見出し画像

目的地は自由自在~青春18きっぷのススメ~

大学生で長期期間中、旅先に迷ったら?
私は断然、青春18きっぷ旅をオススメします。

青春18きっぷってなに?

概要

大学生にオススメの青春18きっぷですが、そもそも青春18きっぷとは何でしょう?

青春18きっぷは、簡単に言うと、全国のJRの普通列車・快速列車が5日間乗り放題になる切符のことです。
青春18きっぷという名前ですが、年齢に関わらず、誰でも利用可能です。
春、夏、冬で販売されるチケットで、1セットが5回(5日)分となっています。
1セット5回分は1人で使い切っても、同一行程であれば友人と分け合うことができ、最大5人で同時に利用できます。

値段は、1セット 12,050円、そして1回分 2,410円と、大変お安い切符となっています。

特徴

JR全線の普通列車の普通車自由席が5回または5人乗り放題
グループ利用が可能

値段

1セット5回分:12,050円
1回:2,410円 ※1回だけのバラ売りはありません

2023年 発売期間・利用期間


🌸春季用
 発売期間 2023年2月20日(月)から2023年3月31日(金)まで
 利用期間 2023年3月1日(水)から2023年4月10日(月)まで

🏖夏季用
 発売期間 2023年7月1日(土)から2023年8月31日(木)まで
 利用期間 2023年7月20日(木)から2023年9月10日(日)まで

⛄️冬季用
 発売期間 2023年12月10日(日)から2024年1月10日(水)まで
 利用期間 2023年12月1日(金)から2023年12月31日(日)まで

🎫有効期限
 1回(1人)で乗車日当日に限り有効

販売場所

①主な駅の指定席券売機(一部を除く)
②みどりの窓口
③主な旅行会社の支店・営業所

乗れる電車

JR全線の普通列車(快速を含む)の普通車自由席及びBRT(バス高速輸送システム)、JR西日本宮崎フェリーが、全線にわたって乗車・乗船可能(例外もあり)

詳しくは  青春18きっぷ|お得なきっぷ詳細情報|JR東海 (jr-central.co.jp)

大学生に青春18きっぷがオススメな理由

①とにかく安い

 社会人はお金があるが時間がない
 大学生は時間があるがお金がない

どこかで聞いたことのあるフレーズですが、社会人になってはじめて、私もこの言葉の意味が分かりました。
一般的な社会人には、なかなか長い休みが取りづらいですよね。
反対に、大学生は、春休み、夏休み、そして冬休みといった長期休暇があり、自由に使える時間が多いです。
そして、多くの大学生の場合、「時間はあるものの、お金がない」という大きな悩みを抱えることでしょう。
そんな悩みを持つ大学生にぴったりのチケットが青春18切符です。

⌛青春18きっぷは、普通列車・快速列車にしか乗ることができないため、移動にとても時間がかかります。

💰青春18きっぷは、安いです。大変安いです!
1日2,410円という金額で全国を旅することができます。
ちなみに、東京から西へ、最大値で1日で東京から山口まで行くことができるそうです。
(1日中電車に揺られてやっと辿り着く最高地点なのでおすすめはできませんが…)
東京から山口は通常料金では片道12,870円かかりますが、青春18きっぷでは2,310円で行くことができます

このように、「とにかく安いが時間ががかる」という特徴を持つ、青春18きっぷは、
「お金がないが時間はある」という悩みを持つ大学生に大変オススメです。

②途中下車ができる

通常の旅行では、まず旅先を決めてその目的地に向かう新幹線や飛行機のチケットを買うことでしょう。もちろん、その場合は、目的地に一直線で向かい、目的地で観光を楽しみますよね。当たり前ですが、基本的に途中下車はできません。

しかし、青春18きっぷでは、目的地に着くまで何度でも途中下車することができます。
窓辺から見た景色が綺麗だったから、お腹が空いたから…というように、
心の赴くままに下車することができます。
通常の旅行では、出会うことのなかった風景やグルメとの出会いがあることでしょう。

