見出し画像

「或る歴史と或る耳と」10周目を終えてのレビュワー座談会:中編——ドビュッシーのカバーしてて偉い→冨田勲「曲がいいからカバーしてんの!」

(※今回の記事も、参加メンバーの「しろみけさん」が手がけてくれています!感謝)

 ミュージック・マガジン誌「50年の邦楽ベスト100」のランキングを年代順に聴き、数人のレビュワーが感想を残していく企画「或る歴史と或る耳と」。今回はその特別編として、ここまで30枚の名盤を評してきた参加メンバーたちが集合し、雑感やアルバムへの思いを語った座談会の様子をお届けします(参加メンバーのうち、葱と俊介は日程の都合により不参加)。

 中編では各々が感銘を受けたアルバムについて語っています。熱量と放言満載の雑談、ごゆるりとお楽しみください(※アーティスト名は全て敬称略)。

金延幸子を今聴くこと

The End End: じゃあぼちぼち、各々のフェイバリットの話をしていきましょうか。どれが一番食らいました?

しろみけさん: まず、あなたは?

The End End: 私は金延幸子み空』。一番ぶっ飛びました。

しろみけさん: うん、俺も『み空』。

湘南ギャル: へぇ〜。どの辺が?

しろみけさん: 詩の載せ方がめっちゃUSインディーっぽいなと思った。

The End End: 歌詞のリズムへの乗り方すげぇっていうのと、あとはアコギクソうめぇっていうのと…

しろみけさん: add9多くない?っていうのがUSインディーっぽいなというか、今っぽい。今の人が作る曲っぽい。

The End End: 母親に聴かせたらあんまりピンと来なかったのよ。だから上の世代よりも俺たちの方がピンと来やすいんじゃないかって。

渡田: 僕も何回か聴いて、最低限の部分まで削ってるなと思ったような。よく聴いたら「これはすごいな」と。歌詞を最低限で済ましている感じがすごい好きなの。ほら、三島に対する川端康成じゃない? ここまで言ったら思い浮かぶでしょ?ってのが良い。頭いい人の文章の書き方。

しろみけさん: 比較的リアルタイムのものを追ってる人の方が食らってたんじゃない? 俺は結構ミーハーだから食らったし。

The End End: 俺は細野ワークとして聴いたの。細野プロデュースの曲だと思って聴いて、音的にはっぴいえんどと『HOSONO HOUSE』の間をいってる音だなと思ってそこだけ聴いてたんだけど、途中で「ヤバッ!」ってなった。「おまえのほしいのは何」がすごい好きで。

湘南ギャル: あれだけ毛色違うよね。

The End End: 俺はコンプのかかり方が大好き。なんかマスターにかかってるというか、ギターをガーって弾いたり声をワーって上げた時にギュってなるのがね。それが歌の窮屈な感じとちょうどマッチしてて素晴らしい。レンジがギュっと縮まるのが、声と歌にマッチしてる。

しろみけさん: ジョニ・ミッチェルが念頭にあるというか、ギターのチューニングが変わってる気する。

和田はるくに: ニューヨークでツアーもしてるしね。(注:ele-kingに当時のライブ評が掲載されていました )

しろみけさん: 渋谷系の時に見つかったんだよね?

The End End: オザケンがライブ会場で流してたみたい。

しろみけさん: それもすごいわかるし、2018年とかにもう一発アメリカでウケるのもわかる。あと俺は全く知らなかったしね。名前すら知らなかった。

The End End: 俺もランキング見て初めて知った名前だったから。

和田はるくに: もっと早く知ればよかったのに。

The End End: そう、だから俺たちがもっと早く他の人に教えてあげないと。(笑)


ドビュッシーのカバーしてて偉い

The End End: じゃあ、あとの方も。

桜子: 私は作り手として冨田勲がヤバいというか、手探りであれ作ったのがヤバいというか、努力してる時点で苦労に共感してしまうというか。

しろみけさん: 知らない機材をパッと渡されてそこまでの作品を作っていけるんだっていう。

桜子: 長いフォーク期間を経てあれを聴いて…心意気がカッコいい。

渡田: 楽しんで作ってるよね。

The End End: 「オタクくんさぁ…」って言いたくなる。(笑)

みせざき: これ、ずっと一人でやってんの?

The End End: そう。だってこのシンセ、和音も出せないんだぜ? シーケンサーも24音までしか打ち込めないから、24個分の音を打ち込んだら次やめてまた打ち込まなくちゃいけないし…それをこのサイズでこのパート数やってるっていう。

しろみけさん: プログラミングの世界だよね。演奏とは別の。正直、このリスト見て、書くの難しそうって思ったのがこれなんだよね。

湘南ギャル: でも意外と結構書けてる。(笑)

しろみけさん: 聴く前のイメージだと“月の光”で単音がポーン…っていうドビュッシーのアレじゃん?だから何書けばいいのっていう。

The End End: 他人の曲だしね。

和田はるくに: え、でも曲良くない?

The End End: それはそうよ!曲が良いからカバーされてんの!

しろみけさん: ホリエモン ?

