見出し画像

普賢菩薩の乗り物

昨年の8月からの
2ヶ月に1回のお楽しみ「京ことば源氏物語」。

この週末に「六帖 末摘花」を聴いてきました。

山下智子さんのゆったりとした口調の
源氏物語の朗読。

源氏物語の朗読、といっても
古典の源氏物語を読んでいるのではありません。

京ことば源氏物語は
国文学者中井和子先生が
現代京ことばに訳された本。

現代といっても令和の時代ではありません。
100年ほど前の京都の言葉です。

それを宮中に仕える女官(=女房)が語るように話す、
女房語りで聞かせてくださいます。

大河ドラマ「光る君へ」は
皆さま、がっつり共通語を話されてますが

京都弁を聞くだけで
「はんなりだわ〜」と
はんなりがなんなのか分かっていないのに
思うわけですよ(笑)
それくらい、京都は独特なものがある!

ゆえに、源氏物語を耳で聞くには
京都の言葉がいいのでは?と
素人ながらに思います。

けれども京都の言葉は
外国語なわけですよ、埼玉県人には。
令和の言葉でもわからない時がある。

そこへ100年前の京ことばですから
もう、わからないことの方が多いわけです…

でも、たった100年ですよ。
言葉って結構早く変わるのですね。

(だから正しい日本語を話さないと
間違った言葉が継承されてしまうような気がします。
礼法のお稽古では、言葉遣いも学びます♬)

ただ本編が始まる前に山下さんが
楽しくあらすじを教えてくださるので
どんな話なのかは分かったうえで聞けています!

今回の「末摘花」の中で気になった言葉、
「普賢菩薩の乗り物」。

末摘花の姫君の鼻を表現した言葉です。

現代人だと、よほどお寺や仏様が好きでないと
考え込んでしまいますが
平安の人は、普通の共通認識として
持っていたのでしょうね。

しかも乗り物って。
「ゾウは乗り物なんだ〜」と思いました、
カレーは飲み物です、みたいな(ちょっと違うけど)

山下さんがおっしゃっていましたが
「話し言葉は残らないので
平安の人がどんなふうに話していたのかは
本当のところはわからない」

言われてみれば、そうだなあと。
こういった話し言葉も
誰かが話していかなければ
なくなってしまうものなんだと感じました。

こちらの画像は「京ことば源氏物語」で
いつも一緒に展示されている、
宮川保子さんの写本と
田上惠美子さんのとんぼ玉。


入り口には末摘花に合わせて
紅花が活けてありました♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?