マガジンのカバー画像

令和市だより

162
令和市の情報を集めています。
運営しているクリエイター

#ROBLOX

【高校授業】「欲」から始めるメタバースとコミュニティの授業やってきたin青楓館高等学院@明石

令和市として「高校の授業をやってくる」という実績を全力で取りに行くためにやってきました!(僕個人は既に何回かある) 講義テーマは「仮想空間で人は暮らすことができるか?」 仮想空間=メタバースの一般的な話をしつつ、「暮らす」の中にある「社会」や「コミュニティ」にまつわるお話しを盛り込むことでかなり濃厚な講義になりました! 講義の後、生徒のみなさんが嬉しい感想をたくさん送ってくれたので、大変励みになりましたが、リアル&ハイブリッドな環境だったために苦戦することもしばしば。

「令和市観光案内」イベント開催のお知らせ!4/11(火)21時から参加可能◎

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 今回は、私たちが創っている「オンライン都市令和市」についてお伝えします。 「オンライン都市」令和市は、コロナ禍でコミュニティが分断されていることに危機感を持っていた仲間たちと共に、2021年1月10日に市町村合併のような形でできたオンライン都市です。 毎年、1月10日から7月24日までの期間限定で開催しています。令和市は参加しているそれぞれが自由にやりたいことを叶えることのできる場所です。「まだ生きててもいいよという明日への

メタバース初詣を開催しました!

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 1月10日に、メタバース初詣を開催しました。 昨年は1つの空間で令和市、Robloxで世界を作ろう(Furturist)・シェア街それぞれの人が集まって、初詣を行なっていました。 今回は3つのコミュニティそれぞれの人がRoblox上にメタバース空間を作り、 三社参りを行いました。海外ではRobloxの月間アクティブユーザーが2億人を超えているものの日本ではRoblox未経験の方も多いのが現状です。 見学だけの方はYouTu

メタバース空間での初詣会場制作!

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 元旦に地元の氏神さんの神社へリアル初詣へ行きました。 1月10日のメタバース初詣に向けて初詣会場制作を行いました。 肝心のメタバース初詣に関しての詳細は下記の記事をどうぞ。 初詣会場制作は3つのコミュニティでの共同開催。 今回は、令和市の初詣会場の制作を行いました。令和市の特産品は、web3.0。メタバース空間での実証実験は2021年から取り組んでいます。 最近は、メタバース空間設計に関するお話を頂く機会も増えてきました。

2023年、毎年恒例メタバース初詣を1月10日(火)21時より開催します!

あけましておめでとうございます! コラボレーターのいたやゆかりです。 今年もどうぞよろしくお願いします。 本年も、みんなで初詣に気軽に参加できるように、メタバース初詣を開催します! 3つのコミュニティのコラボ企画です◎ メタバース初詣とは? 「みんなで初詣に行きたいけれど、地方に住んでいて難しい」 「冬はこたつで暮らすと決めていて、極力外には出ないことにしている」 様々な事情を抱えている人達が在宅で集えるようにオンライン空間(Roblox上)にて初詣会場を作り、みんな

メタバースのタワマンを作ろう!

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 2021年10月28日にfacebookが社名を「META」に変更したことでメタバースの知名度や注目度は一気に高まりました。それから約1年。 バーチャル自治体令和市を中心に、様々な団体・コミュニティとコラボレーションしながらメタバース空間での実証実験を繰り広げてきました。この度、「メタバースのタワマンを作ろう!」というイベントが開催されます! 大流行のメタバースをDIY!子供でも大人でも楽しくメタバースを学べます! 子ども

メタバースとリアルの融合!バーチャル梅収穫と特産品の販売

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 4月にお仕事センターがスタートする中で、 下記のような話が生まれました。 「亡くなってしまったおばあちゃんが丹精込めて育てていたみかんが収穫されずに朽ちていくのが悲しい。」 「うちも、老人ホームに入っているおじいさんの梅があるんだ。 加工するにも限界があるんだよ。誰か収穫しに来てくれないかな。」 という話が出てきました。 「『近所の農家さんは肥料や農薬をまいてきちんと世話をしている。 無農薬で放置気味の果樹は申し訳なくて販

