ)を貼…

【製本記】 かえるの哲学 04 | 古い糸と新しい糸

背を仮固めした『かえるの哲学』を化粧断ちする。「化粧断ち」とは本文を仕上げ寸法に断裁する…

【製本記】 かえるの哲学 03 | 職人ことばは粋なれど

目引きした穴を使って『かえるの哲学』を綴じていこう。麻糸を用意し、蜜蝋の上を数回すべらせ…

【製本記】 かえるの哲学 02 | 本づくりの中空を漂う

プレス機から『かえるの哲学』を取りだす。2枚の板紙で挟み、折丁の背側を突きそろえる。「背」というのは、本の綴じられている側のことだ。それならば本の開く側は「腹」と呼びそうなものだが、そうではなくて、こちらは「小口(こぐち)」という。 平らにそろえた折丁の背を上にして、手締めプレスという道具に挟む。2枚の板の間隔を2本の大きなねじで調節するもので、手製本では何かと出番が多い道具の一つだ。こうしてしっかり固定して、事前に割りだしておいた6箇所に線を引く。この線が「糸かがり」のた

【製本記】 かえるの哲学 01 | ローベルおじさんの孤独

いま、取りかかっているのは『かえるの哲学』だ。文庫サイズの「並製(ペーパーバック)」とし…