マガジンのカバー画像

組織で活きる

45
会社、お店、団体、サークルいろいろな組織の中で無理をしない自分の活かし方。チームのメンバーと一緒に成長できる方法や組織のモチベーションアップなど。組織の中で自分力を発揮できるヒン…
運営しているクリエイター

#スピリット

人のやる気を継続させるコツがあります(NO⑥)

前回の組織の続きです。 ●モチベーションの維持する方法今回は「日々の炎を絶やさない仕組みづくり」を深掘りしていきたいと思います。 炎を灯す際におこなってきた行動をぶれずにやり続けていくことが大前提です。 その上で、お話させていただきます。 炎を灯すまでにおいては、ある程度どんな組織においても王道とする部分はお伝えしてきました。 この「絶やさない仕組みづくり」においては人それぞれです。 10人いたら10通りの方法があります。 今回は自分の場合は・・・という前提で参考にし

あなただけに、仲間を増やす方法をお伝えします(NO⑤)

前回の組織の続きです。 ●経営者・リーダーの役割今回は「炎を増やす」を深堀りしていきたいと思います。 まずはNO2との関係性は気をつけてください。 二人とも前にでないようにすること大事です。 組織にはどうしてもアメとムチが必要な場合があります。 二人でこの役割を使い分けることが大前提です。 その環境下の元、「炎を増やす」方法を共有していきたいと思います。 ①方向性を一致させる トップとNO2がやりたい方向性が一致させておくこと大事です。 前回やりたいことをやらせ

NO2(一人目のファン)の育て方教えます(NO④)

前回の組織の続きです。 ●あなたのファンを作る今回は「一人の人間に炎をともす」を深堀りしていきたいと思います。 言葉を聞いてなんのことだろうと思われるかもしれませんが、まじめな話です。 もっとわかりやすく言うと いかがでしょうか。 経営者はアイドルではあるませんが(笑) 組織を動かせない人に共通しているのは、たった一人の人間を振り向かせていないことです。 一人の人間を振りむせてない経営者は、全員を振り向かせられると思いますか。 ここでできているという方がいます。 一

組織を運営する前に準備しておきたいことお伝えします。(NO③)

前回の組織の続きです。 ●組織づくりの準備今回は「炎をともす(自分)」を深堀りしていきたいと思います。 自分から始めたことは、当然モチベーションは高いはずです。 その為、「簡単に火(モチベーション)は消えないよ」と言われる方はいます。 ただ、いくつか注意点あるのでご参考になればと思います。 ① 責任感、義務感になっていませんか 最初やりたくて始めたことですから、炎を燃やして行動されているかと思います。 ところが、組織ができあがっていませんから、最初はとにかくやることが

何かを始めた時の動機、それは本当にあなたが想ったことですか?(NO②)

前回の組織作りの続きです。 今回は「炎をともそうと思った理由(動機)」を深堀りしていきたいと思います。 ●動機を明文化する経営理念作成のお手伝いをさせて頂く機会もあるのですが、この「動機」がはっきりしないときちんとした経営理念はできません。 きちんとしたという意味としては「伝わるかどうか」です。 よく綺麗な言葉を並べている理念もありますが、もちろんそれが伝わる時もありますが、それより自分の言葉を使って語られている理念のほうが第三者からみてもわかりやすかったりします。

経営者のみなさん必見!組織の作り方教えます(NO①)

最近組織を作る、お手伝いしている中であまりイメージを抱けない経営者の方もいるので、自分の経験をもとに簡単に説明をさせて頂きたいと思います。 ●組織づくりの方法①炎をともそうと思った理由 なんのために炎を灯そうと思ったのか、動機(目的)を明確にすることが大事です。 なんとなくともそうと思ったのかもしれませんが、必ず何となくと思った理由があります。 直接的な理由がなかったとしても、それまでの自分の生い立ちだったりとか、自分のこだわり、疑問に思ったこと等、必ずきっかけがあるは

経営者の心に犠牲や義務感が出始めたら読んでほしい

以前、ブログが反響がありました。 経営者の幸せについて考えてみた続編です。 自己犠牲はよくないと伝えています。 ●誰のための経営ですか?個別のカウンセリングを受けた時に経営者の家族の方から相談を受けました。 どうしたらよいか相談を受けました。 原因は経営者である旦那さんに問題がありました。 現在、二代目でお店を運営しているそうです。 口癖として「家族の為に営業している。家族がいなければやめている」という言葉です。 いかがでしょうか。 これを言われている家族として

