見出し画像

まず書き切ろう

文章って100パーセント完成という状態がありません。より良くしようと思えばいくらでも書き直せるし、書き足せるし、修正できます。

毎日noteを書いている人たちはどんなタイミングで「よし。これで投稿しよう」と「公開設定」ボタンを押しているのでしょうか。

でもまあ、noteならいつでも修正できるので、そんなに悩まないかもしれません。僕もそんなに悩まず、ある程度見直したら公開します。

だけど、紙の本とかだとどうなんでしょうね。締切がありますからね。出版されてしまったら、もう修正できません。

著者の方はやっぱりこう書けばよかったとか、これも書きたかったとか、後悔のような気持ちはないのでしょうか??一度聞いてみたいものです。

まあ、紙の本は横に置いて、noteやブログなどはいつでも投稿できます。だけど、文字数に制限がないし、自分のメディアだったら締切もないので、逆に完成が難しくなる場合があります。

もっとうまく書けるような気がするし、もっと書き足したいような気もするし、そもそも全然イケてなくてゼロから書き直したくなることもあります。

公開するからには後悔したくないと言いますか・・・

変に完璧主義になってしまうと、なかなか公開できなくなります。どうせ最初はほとんど読まれないのですが(笑)

最初だからこそ、無駄に自意識過剰になってしまいます。

おそらく、noteを毎日書いている人は、メモ帳にいつか公開しようと思って中途半端に書いたものが結構たまっているのではないでしょうか。もちろん僕もそのひとりです。

ただ、最近思うのは、良い文章を書きたいという気持ちは大切ですが、それ以上にまず書き切るというのが大切だということです。

ひとつの記事を公開するのを渋って、どんどん時間がかかってしまうくらいなら、さっさと公開してしまったほうがいいです。

もし、もっとうまく書けたかもという気持ちがあるのなら、そのエネルギーは次の記事に使ったほうがいいと思うんです。

良い文章を書き終わらずに公開できないよりも、ショボい文章を書き切って公開するほうがすばらしいと思います。

文章っておもしろいもので、自分ではショボいって思っていても、それが誰かの心に引っかかることがあるんです。その逆もありますが(笑)

なので、がんばりすぎて挫折するよりも、最低限書き切りましょう。

ある程度書き切ることが習慣化できてきたら、次はどうやって広げていくかというステップになるのかなと感じています。僕もようやくそこのステップに片足を踏み入れた気がしています。

せっかく書き続けているのだから、もっともっと多くの人に読んでもらいたいですよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?