見出し画像

【公務員がパン屋になる】物件はネット情報よりも自分で探して直接交渉の方がいい


先日パン屋の開業について書かせていただきました。

今回は物件(店舗)探しについて書いていきます。


ネットの情報だけでは物件はみつからない

これ、結論です。

私はテナントを探し始めて毎日某不動産サイトを毎日見ていました。

私の条件は

•自宅から近いこと
→子供が小さいので合間時間での仕込みをする
さん

•家賃は10万以下であること
→高すぎると継続が難しくなり、価格にも影響する

•給排水が整ってること
→改装費用を抑えるため

この3つだけですが、毎日閲覧して数ヶ月探しましたが見つかりませんでした。

まず私が住む福島県郡山市は未だに東日本大震災の影響が残っていて、土地価格が上昇しています。

理由は原発区域から非難してくる方が未だにいることです。

悪いことではありませんが、その方達も移住先で事業を行う関係で店舗の家賃が上昇傾向にあります。

さらに良い物件を見つけても飲食店の利用ができない店舗が多く、パン屋というだけで門前払いでした。

不動産屋に理由を聞いたところコロナ禍になって廃業する店が多くなっていることや、ひどいと夜逃げのようになっている所もあるそうです。

さらに現状回復をさせるにも時間や費用がかかり不動産屋と大家さんに負担が増えることが多いとか....

そのため店舗ではなく事務所の用途で貸す方が効率的だと判断したため、飲食店の使用を不可としているそうです。

こんな現状では物件が出るのを待っていては進展などしません。

ネットに掲載されるのは売れない物件

これは知り合いの不動産屋に聞いた話しです。

早い物件はネットに掲載されることなく決まっていくそうです。

人脈や、タイミング等々がありますがやはりネットに掲載されてからでは遅いそうです。

確かに言われてみるとネットに掲載されてる物件はどれも条件に合いませんでした。

そりゃ探しても見つかりませんよね。

そこで不動産屋さんから言われたアドバイスが

1 自分の物件選びの条件を明確にすること

2 事業を行いたい地域を決めてその周辺を探索すること

3 めぼしい物件をみつけたら持ち主若しくは大家に直接交渉すること

ま、ごもっともですが、私は3番目を行ってなかったので勉強になりました。


実際に交渉してみた

不動産屋からもらったアドバイスをもとに自分の希望となる場所(物件)を探してみました。

そして実際に発見しました。

自宅から徒歩30秒の所にアパートの一階部分で元店舗と思われる物件を発見。

以前からわかっていましたが、盲点でした。

そして、その隣りに管理する不動産屋が入っていたのでいざ交渉です。

年配の社長が対応で、倉庫として利用しているから貸せないと言われましたが、そこを粘って交渉。

結果として格安の家賃で借りられることになりましま。

社長も若い人が頑張るなら!と了承してくれて、中も好きなように改装していいと言ってくれました。

ありがたい限りです。

まとめ

店舗探しはやはり直談判が1番かもしれません。

私の住む地域だけかもしれませんが、ネットだけで店舗を探すのは案外一苦労かもしれません。

直接話した方が相手も顔を見て話せますし、値引きも期待できるかと思います。

参考までとしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?