甥っ子だけの、やる気スイッチはどこ?

 最近、朝早く起きて勉強している様子の甥っ子。学校から帰ってきて「今日はどうだった?勉強わからないところはなかった?」と聞いても「大丈夫!」と答えるので、安心しておりました。

休校中の勉強の遅れも、ようやく取り戻したかな??と。

試験まで、あと3日というタイミング。その割には、余裕をぶっこいて、スマホでゲームしてみたり、勉強しながら、スマホで動画を流しているではいですか。ん~、これは勉強しているようで身が入ってないパターンかもしれない。

甥っ子の英語の学習ノートに[What is this?]という文章があったので出題してみました。

「これはなんですか?を英語でいうと何?」

「I am・・・」という、まさかの答え。

え~!!!!!全然ダメじゃん!!

「英語、やばくない??」

「どうせ平常点もらえんけん、いいっちゃん」

ん??平常点もらえない、ってどういうこと?

どうやら、テストまでに英語の学習ノートを1冊丸々仕上げて提出すれば、それだけで10点もらえるということになっていたそう。しかし、ノートの1/5くらいしか自己学習していなかった甥っ子。早々とノート提出は諦めたようです。

私だったら、「ならば残り90点分をしっかり勉強して獲得しよう!」という思考回路なのですが、甥っ子の場合は「どうせ既に10点もらえないから、英語は捨てて、他の教科を勉強しよう!」という思考回路になったようなのです。

最初から赤点取る気かよ!!


はぁ~。スマホと決別して、しっかり勉強して欲しいなぁ。どれだけ今の基本の勉強が大切なのか?なぜ、実家からではなく、我が家に居候してまで私立の進学校に入学したのか?これは甥っ子が自分で望んだ、自分の夢のため。ちゃんと向き合って話をしても、頭では理解しているようですが、やる気スイッチが入らない様子。

最後に甥っ子の珍回答。

画像1

[Ausutralia]を[o~sutoreria]


斬新すぎるぜ!!!!

今も私がこのブログを書いている横で、スヤスヤ気持ちよさそうに昼寝しておられます。ダメだこりゃ。

画像2


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

よろしければサポートお願いします。甥っ子と美味しいデザートでも食べてコミュニケーションをとる費用に使わせていただきます。