6月11日リアル梅収穫祭&バーチャル梅収穫祭!6月2日Blender入門講座で梅の実を作ろう

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 6月18日に、令和市の姉妹都市であるシェア街でシェア街文化祭が開催されます。シェア街文化祭では、令和市大物産展の令和市特産品として、梅ジャムクッキーを販売する予定です。 梅ジャムのきっかけは、令和市民であるかみさんの「群馬県は実は梅の産地で、老人ホームに入っているおじいさんとおばあさんの梅の木があるんだ。 加工するにも限界があるんだよ。誰か収穫しに来てくれないかな。」という話がきっかけでした。 4月4日からスタートした令和市

人生初のUSJ。そしてスクリーンから感じる温かさ。

先日、晴れて市民となったバーチャル自治体、令和市の繋がりで、USJことユニバーサルスタジオジャパンへ遊びに行くことになりました。 最近急激に繋がりが広がってて楽しいです。 面白さの連鎖、これが令和のテレフォンショッキングか。 ユニバと言ってもゲームの中の世界なのですが、こちら、公式にユニバが作ったものみたいでよくできてます。(行ったことはないのですが) 「じゃあ、今日21時にユニバの入り口で!」って言えるのなんかすごくないですか。 Robloxというゲームアプリ内に再現

バーチャルユニバーサル・スタジオへ遊びに行って来ました◎

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 3月22日(火)の21時から、バーチャル街づくり連合の中で、バーチャルユニバツアーに参加してきました。 2021年7月の令和市・シェア街の姉妹都市調印式のオンライン会場がRoblox内だった事を皮切りに、10月の文化祭や1月の初詣等、折に触れて、Robloxに触れてきていました。 今回の「バーチャルユニバーサル・スタジオ」はシェア街が主導になって企画してくださいました。初心者の方向けにRobloxのアプリの入れ方等から丁寧に

3月22日(火)21時からはバーチャルユニバツアー!

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 毎週火曜日の21時から「バーチャル街づくり連合」の集まりを開催しています。バーチャル街づくり連合の詳細説明に関しては、下記の資料をご覧ください。 さて、次回(2022年3月22日)のバーチャル街づくり連合では、シェア街さん企画のバーチャルユニバーサルスタジオへ行くツアーが開催されます。 バーチャルユニバとは、ROBLOXというゲームの中にユニバーサルスタジオが作ったワールドです! 〇ツアー内容: 21:00~22:15を予定

2022年1月10日、バーチャルオンライン都市令和市始動!

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 バーチャルオンライン都市、令和市が本日、始動しました。clubhouseに加え、当日、Roboxでの開催も広報しました。Robloxの中でも、観覧車に一緒に乗ったり、楽しい共通体験をする事ができました! 今年は、バーチャルオンライン都市とリアルの融合を進めていこうという話や、令和市民の1人1人が令和市でやっていきたい事等を語り合いました。 図書館やパン屋さん、洋服屋さんなどなど様々なお店がオープンしていく予定です。早速、銚子電

メタバース初詣を開催しました!

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 令和市とRobloxで世界を創ろう!@コミュニティメタバースとシェア街の3団体合同で初詣を開催しました!! 参加したかったけれど、申込み期限が過ぎてしまって入れなかったという悲痛なご連絡も頂きました。荒らし対策のため、事前の申し込みをどうぞお願いします! まず最初に、全員で「メタバースハツモウデ」の看板の前で記念撮影をするところからスタートしました! その後、みんな揃って神社へ初詣へ向かいます。 様々な屋台が出ています。

1月10日19時〜【バーチャル自治体】令和市復活祭!オープニングセレモニー開催

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 2021年1月10日〜7月24日迄存在していた【バーチャル自治体】令和市。 マヤ暦で共振の月のスタートである2022年1月10日(月)に例年通り、令和市をスタートします。 私が令和市でやりたい事は、常識を確かめる力を育むことです。 「信じるな、疑うな、確かめろ」という言葉があります。 「決まりだから」と無条件に従う風潮は危険な側面もあると捉えています。 例えば、令和市内の契約には、芋はんこやミサンガを用いる事で、3ヶ月以上の