マガジンのカバー画像

小説で読む幕末史

13
幕末はドラマよりドラマチックです。熱く生きた彼らが刻んだ歴史を楽しんでください。
運営しているクリエイター

#井伊直弼

桜田門外の変(1860年)

桜田門外の変(1860年)

 井伊直弼が行った「安政の大獄」は、水戸藩・藩士の信念を大きく傷つけた。藩校・弘道館で学んだ彼らは、尊王攘夷思想を強く信じていた。

 尊王攘夷思想とは、天皇を敬い、外国人を打ち払うという思想である。この思想は、水戸藩士である会沢正志斎や藤田東湖によって確立され、全国に広まっていった。

 水戸藩・藩士の一部の過激派は、井伊直弼の暗殺を計画し始める。彼らは、藩を脱藩し江戸へ向かった。そして、襲撃の

もっとみる
安政の大獄(1858年)

安政の大獄(1858年)

 井伊直弼(なおすけ)には、大老として「幕府の権威を取り戻す」という強い決意があった。そして、それこそが、彼に与えられた天命だと信じていた。

 当時幕府は2つの大きな問題を抱えていた。1つは、「第14代将軍を誰にするか」であり、もう1つは、「アメリカと通商条約を結ぶか」である。

 直弼は、独断によりこの2つの大きな問題を解決する。まず、彼が押していた徳川慶福(よしとみ)を第14代将軍にした。そ

もっとみる
井伊直弼(なおすけ)の天命

井伊直弼(なおすけ)の天命

 井伊直弼は、彦根藩13代藩主・井伊直中(なおなか)の14男として生まれた。直弼は、大した役割は与えられないだろうと達観し、「埋木舎(うもれぎのや)」と自ら名付けた邸宅で17歳から32歳までの15年間を過ごした。直弼は、この間、茶道や禅、居合術などを極めようとした。

 そんな直弼に転機が訪れる。第14代藩主・井伊直亮(なおあき)とその養子となっていた井伊直元(なおもと)の急死である。直弼が彦根藩

もっとみる