見出し画像

「これ無理」シリーズ代謝編 その2 糖の特性

前回の「その1」では代謝経路全体像について、書きました。

前回のおさらい

スクリーンショット 2020-09-17 9.14.09

・前回、細胞の膜は脂肪(厳密には脂質による二重構造)でできている。

 なぜなら、水に溶けてしまわないように。

・細胞の栄養は、血液からもらってATPを作ってる。

ということをお話ししました。

今回は「その2」として、細胞が作るATP。

その原料(栄養素)の一つであるについてお話しします。

糖とはなにか

画像2

糖は炭水化物から食物繊維を引いたものです。

そのなかでも、今回お話するのはブドウ糖(グルコース)について。

ブドウ糖(グルコース)とは、これ以上細かく砕けない形(単糖類)のこと。

血液の中を移動し、細胞のエネルギー源となれる状態のことです。

ご飯などのデンプン(多糖類)は、ブドウ糖(グルコース)がいっぱいくっついた状態だと思ってください。

口から食べたご飯は、様々な消化酵素により分解されていきます。

最終的にブドウ糖(グルコース)になり、血液中に流れ込み、細胞へ届けてくれます。

糖の特性

前回、お話ししたように、脂肪は水には溶けません。

はどうでしょうか。

バリバリ溶けます

なので、血液中にもグルコースは入りたい放題です。

それはそれで、血管を傷つけたり、糖を薄めるために水分とくっついたりと   カラダにとってあまり良くないことが多いです。

なので、カラダにはグルコースを別の形でたくわえる機能がついています。

グリコーゲンの出番

グルコースはグルコーゲンという形に変えて、カラダに蓄えておくことができます。

グルコースやら、グリコーゲンやら、ややこしいですが、要はグルコースをグリコーゲンという形にして、貯めておくというだけです。

まとめ

今回のまとめです。

ATPを作るための原料としてがある。

・糖とは、炭水化物から食物繊維を引いたもので最終的にブドウ糖(グルコース)になり、細胞に届けられる。

・グルコースは血液の中に溶けやすいため、グリコーゲンという形でカラダに蓄えれれる。

次回は、糖についてもう少し詳しく、運動との関わりをみていきたいと思います。


【 参考書籍 】

・スポーツ栄養学: 科学の基礎から「なぜ?」にこたえる、寺田新、東京大学出版会、2017

・ アスリートのための最新栄養学(上)、山本義徳、NextPublishing Authors Press、2017

・入門運動生理学第3版、勝田茂(編)、杏林書院、2014

・新版 乳酸を活かしたスポーツトレーニング、八田 秀雄、講談社、2015

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?