The End End: 「ドビュッシーのカバーしてて偉い」ってコメントついてね。

しろみけさん: 「バカ、曲がいいからカバーしてんの!」


黒船来航、そしてSATORENAI人

しろみけさん: じゃあ、談合坂さん。

談合坂: 僕は『黒船』が…

一同: あぁ〜。

The End End: 好きそう。

渡田: あれ聴いてたら絶対人に自慢するな。何聴いてるの?って言われたら「え、サディスティックミカバンド」って言うと思う。

The End End: 「これ好きな自分イケてる」って思いたくなる。(笑)

談合坂: 実験のために実験やってるというより、ちゃんと作りたいもののために面白いことやってるような気がして。僕はルイス・コールが好きなんですけど、それだと思って。

The End End: あぁ〜、言われてみればそうかも。

しろみけさん: この中だとフュージョンっぽいというか、ここまでで一番テクニックがあるように感じたのはこれかも。他の人でも上手いなって思ったけど、『黒船』はテクを感じたかな。

和田はるくに: このアルバム好きすぎて自分のユニット名にしたからね。

しろみけさん: あ、じゃあ記事にリンク載せときますね。

しろみけさん:  ギター少年的にはどうでした?

みせざき: ギター的には『SATORI』と『黒船』かな。

The End End: うーん、『SATORI』はちょっと守備範囲外すぎたかなぁー。

渡田: え、なんか聴きやすかったイメージあるけど。

The End End: 聴きやすくはあったけど、もう一回聴きはしないかな?っていう。あと、俺はアレが何っぽいのかとかもわからないから。

みせざき: ブラック・サバスとかキング・クリムゾンとか…

和田はるくに: あの時期のバンドだとタージマハル旅行団とかね。ただアレも守備範囲外の人は何も書けないと思う。

しろみけさん: そっか、このランキングだとジャズも入ってないのか。70年代だと山下洋輔とか、フリージャズは入っても良さそうなのにね。

和田はるくに: 阿部薫とか入っても良いしね。


「全部キラカードみたいで嬉しい!」

The End End: じゃあ、和田さんは何が好みでした?

和田はるくに: 私はそもそも(ここまでのアルバムを)前から聴いてたからね。

しろみけさん: この年代は守備範囲ですもんね。

和田はるくに: 元々好きだったのは『黒船』と『月の光』で。新しく感銘を受けたのは『扉の冬』とか?

しろみけさん: あ、俺もそうかも。

和田はるくに: 冬になったら聴いちゃうかも〜って書いた。

しろみけさん: かわいい。(笑)

The End End: 和田さんはかわいい例えをするよね。『HOSONO HOUSE』の時も「全部キラカードみたいで嬉しい!」って。

和田はるくに: あれはね、直前にオモコロのみくのしんの記事読んでて。

一同: (笑)

和田はるくに: 俺相当影響受けてるよ、みくのしんから。

しろみけさん: まぁ僕も相当好きですよ、『扉の冬』は。みんな“綱わたり”の話してるし。

The End End: アレはしたくなるよね。俺はユーミンの苦手なところがないユーミンだなって思った。

しろみけさん: 歌い方がユーミンと真逆だな、と。ユーミンが邦楽的なのに対して、この人そっち見てないと思って。

湘南ギャル: そう、それ書くか迷った。逆きた!みたいな。

和田はるくに: 逆ユーミン。

しろみけさん: 逆ユーミンかはわかんないけど。


「生活の話をすると暗く聞こえる」

The End End: じゃあ渡田のフェイバリットは?

渡田: 迷ってたんだけど、『ひこうき雲』が圧倒的だったかな。ただ、これはもしかしたらジブリの思い入れが深いだけかもしれない。自分にとってジブリは別枠のものだから、それで圧倒的だったのかも。 
 それを抜いたら『シングル・マン』、キヨシローかな。一番最後の“スローバラード”は知ってて、「なんでこんな恋愛の曲なのに寂しいの?」と思ってたけど全部聴くと…寂しいわ。全部聴いた後に“シングルマンでまとまる感じというか、それぞれ統一感がなくて色んな場面があって…多分あの恋は終わってるよね。それで最後に来るのが“スローバラード”で、「あの女の子僕のこと好きだったんだよ」って訴えてるみたい。

しろみけさん: 写真のアルバムを巡って行って、閉じた背表紙のところが“スローバラード”みたいな。

渡田: 最後に何かが閉じられるのかがわかった。

しろみけさん: あと、キヨシローがミュージシャンとしてこんなに凄いってのも思い知った。

The End End: 分かってたけど、めちゃくちゃ頭良いですよね。すごい聡明、かしこだな〜って思った。パッションしかない人たちとは大違いでもう、大好きになっちゃった。

和田はるくに: ただ自転車に乗ってるおっちゃんだと思っちゃいけない。

しろみけさん: 湘南さんはどれですか?

湘南ギャル: 『風街ろまん』と四人囃子しか聞いてなかったんで…。ただフォークは聞いてなかったけど割と好きで。生活の話をすると暗く聞こえるんだなって、他の人の感想を読んでて思った。全体的にそんな暗いとは思わなかったですけど、みんな暗いって言ってたから、「これが暗いですか」となりました。

しろみけさん: たしかに、雰囲気なのかな。

The End End: でも、喋り方が暗いじゃんね。

湘南ギャル: そんなことないやい。

The End End:  高田渡とかもさ、マグロのやつ大好きなんだけどさ。

和田はるくに: あとは、四人囃子良いよね。感銘を受けたのとか抜きにすると四人囃子と村八分とか。

The End End: 村八分サイコー。村八分は予習してたからさ、自分でコピーしたことあるし。俺(本職はギターだけど)ドラムでやったんだよ、「村八分が上手くてどうする」って言われて、俺をドラムにして。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回はここまで。次回は各々が和解できなかったアルバムについて話していきます。お楽しみに。

編集・構成:しろみけさん(https://note.com/ky_spy2000)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?