「組織」より「チーム」という言葉が今求められています。

●これまでの「組織」ピラミッド型組織 従来の企業組織の構造形態の一つであり、組織のトップ(経営者)に権利や責任を置き、命令や指示がトップダウン方式で行われます。 フラット型組織 高い自立性を持って行動する組織形態を指します。 ピラミッド型組織とは異なり、階層を少なくし、組織の下層に権限を委譲することによって成り立っています。 ネットワーク型組織 ピラミッド型組織などの拘束力や命令権の強い組織に対して、特定のリーダーや上司の命令権が弱く、メンバーが自立して意思決定し相

「エネルギーを感じること」これからは大事なコミュニケーションです。

●エネルギーを感じること【 エイブラハム 感情の22段階 】 エイブラハムの感情の22段階とは、「エイブラハムの本と」呼ばれている、エスター&ジャリー・ヒックスご夫婦著の『引き寄せの法則』にある、 感情を22段階に表して、その表から、今の感情はどの波動の位置にいるのかを知るためのガイドみたいなものです。 エイブラハムとは、エスター氏が「チャンネリング」を通して交信している高次元の存在で、ベストセラーになった『引き寄せの法則』に、人生を豊かにしていくための、エイブラハムから

あなたは日々心から楽しいと感じる日々を送っていますか。(お客様の声あり)

最近感じるのは楽しいか楽しくないか、それが人生に大きく影響をあたえていることです。 ●何事も楽しむことが大事です。自分は、経営者団体の組織の長をさせて頂いているので、新しい方々にお声がけさせて頂いております。 他の方にもお声がけのお手伝いをお願いしたのですが、全然OKをもらえないのです。 自分の場合は1部お断りを頂きましたが、ほぼ予定とされている方には承諾を得ました。 自分と他の人と何が違うのか。 実際、他の会社の売り上げでいえば、自分より高いし、利益もだされていて、

何のために会社があるのか、働くのか、その価値観変わってきています。

お金に関するお話はこちらのブログにてお話しました。 ●ビジネスの在り方実際にこの流れになってきています。 最近思うのは、助成金が発生するところにビジネスが集まっている。 そんな感じがします。 自分の会社の資金だけでは賄えないので、国や自治体の出資するところに企業が群がっているそんな企業が増えています。 いつの間にか事業が、お金を稼ぐ道具になり下がっています。 その背景には物価高や人件費高騰によるところが多いです。 内訳は以下の通りです。 これだけ生活するコストがあ

あなたの会社の売上は、「ありがとう」の集合体ですか。

以前のブログにてお金の考え方について述べました。 ●賃上げどう思いますか?今年は物価があがることにより、すべての会社に給料をあげるような風潮がでています。 日本が30年間平均給与は変わっていないそうです。 物価高によってこの神話が崩れていくことはよいことかもしれません。 でもそれによってすべての企業の給与が上がるかといえばそうではないです。 その為、ある程度会社が淘汰されることは否めないです。 物価高の原因の一つは、この給与を払うために値上げをしないと運営することができ

お金に対するイメージをネガティブにするのはあなた次第です。

自分は、お金に対してあまりよいイメージはもっていませんでした。 ●お金は欲求を満たすもの昔は物々交換が主流でした。 各集落で得意分野をもった人々が、それぞれ得意分野の食料を多めに確保し、必要に応じて不得手の分野の食料をもつ人々と交換していたのが始まりです。 デメリットとして自分が欲しくないものを相手からもらう場合は交換することができない、また価値が釣り合わないケースがありました。 こういった不具合をなくすため、安定した価値が提供できる紙幣制度というものが生まれました。

「ハラスメント」はネガティブなことだけではない!!

「ハラスメント」という言葉は近年に当たり前になってきました。 ハラスメントの意味 パワハラは、増加傾向にあります。 ハラスメントといっても種類は沢山ありますが、ネガティブなイメージとして捉えられています。 確かに社会問題としてあげられていますが、見方を変えれば労働者側の権利が強くなってきました。 ●労働者と会社の関係最近では、会社よりも労働者の方が強くなってしまっていて、経営する側も管理する上で大変になってきている部分もあります。 昔は会社のために働くのが当たり前で