見出し画像

ポルノグラフィティ12thALBUM「暁」感想

2022年8月3日。
約束された夢の日が、とうとう訪れました。

ポルノグラフィティが約5年ぶりのオリジナルアルバム「暁」をリリース。前作「BUTTERFLY EFFECT」以降にリリースされたシングル6曲を含め合計15曲収録と、非常に贅沢な1枚となっています。今回は、そのすべての収録楽曲を聴いた感想と考察、アルバム全体を俯瞰して見えてくる思いやコンセプトについて書いていこうと思います。(まだ”聴き”が甘い点も多々ありますので、ご容赦ください…。)


収録楽曲

1. 暁

作詞: 新藤晴一 作曲: 岡野昭仁, tasuku 編曲: tasuku, PORNOGRAFFITTI

アルバムの名を堂々冠し、リード曲としてもフィーチャーされたこの曲。視聴前の初見では、穏やかに始まりを告げるイントロダクションのような曲ではないかと予想していたが、とんでもない熱量であっさりと裏切ってきた。その正体は、『THE DAY』や『バベルの風』の系譜を感じさせる圧倒的パワーチューン。度肝を抜かれたファンも多かったのではないだろうか。VUCAの時代と呼ばれる現代に、未曽有の感染症や世界規模の戦事が襲い掛かり、取り払えない暗雲が立ち込めていることは誰もが承知だ。そこに必要なのは、ほんのり温かい灯りではなく、無に帰ろうとする心を内側から揺すり起こすような”情動”なのだという、強いメッセージを受け取った。

歌詞もまた秀逸だ。1番Aメロから、ギター新藤晴一のワードセンスが光る。「赤月」と「暁」は、文字で読むまでは同音異義語だと思っておらず冒頭から不意打ちをくらわされたし、「アカツキ」「たやすい」「あらすじ」と畳みかけるように韻を踏んでいく部分も小気味よい。そんな技法に酔いしれながらも、歌詞に描写された思いを少しずつ紐解いていった。

そして私は、この『暁』に込められた思いを“逆転”と解釈した。”逆転”はダブルミーニングであり、物事を「逆転」させること、それが可能だということに気づくことこそが、苦しい状況を「逆転」させる唯一無二の方法なのではないかということだ。
歌詞には、「弱音」と「本音」、「希望」と「不安」、「期待」と「失望」など、多くの対になる言葉が登場する。これらはすべて表裏一体であり、決して別個の存在ではない。つまりは自分次第。自分がそれを”どう扱うか”によって、見える世界も目標も色を変える。ずっと塞ぎ込み、弱音もうまくはけない状態では不穏で怪しく目に映る「赤月」も、弱音を本音とし、自信を縛る鎖を断ち切れば、標的ははっきりと輝く「明星」へと姿を変えるのだ。この対比によるメッセージは、以前15thライブサーキット"BUTTERFLY EFFECT"の「へそ」で演奏された「インプロビゼーション~月飼い~」にて新藤晴一が綴った詩を連想させる。

「午前5時に、反転したものは…」
BUTTERFLY EFFECTから続く、新しい物語の幕が明けた。


2. カメレオン・レンズ

作詞・作曲: 新藤晴一  編曲: 篤志, PORNOGRAFFITTI

言わずもがな、ポルノグラフィティの真骨頂として堂々リリースされた『カメレオン・レンズ』。終始、誰かに見透かされ、不安に高鳴りを抑えきれない鼓動の如く脈打つリズムに、妖しくも照りつく男女の不実な愛を歌うメロディが気持ち良く噛み合う。
アルバムの収録曲が発表される前は、『テーマソング』を2曲目と予想していたのだが、『暁』を聴いて、すとんと腹落ちした。その理由は、この楽曲にも“月”が関係しているからかもしれない。ポルノグラフィティの楽曲、とりわけ新藤晴一が書く詩には”月”が欠かせない。聴く人読む人にとって意味や捉え方は異なるだろうが、以前の記事で考察したように、『カメレオン・レンズ』という曲にとっての月は、間違いなく大きな意味を持つ。(詳しくは、以下の記事を参照。)

