見出し画像

高血圧と塩と歴史から消された人物


※こちらの記事は2021年に書いた自分のアメブロから編集した物です。
最新の降圧剤の闇

私は遠隔で身体がみえる人でヘルスコンサルティングが本業です。

clubhouseでも良くお話ししていたのですが、
健康意識が高く、ヨーロッパや、ヒマラヤの岩塩を摂っている人が
何人も貧血になったりしているのをみておりました。

何故か大事な必須ミネラルを身体から排出してしまうのです。

塩は日射病が流行った際と、腎臓やへパーデン、リュウマチの方をみるようになってから注目し始めました。

そこで言える事は、
減塩ではなく、塩の種類を見直してください!

血液の浸透圧や身体の水分量を維持するのに塩はとても大切。
そして身体の基礎となるミネラル塩は不足すると、
筋肉を動かせず疲れやすくなる。
体温のコントロールが悪く冷え性になる。
脚がつる。
情報伝達が悪くなる。
肌荒れ、アトピー、花粉症になる。
腎臓が調子悪くなると血圧が上がってします。

というわけで、成人は3.8gから6gの塩を摂る事が推奨されており、
身体全体の0.3~0.4%の200gの塩を保有していると言われております。

もちろん、ベースは身体の60%を占めるお水とデトックスする事と免疫力をあげる事。
だから外部講師を呼んではお水と免疫乳酸菌、そして血液や筋肉、ホルモンの材料でもあり、再利用率が低いので外から採るべきと思っている
タンパク質の無料セミナーをたまに開催しております。
気になる方はDMください。


ミトコンドリアを活発にしたりメンタルを調整する事。

これについてもまた改めて書いてゆきますね。

これにより、平熱が36.5くらいになり、私の健康は保たれてれおります

日本の塩田で作った天日塩が良いよ?

と最近はTiktokで話しております。

こんなに大切な塩を取り締まりされて、日本から塩田がどんどんなくなり、

一時期は能登と伊勢しか作れなかったそうです。

以前能登の塩屋さんAnteの方にclubhouseでお話ししていただきました。

生命の源の塩(ミネラル)や音階(周波数)を取り上げられて洗脳されていたのをご存じですか?

このご時世、松果体がメディアによる恐怖やストレスで石灰化してしまっても幾つからでも取る戻せますよ。

長崎の原爆で被災した時に塩が有効活用された秋月先生のお話しご存知ですか?
爆心地から1.8㎞の距離にあった長崎浦上第一病院(現 聖フランシスコ病院)は、職員、患者が全員被爆し、当時院長の秋月辰一郎氏が
「被爆した人には塩が良い。塩をたっぷりつけた玄米、塩辛い味噌汁を毎日食べさせろ。甘いもの、砂糖は絶対にいかんぞ!」と職員に命令したところ、先生だけではなく、患者の救助に当たった職員らも原爆症の症状が出ずに生き延びたそうです。
秋月氏の著書「長崎原爆記-被爆意志の証言」より
チェルノブイリ原発事故の時にはヨーロッパ各地で多くの方に読まれ、日本の味噌の輸出量が増えたといわれています。

他にも2キロくらいの診療所で助かったのは
梅干しを食べていたそうです。

きちんとした塩で漬けた梅干しですよ?

塩が不足すると體はどうなるのでしょうか?
【塩が足りないと】最新版

1 冷える・疲れる・怠い
2 痛む
3 胃が弱い
4 眼が疲れる、視力が落ちる、ドライアイ
5 胸焼け、逆流性食道炎
6 肩こり、五十肩、腰痛、膝痛
7 浮腫み
8 腎臓病
9 リウマチ
10 甲状腺異常
11 うつ、神経疾患
12 水虫、菌に弱い
13 便秘、下痢
14 出血
15 口内炎、胃潰瘍、潰瘍性大腸炎
16 皮膚が弱い、しもやけ、あかぎれ
17 臭い(体臭)
18 虫歯、歯周病
19 めまい、メニエール、乗り物酔い
20 貧血
21 癌、白血病
22 動悸、息切れ
23 手足の痺れ
24 抜け毛、枝毛、切れ毛、猫っ毛
25 手の平、足の裏が湿っている 
26 不妊症
27 不眠症
28 頻尿(水分過多、膀胱由来)
29 低体温
30 体重
31 骨粗鬆症
32 花粉症
33 アレルギー
34 アトピー性皮膚炎
35 突発性難聴
36 シコリ
37 白内障、中耳炎、副鼻腔炎
38 糖尿病
39 痔
40 低血圧、不整脈、心臓病
41 高血圧
42 不登校、キレやすい、犯罪
43 尿漏れ(締まりが悪い)、前立腺肥大
44 認知症
45 寝たきり

一倉定「正食と人体」より

いつもTiktok(clubhouseのroomやTwitterのスペースでも)ではこんなお話しをしております。

たまにのクラブハウスもゲリラ開催につき是非、club『身体の声を聞いてみよう』をフォローしてくださいね。

そちらでは、神出鬼没に現れて、あなたの身体を無料でみます

こちらからhttps://lit.link/rei1220

無料セミナー情報、お申し込みもリットリンクからInstagramをご覧ください!

クライアント様のご報告
クライアント様のご報告

Rei lit.link(リットリンク)遠隔治療家、カウンセラー、イネイトと心理学を使ってお医者様がお手上げの症状を改善しております。治療家支援協会員です。認定スピリチュアルカウンセラーNLP、LABプロファイリングニューボーン撮影を中心にカメラマン派遣しております。副業の選び方無料相談もやっております。何十社も説明会に行きその中から吟味して始めました。       、SNS、…

lit.link


岩塩が身体に合わない、を説明出来る資料を見つけました

※私は見えた事から逆に身体が拒否するのか原因を調べております。

日本の市販の安いCBDや、私が飲んでいるプロテイン以外ほとんどプロテインがダメだと出るのも調べてみたら原材料に原因がありました。


何故岩塩はダメなの?


