見出し画像

文法学習って、意識のアンテナを張ることなのかも

こんにちは。
英語コーチの ながき れいか です。

きのう、夫と息子が出かけたあと
玄関のはき掃除をしていたら

ん??夫の靴おかしい…

スーツを着る時のビジネスシューズの右
普段はいているカジュアルシューズの左

左右チグハグな靴があります。


まさか….

夫は左右チグハグな靴で
仕事に行きました。

履き心地で気がつかなかったのかな。

人間の感覚っていい加減なところがある。


いい加減といえば、わたしの記憶も。

この前、髪をカットしに美容室に行きました
美容師さんがゴルフに凝り出したそう。

「休みの日は打ちっぱなし」

この辺に打ちっぱなしなんで合ったかな…
そう思って聞いてみたら、

「発寒とか、山の手とか…」

わたしの生活圏内にいくつもある…

2年もこの辺に住んでいるのに
全然気がつかなかった。


人は自分が意識を向けたことしか
見えないし、聞こえない。



この間、現在完了形を学んだAさん

説明を聞いた時、分かった!と思ったら、また分からなくなりました

そうガッカリしていました。
そのあと2回レッスンで練習して


今度はマスターしました!」


それから、しばらくして

最近メールを読んでいると、現在完了形のオンパレードです。「あ、また」と。学校で習った時は、「いつ、こんな文法使うんだ」と思ってたけど、こんなに日常で使われるんですね。

そうそう現在完了って小難しい気がするけど
よく使いますよね。

今までメール見てても全然、気がつかなかったのに…

これも意識の問題。

Aさんにとって現在完了形って
よく分からなかったし、きっと見ても
スルーしてた。

でも、今は彼のアンテナに引っ掛かるように
そうすると「あ、また」が何度も。
そんなふうに何度も出会っていると
どんどん理解が深まる。


文法の勉強って、なかなか成果が
感じられなくて「身になってるのかな」と
嫌気がさしてくることもある。

でも、

文法学習=アンテナを張る

そんな公式を思い浮かべると、

「これから、どんどん引っ掛かってこい!」

文法を1つずつ覚えるのも楽しくなる。


↓英語学習についてのご相談は
お問い合わせはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?