次のトラックで希望を高らかに唄う前に、双子に重なった月の"正体"を暴かせるのか…。恐るべし、ポルノ。
今回のアルバムは、単に明るい、単に切ない、そんな単調なメロディを味わうのではなく、本気で何かに向き合う覚悟を試されている、そんな感覚がした。


3. テーマソング

作詞: 新藤晴一 作曲: 岡野昭仁  編曲: 立崎優介, 田中ユウスケ, PORNOGRAFFITTI

いつの間にか、見上げていた空は赤々とした闇を取り払って、泣きたくなるほどの青色になっていた。
3曲目は、ポルノグラフィティ新始動を象徴する『テーマソング』。暁→カメレオン・レンズの波状攻撃に見舞われ、ドキドキしっぱなしだった身体を弛緩し、温かく背中をさすって前を向かせてくれる楽曲だ。個人的には、新たな"始まり"を冠するために作られた曲でありながら、同時にポルノグラフィティの集大成的な曲だと思っている。それは、無責任に鼓舞したりエールを送ったりせず、適当な距離感でそっと寄り添ってくれる彼ら"らしさ"がふんだんに織り込まれているからだろう。

「フレーフレー この私よ
  そしてフレー 私みたいな人」

このフレーズが大好きで堪らない。
誰かを想うという優しさと強さを、こういう風に不器用に届けてくれるのは、多分ポルノだけ。この曲はこれからも大事な局面で演奏され、その度ファンに愛を注がれ、『愛が呼ぶほうへ』のように成長していく曲だろう。昨年のライブで約束した、いつかこの曲を大声で、みんなで一緒に歌えるその日が来るまで、変わらない愛を注いでいこうと思う。


4. 悪霊少女

作詞・作曲: 新藤晴一  編曲:江口 亮, PORNOGRAFFITTI Strings Arrangement: 江口 亮, 友野美里

4曲目は『悪霊少女』。その奇異なタイトルに翻弄されたファンもさぞ多かったことだろう。かくいう私もその人だが…。そしてこれがまた、とんでも
ないキラーチューンだったことが何よりのサプライズだった。

「神父は言う…」という歌いだしから、グリム童話の1ページを開いたような、ファンタジーな世界観に引き込まれる。ホラー的緊張感漂うAメロ~Bメロから、悪霊を振り払うが如く走り出す少女の葛藤を反映したような激しいサビは間違いなく、初見で触れた人をも魅了してしまう垂涎のメロディだ。なんとなくボカロ曲にもありそうな、”イマ風”にも受け入れられるポルノグラフィティの新境地を切り開いた曲だ。

晴一曰く、「過剰な心配性の親目線で書いた歌詞」らしく、その背景知識を入れただけでも、曲の味わい方がずいぶん変わってくる。「大げさで皮肉っぽく表された、大人の階段を上る少女の成長」と読み取るのか、それとも、ファン界隈で噂される『カルマの坂』に登場する少女その人であると解釈して読み解くのか…。こんなことを堂々巡り考えていると、いつしか悪霊に憑りつかれてしまいそうだ。

5. Zombies are standing out

作詞: 新藤晴一 作曲: 岡野昭仁  編曲: tasuku, PORNOGRAFFITTI

1980年に、「悪霊少女」と題されたゾンビ映画が作られたそうな。偶然か、それとも…? 

5曲目は、初の配信限定シングルとしてリリースされた『Zombies are standing out』。リリース以来ライブでの採用回数も多い、とんでもない覇気と熱量を纏った激しいロックチューンだ。
ゾンビ=何度でも立ち上がる象徴的な存在として、過去の栄光に囚われ苦しめられながらも、現実に真正面から抵抗する人間模様を唄っている。『暁』に収録されたことをきっかけにあらためてじっくり聴くと、身体でビリビリと感じる曲だと思っていた固定観念があっさりと砕かれ、今を力強く生きるためのメッセージを言葉で受け取らなきゃいけないことを再認識させられた。いや、身体で感じ、言葉でもっと感じろ、が正しいかもしれない。4年前にリリースされた曲の、また新たな一面を楽しめるのはアルバムの醍醐味である。


