映画と旅する#1 北九州市「森の育ち場」

この記事を2021年11月4日 20:06に下書きしていました。
公開していませんでしたが下書きの状態のまま
その時の言葉の私のまま公開したいと思います。

これを読むと映画を上映しながら自分もたくさん変化したことを感じます。今思ってることも文章の書き方も全然違うな…とあんまりいい気分ではないのですが(笑)
その変化もここに記しておきたいと思います。
2024,02,08


初上映会!北九州市の森野育ち場さんへ

2021年10月8~10日福岡県北九州市の
特定非営利活動法人森の育ち場さんにて初上映会へ行ってきました!

映画に映っている方々への試写会は済んでいましたが、外部への上映は初!初上映会が福岡というのがなんとも。笑

映画制作にあたって、編集がなかなか進まない中、背中を押してくれたのが森の育ち場代表の"かもにい"こときよしくん。県外での上映会はきよしくんのところですると決めていたのでやっと実現。ほんまに嬉しかった...

「あんたすごいことやってもーたな!」と言ってもらった濃い2泊3日を振り返りたいと思います。

徳島から小倉へ

IMG_1372トリミング

徳島ー香川(特急うずしお)
香川ー岡山(マリンライナー)
岡山ー小倉(新幹線)
といった感じで無事小倉へ。夜ご飯はきよしくんお馴染みのお店カサートへ連れて行ってくれました。今回宿は私の強い希望もあり、きよしくんファミリーにお世話になることに。森の育ち場のスタッフでもある奥さんのアリー(ニックネーム)にもてなしてもらいながら上映会の打ち合わせしてその日はゆっくり眠りました。

2日目の午前中は「風の森しょうがっこう」へ

森の育ち場さんは主に
幼児の部「いっぽいっぽ」と「風の森しょうがっこう」を運営されています。2日目の午前中は風の森しょうがっこうが使っているフィールドも案内してもらいました。ティピーがすてき。子供たちが作った遊具も立派でした。農作物も育てていましたよ。

お昼ご飯はソウルフード「資さんうどん」へ!

上映会場は...北九州市 環境ミュージアム

そして上映会場へ。めちゃくちゃ大きいスクリーン!初上映会でこんな立派なところでさせてもらえるなんてほんとにありがたい...。

今回の上映会のスケジュールは
1日目:森の育ち場いっぽいっぽの保護者のみなさん&一般の方
2日目:風の森しょうがっこうの保護者のみなさんだけのクローズ上映会

1日目のスケジュールはこんな感じ(2日目は午前中に上映)
12:30開場
13:00森の育ちば&私の挨拶と制作にあたっての思いなど
13:40上映スタート
15:35上映終了
15:45聴き合う場
16:30終了

ドキドキしながら挨拶。トエック以外の方に見ていただくのは初めてだったので、皆さんの心に届くのだろうか...と不安の中上映スタート。大きい画面といい音響だったので映画にスッと自分が引き込まれていく感じでした。

どうかなぁどうかなぁ...と思いながら映画中盤。すすり泣きの音が聞こえてきて、泣いた泣いてないで判断するわけではないですが、少し安心。心が少しでも揺れたり動いたのかなと思い嬉しかったです。アリーはずっと泣いてた...。


「あんた、すごいことやってもーたな!!」

帰りの車できよしくんが熱弁!笑
「あんたすごいことやってもーたな!!想像以上に良くて悔しい!」
ほんとこの言葉が嬉しくて嬉しくて。
きよしくん宅に着いてからきよしくんとアリーと夜中まで語り合いました。
そして映画のタイトルが決まっていないので2人が一生懸命一緒に考えてくれました。

北九州3日目

2回目の上映会は、森の育ち場のスタッフ&風の森しょうがっこうの保護者限定のクローズ上映会。同じ作品をスタッフも一緒に観るっていうのはとても素敵なことだなと思います。

上映が終わり、涙ながらげんさんが
「よかった〜!!」ってとっても暖かい声で話しかけてくれて。その声と表情が今でも鮮明に覚えています。ちゃんと届いてる...と実感しました。

上映会後はみんなで映画を見たそのままの気持ちをシェアする時間。
私が上映会に足を運ぶ理由はこの時間を大切にしたいから。どうやってこの時間を進めていくのか、前日にはきよしくんとアリーとじっくり話し合いました。

質問じゃなくて、今の自分の気持ちを2グループに分かれて一人ずつ話をすることに。円になって、好きな人から一人ずつ話をし、私も撮影者としてではなく、一緒に映画を見て思った気持ちを話しました。

私のグループには森の育ち場のさーこがいて。さーこの言葉ひとつひとつがとても素敵で素直で感じたそのままを伝えてくれて。さーこの心に触れた気がしました。

1時間弱用意していたシェアの時間。話し足りないくらいでしたが、無事2日間の上映会は終了。

やっとここまでこれた...。

帰りの新幹線で書いたメモ↓

やっとここまでこれました。みんなありがとう。
どの教育が良いとか悪いとかじゃなくて、私は教育には選択肢があるということを知ってほしい。その一つの選択肢に森の育ち場もあります。

トエックと公教育しか知らない私ですが、こうした上映会を通して、私の中での教育の選択肢を増やして、みなさんにお伝えできればと思っています。

\行事がなくても「イイ子」は育つ!/
森の育ち場(福岡県北九州市)
http://www.sodachiba.jp/
子供も大人も「ありのまま」からはじまる育ちの場です。

Instagram:https://www.instagram.com/morinosodachiba
Facebook:https://www.facebook.com/morinosodachiba

森の育ち場代表 蒲原ファミリー

次の記事では、森の育ち場の代表のきよしくんファミリーについて紹介したいと思います。2日間泊まらせてもらい、すっかりこの家族のファンになってしまいました。子育てや森の育ち場を運営する上での考え方など、夜蒲原夫婦とおやつを食べながらフランクに話したことを書き綴ろうと思います。

ほんとにこの家族一人一人が大好き。また遊びに行きたい!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?