見出し画像

防災に関するコミュニケーションデザイン災害対応 72時間のサバイバル     絶対的なルールとは!?

武蔵野美術大学大学院造形構想研究科
CL特論II:オンライン授業9回目
2020/7/13
デイビッド・佐伯潤先生
国士舘大学 防災・救急救助総合研究所
<井口先生担当>
災害対応力講習 基礎訓練
通常90分の訓練内容を1時間に圧縮した MAUバージョン

今回のオンライン講座は、市ヶ谷キャンパスからのオンライン配信でした。自習にも使えるテーブルの上には、新しくアクリル板も登場していました。
コロナ禍や、日本列島を襲う災害対策にもタイムリーな内容になりました。
「防災・救急救助の基礎知識とアートによるリアリティ」(仮)
➡「防災に関するコミュニケーションデザイン」というテーマ

●出で立ちが語る

今回ゲストのデイビッド・佐伯 潤先生は、オンラインがつながって聞こえてきた先生たちが繰り返していた「出で立ち」というフレーズからも、職業やプロフェッショナルな行いが伝わってきました。和製ターミネーターだと!

井口先生からの前フリでは・・・
デイビッド・佐伯 潤先生の噂を聞いて会いに行き市ヶ谷キャンパスでリアル訓練をしてもらおうと思っていたらコロナ禍で集まれなくなっていたので、まずはオンラインゲストとして、的を外してないか、プロのご意見をお聞きしたいと今回ご登壇いただくことになったこと、初対面から本物のプロだと感じたこと、日々30kgのリュックを背負い訓練されていること、企業で顧問もやられている先生という紹介でスタートしました。


災害対応力講習 基礎訓練
▶︎災害対応における失敗
▶︎絶対的なルール
▶︎訓練の重要性


国士舘大学でも教えていらっしゃるので、事前にクイズ形式のアンケートの提出や受講当日に活用できる補助シートも用意されていて、オンラインでも参加型にされるなど随所に工夫をされていました。
オンラインでも、マスクの紹介でスクリーンショットの瞬間を与えてくれていたり(冒頭の写真は、スクリーンショットと声をかけていただいて撮影)
当日のスライドは、通常90分でお話する内容を60分に集約されていましたが元々デザイン系らしく、スライドも授業もデザインされていて、さらに通常だと20ページの資料もあるようですが、今回は目次のみでもとてもわかりやすくまとめられていたので、資料バージョンも拝見してみたくなりました。

1 本訓練の目的 災害対応の基礎を学ぶ

●災害対応 72時間のサバイバル 

基礎訓練 災害対応力講習 
鉄道系の社員や、その他の企業にも
通常は20ページの資料がある(目次のみ)
災害対応 72時間のサバイバル 
自衛隊が動き出すまで(助けに来てくれるまで)生き伸びる

事前アンケートには、40名の回答あり 
武蔵美の市ヶ谷キャンパス1Fの無印良品に合わせたリアルな問いでした。
問1:あなたは今、市ヶ谷キャンパス1階、無印良品の店舗に立ち寄ろうとしています。歩道から敷地に踏み入れた際に、窓の向こう、店内飲食スペースに滞留中のお客さんのうち4名が倒れ、2名が嘔吐、1名が助けを求めてふらふらとエントランスに向かってきています。あなたはどのような行動をとるべきですか。 

コロナ禍でもあり、いい答えが多いのでびっくりされたそうですが、
残念ながら、8名は亡くなる回答だったそうです。
(実は、サリンがばらまかれたシチュエーションだった)テロの票的
4名が同時に倒れる(2名でも)→  テロ 現場の封鎖
誰も出さない、誰も入れない 地下鉄封鎖しなくてすむように
79%消防に通報 29%が警察に通報
まず、消防に通報する 八割正解

問2:防災において、最も重要なルールを決めるとしたら、どんなルールでしょうか。
これについては、後ほど・・・

問3:あなたが過去に受けた事のある防災訓練を選択してください。
避難訓練 97%うけている(日本人)

問4:訓練のなかで、失敗を経験したことはありますか。
失敗経験がある 8% 一割しかいないのが現状 
→ ここを変えていかないと・・・

●クイックワークのルール


はじめに クイックワークのルール
あなたにとって 大切な2人を 思い浮かべてください。
二人が倒れていてどちらか一人を選ばなくてはならない場合どうする?
Aさん、Bさん 

