見出し画像

「ジェンダーレス」パーソナルカラー診断、はじめました。

私は、「女の子」として生まれたからではなく、「私」としてリップを塗りたい。



いつの日からか自分の性別を「女性」と選択することを、戸惑うようになった。



私がまだ高校生だったある日、模擬試験の受験票を書いた。
性別欄には、男と女、どちらかを選ぶよう記されていた。


私は、迷わず女に印を入れることができなかった。
私は、自分の事を男性だと思ったことはないけれど、自分を女性であるとも思えなかった。

いっそのこと、男と女の間に、印を入れてやろうかと思った。
できなかった。
小心者の私は、結局女性にチェックを入れた。

こんなことをして先生に怒られるのではないか、クラスメイトに変なやつだと思われるのではないか、と怖かった。

男と女、それ以外の選択肢のないこの世界が苦しかった。



私は、短く折ったプリーツスカートと白のニットの「女の子」の制服を着ていた。
可愛くて大好きだったはずのこの制服が、憎たらしく思えた。



思えば、物心がついた時から「女」として区分されることにモヤモヤしていた。

学校では、「男の子は右に、女の子は左に整列しましょう」と言われた。
先生には、女の子なんだから綺麗な言葉遣いをしなさい、と叱られた。


その度に、少しイラッとするような、でも何に怒っているのかわからないような不思議な気持ちになった。




私は当時から女性も恋愛対象だったから、心が「男性」なのだろうか、そう思った。

スカートを履くのをやめてみた。
ピンクのリップも、使わなくなった。
股を開いて座ってみた。
一人称を「僕」にしてみた。




どれも本当の「私」じゃなかった。
そこには、「男性」を必死に模倣する私がいるだけだった。
私は、レースのスカートを履いていると幸せな気持ちになるし、ピンクのリップが好きなのだと気が付いた。




自分が「男」なのか「女」なのか、わからなくなった。
「男らしい」「女らしい」が一体何であるか、わからなくなった。

心は「男」でも「女」でもないはずなのに、社会が「女の子らしい」というものが大好きだった。




私は一体何者なのか、思春期の中で悩み、考え、苦しんだ。
たくさん悩んで、たくさん考えた。


 
気がついた。


社会が私をどのように区別しようとも「私」は「私」だった。




社会が私を「女」と区別しても、私は私でしかなかった。
私は「女らしい」ものではなく、ただ自分が好きなものを自分の意思で選択する事ができるのだと、わかった。





私が私で生きていくために、性別に線を引くのはやめようと思った。
宙ぶらりんのまんまで、ただ「私」を抱きしめる事にした。

全てが、ストンと心の中に落ちた気分だった。








でも、自分の中の柵を壊して、生きやすいように生きると、そこには「生きにくい社会」が待っていた。


社会は基本「男」「女」の二区分で成立している。
基本男性は「メンズ」を着て女性は「レディース」を着る事になっている。
女が「メンズ」を着ると「メンズライクな女子」と言われるし、男がメイクをすると「最近増えているメイク男子」と言われる。


今の世の中は、「普通の男」「普通の女」「学校で習ったLGBTさん」のどこかに帰属していないと、無かったことにされてしまう。(そもそもLGBとTは分けて考えるべきものだと思うし、そもそもLGBTQに当てはまる人も社会的にない事にされている現状もあるけどね!!あとLGBTQが道徳として取り扱われている現状も問題だと思うけどね!!)




心の中の違和感を無視するのはすごく苦しいのに、心の中の違和感を無視した方が社会的には生きやすい。


心が生きやすいように生きると、社会で生きにくい。
社会で生きやすいように生きると、心が生きにくい。



そんな世の中を、変えていきたいのです。



「私」が「私」として、「あなた」が「あなた」として生きていくために、自分の中の違和感を大切に抱きしめられる世界を、作っていきたい。

自分が「男」でも「女」でも「中性」でも「無性」でも「日によって変わる」でも「まだ分からない」でも、すべての人が、ただ好きなものを好きという事ができたら、どんなに幸せだろうと思う。


だから、私も私にできることから一つずつ手作りしていきたい。



その為に、ジェンダーレスなパーソナルカラー診断をはじめようと思います。

身体や心の性別が何であっても、おしゃれやメイクでワクワクしたい人全てがモヤモヤせずに診断を受けられる場所をつくりたい。



似合うピンクが知りたくてパーソナルカラー診断に行ったのに、似合うスーツの色を教えられたり、メイクはしないのに似合うリップを勧められてたりしてモヤモヤするんじゃなくて、自分が欲しいものを自分の意思で選択できるパーソナルカラー診断を作っていきたい。



もちろん、私も自分のセクシャリティまだはっきりとはわからないし、身体的な区別をどう考えるべきか、男女で世界を区切って戦ってきた歴史はどう取り扱うかなど、まだまだわからない事だらけです。

長い道のりを一歩ずつ前に歩んでいる最中の私ですが、あなたと一緒に新しい「当たり前」を手作りしていきたいのです。


あなたがあなたとして生きていくために私ができることを、どうか教えてください。
あなたがあなたらしくお洒落やメイクを楽しめる場所を、作っていきたいです。


わたしがわたしとして、あなたがあなたとして大切なものを抱きしめられる世界、一緒に作っていきませんか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?