見出し画像

甲殻類はお好き⁈

昨日、地元産のワタリガニを生で買い、自分で茹で食べました。(写真は毛蟹)
やはり、カニは美味いですね😋

別に食べ物の話をしたい訳じゃありません。

「見た目より、中身が大事」ですよね。

皆さん、カニやエビは好きですよね!
(なかにはカニとかエビが苦手な人もいるでしょうが、、)

ぱっと見はイマイチかも知れませんが、味を覚えていて好物であればその見た目でよだれ物ですが、その存在や味を知らなければ、、正直なところ食べようとするでしょうか?
結構ビミョーですよね。

世の中には見た目だけで中身なんかどうでも良いような事って案外たくさんあります。
実情がどうであれ、噂が広く知られ、でもそのイベント当日なんかは街にうら若き乙女たちが季節を問わず推しの団扇を持って、、
あまり詳細を書いて異性に叩かれるのは嫌なのでこの辺にしときますが、、。

人は口当たりの良いものを好みます。

例えば、ジャガイモは南米原産ですが、大航海時代ヨーロッパで紹介されて、初めはその可愛らしく可憐な花を愛でるために栽培されてましたが、後に根の方のジャガイモを食すようになりました。また、痩せた土地でも栽培できるため、ヨーロッパの小麦一辺倒からジャガイモ栽培にシフトしたおかげで徐々に食糧確保がしやすくなったなどの良い面がありました。(それでも花の後につける実を誤って食べ腹を下すことで敬遠された時期すらあったのですが、)

このように、見た目より中身を重視するというのは実態が判ればそちらを優先するようになるのです。

これはたぶんですが、人も海で食糧を確保するときに魚がカニやエビを食べる姿を見て、試したところ美味かったということではないかと思ったりします。

何でも試さないうちは「食わず嫌い」ですし、
それが受け入れられるならば、
「見た目より中身」ということになります。

これは他の物事、
仕事についても同様ではないかと思ってます。

「敬遠するまえに受け入れる勇気」がときには必要だったりします。

興味あることから試す、そのようにして人が進化して文化を広めていったのならば大切なことかも知れませんね。

因みに、昨日はカニの他に
カジカをカジカ汁にしていただきました。
北海道の郷土料理です。

例えば、コレも土地が変われば
イタリアなんかではこれらの魚や魚介類を煮たものをアクアパッツァなどと言い、日本人からすればオシャレな食べ物ですが、平たく言えば魚介類のごった煮ですよね、西原理恵子作の毎日かあさんならアクアパッツンです!

カッコいいとかオシャレも大切ですが、やはり中身(味)が大切だと思うのです。
皆さんにおかれましても、様々な場面で一度立ち止まり一考されてはいかがでしょう?

皆さん、最後までお読みいただきありがとうございました。

また、よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?