6. ナンバー

作詞: 新藤晴一 作曲: 岡野昭仁  編曲: トオミヨウ, PORNOGRAFFITTI

他のアルバム曲よりも先に、昨年のライブでお披露目されていた『ナンバー』。作曲を担当した岡野昭仁曰く、元々の仮タイトルは『Strings UK』だったとのことで、その名の通り1980~90年代に流行したUKロックの華々しさを冠した、壮大な名曲だ。

ただし、曲の世界観は寓話的で、温かみのある牧歌的なメロディラインが特徴だ。歌詞の中には沢山の種類の動物が登場するが、何かにかこつけたように”数”に支配された人間と対照的に描かれることで、「数える」のではなく、「感じる」まま生きていくことの哲学を伝えてくれる。

「寂しい夜」をどれだけ数えても、失ったものは返ってこないし、何か新しいものが生まれることもない。そこに意味を持たせることの"無意味さ"に気づかぬまま、自分の首を苦しめる人間を憂いて、きっとウサギは人知れず、泣いているのだろう。

7. バトロワ・ゲームズ

作詞: 新藤晴一 作曲: 岡野昭仁, トオミヨウ  編曲: トオミヨウ, PORNOGRAFFITTI

前作『BUTTERFLY EFFECT』に収録された楽曲『MICROWAVE』で切り拓かれた新境地を踏襲するテクノサウンド。思わず縦ノリしたくなるビートが心地よい。7曲目に収録された『バトロワ・ゲームズ』は、昨年のライブで先出された『メビウス』と『ナンバー』という2つの強力な楽曲に挟まれながらも、決してただの"緩衝材"に成り下がるわけではなく、ポルノグラフィティにとっての挑戦を体現する、妥協を許さない一曲となっている。

「バトロワ」の世界に没入し、サイバーとフィジカルの境界線が曖昧になる。電脳世界で殺戮の限りを尽くした後、帰ってきた現実世界で何を思うのか…。歌詞はあくまでバトロワゲームを忠実に描写したものだが、それだけに留まらない何か警告めいたものを感じさせる。

私は、実際この類のゲームは全くしないのだが、「バトロワ」の元となった小説とは中学生の時に出会い、それ以来「バトロワ」の世界観のファンである(決して物騒な思想を持っているわけではないが)。ということもあり、視聴前のタイトル公開時には特に気になっていた曲だった。期待以上の仕上がりでツボを突かれ、3分弱でまとめ得る充足感の常識を超えている曲だと感じた。

8. メビウス

作詞: 新藤晴一 作曲: 岡野昭仁  編曲: tasuku, PORNOGRAFFITTI

昨年のライブで新曲として披露されて以来、ファンの間の話題の中心にあり続けた衝撃の問題作、『メビウス』が満を持して収録された。

何が”問題”なのか?答えはその歌詞にある。

「やさしいあなたは わたしのくびねを
 りょう手でしめ上げ 泣いてくれたのに
 うすれるいしきに しあわせみたして
 はずかしい はずかしい ゆるしてほしいよ」

これは冒頭部分の歌詞だ。ひらがなで平易に書かれているが、その描写されている情景とのアンマッチさが恐怖と狂気をかき立てる。詳細に考察することすら憚られてしまうほどに、全編にわたって「こわれてしまった」その人が綴る心情がまざまざと表現されている。
メビウスの輪で、”あなた”の「いない」あさと、”わたし”の「いない」よるが永遠に繋がれる。きっと、ここでいう「いない」は、生とは逆の意味を持っているのではないだろうか。解釈は様々あるだろうが、この『メビウス』は間違いなく、ポルノグラフィティの深化を象徴する一曲になった。

互いが互いを想い、その心の中で永遠に残り続ける方法。それは…

……。


9. You are my Queen

作詞・作曲: 新藤晴一  編曲: tasuku, PORNOGRAFFITTI

一転、子守歌のように優しく囁くメロディといじらしい言葉が並べられた『You are my Queen』。ライブ映えするような目立った曲ではないが、何気ないときにずっとループして聴いていたくなるような安心感のある一曲だ。
大好きな女性をまるで王女のように慕う、少々キザな、でも憎めない主人公が紡ぐストーリーには、ついつい頬が緩む。「1000年に一度しか咲かない花も、君に恥じらってる」という表現もまた、彼女の”幼げで高潔な王女感”を際立たせていて、秀逸だ。

