中華版なXiaomi端末を買うメリットは薄くなったかもしれない話。

MIUIからHyperOSに変り、ちょっとバタバタしているXiaomi界隈ですがGooglePlay非対応だが値段が安い中華版を買うメリットは薄れたようです。GooglePlayが非対応ではあるものの、BLUを行いグローバルのROMを焼いたり、Magiskモジュールを入れたり、Xiaomi.euのROMを使う事でサポートができるので使おうと思えば不便をしませんでした。

悪夢が起きたらしい。

ソースはXのポストからになります。

  • 中国版コミュニティでLv.5にならないといけない

  • HyperOSのBLUは期限付き(1年)

  • 72時間のアカウント紐付け

  • BLU後はOTAの適用ができなくなる

  • 中国銀行カードとパスポートの登録が必須

一気にハードルがぶち上がりました。OTAはfastbootを使えば問題ないですが単体のアップデートは不可能となります。それ以前に個人情報を捧げる事が必須である事や中国語なコミュニティを触れていないと権限が来ないという改悪っぷりでした。今までのBLUはXiaomiアカウントにログインをし、BLUの申請を飛ばして1週間放置でやれていたのにそれができなくなりました。つまりHyperOSが入った中華版を買うメリットは薄いと言えるかもしれません。最終手段としては金を払ってBLUを業者にしてもらうか、中華アカウントを借りてBLUを行なうかになるでしょう。グローバル版は今後どうなるかは不明です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?