③目的地は自由自在

先ほど、目的地という言葉を使いましたが、青春18きっぷでは目的地はあっても、
なくてもいいのです。
青春18きっぷでは、なんとなく、気の向くまま、旅をすることができます。
スタート地点も、目的地も自由に決めることができ、何にも縛られない自分だけのプランを立てて楽しめます。

「旅はしたいが、どこに行きたいかわからない。」
そんな時は、青春18きっぷを使って、なんとなく電車に揺られてみませんか?
思うままに北や南に向かってみましょう。

大学生のうちは、旅経験も少なく、訪れたことのない県も多いと思うので、
行ったことのない県に向かうということだけ決めて旅に出てもいいですよね。

私の青春18きっぷ 体験記

私は実際に、大学生時代に青春18きっぷを利用して旅に出かけたことがあります。
その体験を少しだけ書かせていただきます。

私の初めての青春18きっぷ旅は、友人と2人で行った京都旅です。
京都に行きたい!ということ以外は、全くノープランの旅でした。
お互いアルバイトをしているものの、貯金がなく、どうにか安く行ける手はないかと探した結果、青春18切符に辿り着きました。
そして、大学の春休みに合わせて、旅に出ることにしました。

東京から京都までの基本的なルートは、
 東京〜熱海~静岡~浜松~豊橋~大垣~米原~愛知です。

まだあたりが暗い中、始発電車に乗り込み、私たちの旅は始まりました。
熱海に着いた頃、電車から差し込む朝日がとても綺麗で、たまらなく感動したことが印象に残っています。

電車から見た朝日

旅を始めて、最初に感じたことは静岡は大きいということでした。
電車に乗られど揺られど、ずっと静岡…。
そんな中で私たちは、静岡で何度も下車をしました。
富士宮の浅間神社で大きな鳥居を見たり、どうしてもさわやかハンバーグを食べてみたくて1時間ほど並んでみたり…。

旅の途中にもかかわらず、自由に行きたいところを回れた経験は新鮮でした。

そして、東京から電車に乗られること計9時間。
なんとか1日目に愛知まで辿り着きました。
旅路が未定のため、事前にホテルは予約せず、行き当たりばったりに愛知のゲストハウスを訪れ、その日の宿を確保しました。
正直、宿を決めるまでは、今日泊まる場所なかったらどうしよう…と不安でしたが、世の中なんとかなるものですね!
この度で少しだけ度胸を鍛えられた気がします。笑

そして、2日目、愛知で純喫茶や、ひつまぶしを堪能してから、
京都へまた電車に揺られました。
寝過ごしてしまったり、乗り継ぎに乗り遅れたりと、旅のハプニングもありながら、
その日の夜に、無事目的地京都につきました!
3日目、最終目的地京都で一通り観光を楽しむことができました。

そして、満足した私たちは、4日目、京都から東京まで帰ることに。

最後に1か所だけ、また静岡で寄り道をしました。
浜名湖に浮かぶ大鳥居を見たくて、弁天島で途中下車しました。
(私は実は鳥居が大好きなのです⛩)

弁天島

最後の旅を締めくくるのにふさわしい。
なんともどっしりした、出で立ちでした。

これまで抜粋して、思い出を少し語らせてもらいました。
こう思い返してみると、目的地の京都での思い出よりも旅路の印象の方が強く残っているものですね。
今でも、電車に乗り続けていたことによるお尻の痛さははっきりと覚えています…。
旅の目的地だけではなく、それまでの旅路を楽しむことができる、これこそが青春18きっぷの醍醐味だと私は思います。
みなさまも、是非青春18切符で旅をしてみてはいかがでしょうか🌸

最後に

大学生が旅をするなら!ぜひオススメしたい青春18切符について、
自分自身の体験談も交えながら、ご紹介しました。

ここまで読んでくれた方、ありがとうございました!🌸

この記事が参加している募集

#私の遠征話

2,579件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?