ただ、この曲の魅力の根源には収録された「9曲目という位置」が大きく関わっていて、『メビウス』からの流れで続けて聴き、次の『フラワー』に橋渡しすることで、より一層奥行きの増す曲だと思う。

もしかすると、『メビウス』で描かれた物語と『You are my Queen』の物語は同じ世界線上でつながっているのではないだろうか。『メビウス』の中で一度”終わった”物語の登場人物が、夢の中で再び出会い、過去のじゃれ合っていた日々か、あるいは”本来あるべきだった二人の姿”を、白黒のフィルムを通して観ているような、ほんの僅かな救いの時間なのではないかと感じた。

10. フラワー

作詞: 新藤晴一 作曲: 岡野昭仁  編曲: 篤志, PORNOGRAFFITTI

10曲目は、配信限定シングル第2弾としてリリースされた『フラワー』。大泉洋さんが主演の「こんな夜更けにバナナかよ」の主題歌にも起用された曲で、ドラマチックで壮大な展開が印象的な名曲だ。
実を言うと、私はあまりこの曲が好きではなく、というよりも、真正面から向き合って聴くことがずっとできていなかった。それは、重く深い「生命」というテーマを扱い、根底から世の理を叫ぶかのように歌い上げているこの曲を受け止める覚悟が足りなかったからかもしれない。しかし、なぜかこのアルバムを通して聴くと、胸の中にすとんと落ちてくるように自然と味わうことができた。先述した通り、この『フラワー』も『メビウス』から一本線で紡がれた物語の同一線上に存在するからであり、『You are my Queen』の夢から覚めた後にたどり着く、命の啓示だからだろう。

「人は、命は、力の限り生きているから美しく、輝く。」
単純だが、それを腹の底から理解することは難しいだろう。そんな時は、約20年前に歌われたあの曲のフレーズを思い出すと良いかもしれない。

「君は本当 一生懸命生きているね」
1stAlbum収録『ラビュー・ラビュ―』より


11. ブレス

作詞: 新藤晴一 作曲: 岡野昭仁  編曲: tasuku, PORNOGRAFFITTI

『フラワー』で包み込まれ、閉じた世界に光が差し、ようやく安息が訪れる。11曲目は『ブレス』、2018年のリリースシングルで劇場版『ポケットモンスター みんなの物語』のタイアップ曲になった。『フラワー』とはまた違う角度から、生きることの哲学を教えてくれる。

「向かい風は後ろ向けば追い風になる
視線向けた方角には明日があると信じる」

ポルノグラフィティはいつもそうだが、「後ろを向くな!前を向いて進め!」と強く鼓舞するようなことは決してしない。後ろを向いたり下を向くことを肯定するし、時には「みんなもそうだから」と寄り添ってもくれる。そのうえで、その先に希望があると信じさせてくれるのだ。
ここで深呼吸、ブレスをして生きていることを噛みしめ、このアルバムの終盤を味わっていこう。


12. クラウド

作詞・作曲: 新藤晴一  編曲: 宗本康兵, PORNOGRAFFITTI

12曲目『クラウド』。空に浮かぶ雲と、ネットワークのクラウドのダブルミーニングとなっている。その正体はストレートなラブソングで、青春時代を思い出すノスタルジックな情景描写と、クラウドという現代的なツールを上手く融合させた歌詞が魅力的だ。
実体が残る思い出と、形のない思い出。どちらも等しく価値がある大事なものだが、少しずつその名残は失われていく。時の流れは止められず、ただ見届けるしかできない歯がゆい胸中が鮮明に書かれていて、エモーショナルな気持ちになる人も多いのではないだろうか。

クセの強い曲が多く収録されているこのアルバムの中でも、比較的クセが少なく、逆に程よいアクセントになっている曲だと感じた。思い出したときにふと聴きたくなるような、切なくも優しい曲だ。

13. ジルダ

作詞: 新藤晴一 作曲: 岡野昭仁  編曲: tasuku, PORNOGRAFFITTI

13曲目は『ジルダ』。ロマンス映画のエンドロールを想起させる、グルーヴ感のある一曲に仕上がっている。私が敬聴する邦ロックバンド「UNCHAIN」の曲にもありそうな、スイングとJazzyで洒落たムードがとても気持ち良い。