『とっても怖い塩の話し』こんにちは、魔法使いの開野です。 魔法使いの開野です 1,496円 Amazon  今回出版にこぎつけた、この本。ぜひよろ…

ameblo.jp



あと、高血圧になっている人には原因を考えた方が良いよ?

とよく言っております。


血栓を流したいのか、

動脈が汚れているのか、

老化などで心臓のポンプが弱っているのか?


人により様々です。



高血圧になっている原因を取り除けないのならば、

降圧剤は一生飲み続ける事になりますよ?

※現在70歳以上の2人に1人は飲んでいると言われておりますが飲んで何か身体が良くなっているのを聞いた事ないので、ずっと飲み続けるのですか?


亡くなる直前の方をみている際に、

金属のカスが繊維みたいに固まって血栓になっている人も見つけました。


降圧剤を飲む前に、以下の動画をご覧ください。

この30年で高血圧の人が増えた訳https://youtu.be/hBkccwzGGWI


【衝撃作】「高血圧はほっとくのが一番」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】▼amazon(本動画を見て気になった方は是非、手に取って読んでみてください)https://amzn.to/3ycdLB2▼このチャンネルの登録はこちらhttp://www.youtube.com/channel/UCujNsU8AMfDqa5LNjvAdzow?sub_confirmation=1▼本要約チャ...

https://youtu.be/hBkccwzGGWI

血圧降圧剤
 
現在高血圧の基準は130~85mm/Hgとなっていますが、こんなおかしな基準はほかの国にはありません。
昔の日本の基準である160~95mm/Hgの方がはるかにましな基準ですし、本屋に行けば血圧を下げてはいけないという著書は多数存在します。
これは私一人が言っていることではなく、研究者にとっては常識的な話なのです。
それでも日本の医者たちは儲けのために低い基準を押し付けようとしている現実があるのですが、これは基準が低ければ低いほど、薬が売れて健康を損ない、医療界や製薬業界が儲かるからにほかなりません。
 
たとえば血圧に関しては次のようなデータがあります。
●1992年~1998年までに行われた比較試験の結果
70歳以上の高齢者において、収縮期血圧が160~179であるならば、降圧剤を使用しない人の方がガンにかかった人は少なく、脳卒中や心筋梗塞を発症する率には差がなかった。
●1992年~1997年にかけて欧米で行われた比較試験の結果
血圧の基準値を85未満~130にしたことで心筋梗塞を発症する人が減ったことはメリットであったが、拡張期血圧を80に近づけると90未満を目標値とする場合よりも死亡率が高くなった。85~130という基準値を達成しようとすると、むしろ要治療者が増えることが予測される。
●1980年に日本で実施された国民栄養調査
降圧剤なしの人は、下が90~99までの人で自立者の割合が最も高かった。また上が180未満なら降圧剤の服用者のどの値の人よりも自立者の割合が高かった。
●日本で実施された比較試験「JATOS試験」。
収縮期血圧160以上で、平均172/89程度の高齢者4418人を降圧薬を用いて140未満にする群と、140~160に緩やかに下げる群で比較。その結果、脳梗塞の発生や心筋梗塞の発生には差がなく、総死亡数は前者が後者より3割近く多かった。
 
つまり下がれば下がるほどいろんなリスクが増えることがわかっているのです。
全体的に見てみれば血圧が通常の範囲内で高いままの状態は、心筋梗塞のリスクは若干上がる可能性は出るものの、癌や感染症や認知症(自立度に関係する)などのリスクは大幅に減るので、全体を見て高めに設定することが望ましいといえます。
これはバーミンガム研究という有名な研究でも結論が出ており、年齢が上がるにしたがって血圧は上がっていくのが基本なのです。
昔は基準が160/95くらいの数字でしたが、この基準の方がはるかにましでした。
しかし現在では年齢に応じて基準値を見直すというのが最先端です。
昔は年齢に90を足せなどとよく教えられたものですが、私は現代においては年齢に100を足せと指導しています。
つまり70歳なら170くらいまでは食事に気を配るだけで十分であり、全体的な病気のリスクは減ることになるのです。
また、代表的な降圧薬はカルシウム拮抗薬とARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)になりますが、これらの代表的な降圧薬は癌の発生率を薬の副作用としても増します。
さらにカルシウム拮抗薬を長期間使用することで心不全のリスクが増すこと、ARBを心不全に使用した場合、突然死を引き起こす可能性もありますこれらを考慮すれば、日本において降圧薬を飲む必要がある人は、極めて少ないということがご理解いただけることでしょう。
 
<内海先生の薬毒論より抜粋>
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あれ、PCRと一緒ですね。  

発達障害もなかった病。

数値などを厳しくすれば、該当者を増やせますね

カルトンは製薬会社の都合で歴史から消えてしまった


ルネ・カントンについて | QUINTON

www.originalquinton.co.jp

 現在、日本で造られている塩の90% 以上は、イオン交換膜製塩法によるものです。これは世界でもその安全性を評価されている製塩法で、日本海水もこの方法で塩造りを行っています。

 汲み上げられた海水は、まず、ろ過によってにごりが水道水の10分の1 というレベルにまで浄められ(小名浜工場にて採取・測定した値)、その後、イオン交換膜透析槽で濃縮されます。これは、塩の主成分となるナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、および塩化物イオンなどが溶けた状態だと、プラスとマイナスの電気を帯びていることに着目した方法で、電気の力で塩の主成分を集めるものです。


資料 日本海水より。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?