見出し画像

#348:ウコンは秋・春 どっち?

お酒にはウコン!・・お酒飲みには幅広く知られるようになってきましたね。
さて、その中でも知られている『春ウコン』と『秋ウコン』にはどんな違いがあるのでしょうか・・・。
まずは秋に花が咲く秋ウコン。このウコンの特徴は何と言っても豊富な『クルクミン』の含有量(春ウコンの10倍)で、そしてこのクルクミンこそ、お酒飲みの強い味方、肝臓の機能の回復・強化をしてくれて、二日酔いや日頃のお酒の飲み過ぎへの予防となります。
(味の苦みもほとんどなく、カレー粉等の食用としても使われています。英語名:ターメリック)
そして春に花が咲く春ウコンは、ターメロン・シネオール・カンファー等の精油成分、また、カルシウム・カリウム・鉄・マグネシウム・等のミネラルが豊富で、これらが健胃効果や動脈硬化の予防、コレステロールの分解、ガンの抑制等々、秋ウコンない効能があります。
(強い苦味と辛さで食用には不向き)

ということで、結論! 
内臓全体(肝臓含む)の健康維持なら春ウコン!
お酒飲みの人は秋ウコン!(決めつけ!)
ただし、ウコンは、むやみにたくさん摂り過ぎると、逆に体に負担がかかり、悪影響が出てしまうということが最近わかってきました。
ただ、一日にスプーンで何杯もウコンの粉を摂る・・とかはちょっとダメですが、カレーやお茶として普通に摂るのなら問題ないといえるでしょう。
詳細は専門医に相談してみましょう。

古賀 直樹
▼中野坂上治療院のウェブサイト
http://www.nakanosakaueseitai.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?