「ジルダ」はどうやら女性の名前で、ヴェルディ作曲のオペラ「リゴレット」の娘をさしていると考えられる。主人公が一目で心を奪われた「ジルダ」は、スペシャルでゴージャスな存在。「男って生き物はみんなバカさ」とおどける割に、やっぱり自分もその一人で、「ジルダ」とのラグジュアリーなほんの一時のために全力を注いでアプローチする様は、愉快で、ちょうとシニカルな喜劇のようだ。

もうこの曲でアルバムをフェードアウトさせても良さそうなまとまりだが、次のトラックには、とんでもない曲が配置されていた…。

14. 証言

作詞: 新藤晴一 作曲: 岡野昭仁  編曲: 江口 亮, PORNOGRAFFITTI
Strings Arrangement: 江口 亮, 友野美里

14曲目は『証言』。タイトルの印象から、誤解を恐れず言うと「箸休め的にVSの前に置かれた曲」だと勝手に考えていた。それなのに、アルバムのリード曲として先出しされるというから、更に混乱した。

結果、固定観念をぶち壊された衝撃の一曲だった。

「悪魔が黒い翼 羽ばたかせ飛び去った」
不穏なイントロダクションから、徐々に曲の輪郭がはっきりと浮かび上がってくる。その正体は、”愛”と”喪失”について全身全霊に想い、ぶつかって抱き締め、ぎゅっと絞りだしたものを言葉で昇華させる最高峰のバラードだった。
作詞した晴一は、「てらいなく感情をぶちまけた曲」だとして、今まで自分が避けてきたことに挑戦したことを明かした。それが『証言』の中で表現される「愛」である。夜空に浮かぶ無数の星たちが「証言者」となり、そこに間違いなく存在した、完璧な「愛の形」を謳う。完璧であるがゆえに、喪失した悲しみは深く、傷ついた心は血を流し、跡を残していく。それでも「そこに必ずあったこと」を信じられるから、人は強くなれる。

MV内でコンテンポラリーダンサー達が創り出した「愛の形」にも、心を揺さぶられた。踊る人それぞれによって全く形は違うものの、込められた強い思いが一挙手一投足から放たれていて。触れられないけれど、それはまるで星のように、輝いて見えた。


15. VS

作詞・作曲: 新藤晴一  編曲: 近藤隆史, 田中ユウスケ, PORNOGRAFFITTI

最後15曲目に収録されたのは『VS』。20周年記念の東京ドームライブでも本編ラストに披露されたことが記憶に新しい。今回のラインナップでは、アルバムを締めくくるに最もふさわしい曲だろう。新録された個性的なアルバム曲と、一曲一曲圧倒的な存在感を示すシングル曲達をきれいにまとめ上げる、珠玉のポップソングだ。

過去、期待と希望を胸に抱き、成功を信じていた少年が未来に向かって「今も頑張っているか?」と問いかける。
大人になった自分は、すべての希望を叶えられているわけではないだろうし、マイケルのような生活も送れていないかもしれないけど、それでもまだ「こっちも戦ってんだよ」と答える。

あの日と同じ青空を見ながら。


――――――――――

全体感想

総じて、現代のポルノグラフィティの最高到達点といえる傑作だと感じました。そして、ポルノグラフィティに憧れて音楽の世界に飛び込み、今ではトップアーティストとなった若いバンドマン達の影響を強く受けた作品だとも思います。若き才能に臆したり変に嫉妬することもなく、寧ろそれらを糧とし、ポルノグラフィティという母屋に持ち帰り、精錬し加工して、彼ら独自の価値として作り上げる工程は、才能を超えた人徳と、成長や挑戦に対する貪欲さを物語っていて、彼らの唯一無二のポジションを築いていることを再認識させられました。

私は今年で30歳になりましたが、ポルノグラフィティのお二人の歳に追いつくまでまだ18年もあります。どんな18年を過ごせば、彼らのようになれるのか…それを日々自問自答しながら、その間にリリースされる彼らの音楽を活力に力強く生きていきたいと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?