Aさんを助けた人   ▶︎  正解
Bさんを助けた人    ▶︎ 正解
決められなかった人 ▶︎ 不正解


災害対応における究極の王道:
▶︎ そんなものは、ありません。

災害対応における失敗とは:
▶︎ 判断をしないこと

素早く判断するトレーニング 短く設定

助けないという判断でもよい 
119番に連絡しなくてはと判断するか 
誰か助けてくださいと判断する

訓練 馴れるまで練習させること
訓練:失敗に価値

前の質問で回答した、訓練のなかで、失敗を経験したことはありますか。
 訓練 いかめしい印象だが・・・
●部活の練習
●受験・資格勉強
●技術・技能研修
●趣味の習い事
訓練の継続 失敗の経験 
目標を達成 高度な目標
○技術、技能 基礎からはじまっている
○基礎災害の基礎って何でしょう? 97%の避難訓練が基礎?
もっと手前に基礎があってもいいのでは!?

2 絶対的なルール
自分自身の安全が最優先
(MAUの回答はスペックが高かった)

①自分の命を守る 
自分を守れない人に、他人を助けることは、できません。
マスクをつけるのは、親が先?子供が先?→ 親が先がルール

②役割は他にもある
あなたのいま現在(平時)の役割と責任にはどのようなものがありますか?
40秒で補助ノートに書いてみる 


防災の定義 参考 災害対策基本法第2条第2項
未然に防止 ー 被害の拡大を防ぐ ー 復旧を図る 
ここまであわせて防災

防災の究極の目的とは?
復旧し、平時を取り戻す。
平時に求められる役割が沢山ある。

絶対的ルール 
▶︎自分自身の安全が最優先
▶︎復旧・復興後の役割も意識する
▶︎個人の無謀が被害を広げる


3 被害を広げない


自分自身は最優先 安全確認しなくて中に入ると要救助3台必要になる 
救急車119番
乗務3名
法定速度
搬送1名
(例)
助けた七人 県外から来たボランティア 
運ばれたのは被災された県の病院

あなたの防災グッズ
どんな防災グッズを備えているか、使ってみたことはあるか 40秒で


選んでいる基準があいまい
自衛隊採用品 プロユース アウトドア店で購入 トラベルグッズ
これって、 借り物競争 なのでは?  

教育・理解 
資機材 
訓練・習熟


デマ・誤解
不安の解消
資機材


防災グッズを備えただけで何となく安心しちゃうけど
正しい知識訓練・習得は重視されていない。

3 防災グッズを揃えましょう 
▶︎ 備えるだけでなく、使ってみる
▶︎ 流用が、借用にならないように
▶︎ 資機材を活かすのは、訓練のみ


A3サイズの紙


A3サイズの紙も事前に用意しておくように言われていました。
何に使うのかと思ったら・・・
A3×8枚分 1㎡ に 8人 コロナ禍に密になる

A3に足



72時間帰らない!

5%   5名 今すぐに病院に運ばなきゃな人
2%  10名
17% 85名 歩ける軽傷の人が真っ先に病院に行ってしまう
被災者自体の災害化

4 どこにいるべきなのか

▶︎ まずは現在地で安全の確保
▶︎ 一斉徒歩帰宅を抑止する努力
▶︎ 自分自身の安全が最優先


5 見えない脅威 


見えない暗闇の脅威 ライトを持って 
ヘッドライトがオススメ(両手があくので)
フラッシュライトは合図用
他人からの見えない脅威 
周りは見えてると思ってしまう
反射材は必須 リフレクター 災害対応に
自転車用のロール状反射シールを短冊状にカットしておく携帯に便利

早速、模型用に持っていたものを防災グッズの中に入れました!

目に見えない微粒子の脅威
黒カビ、汚染さっれた土垢 
アスベスト(20年)
空気感染する病原体
→微粒子の存在する空間では 正しい保護具の装着が必須

N95マスク 
最も採集が困難な0.3μmの微粒子を95%以上採集できる性能

ただし・・・いくつかの条件をクリアする必要が・・・
・取扱いに関する訓練をうけること
・フィットテストで認定されること
・セルフシールチェックを都度行う

使えているつもり、の油断が最も危険

想像してみてください
霧雨が降る日 
乾いたグランド
差し込んだ日の光に、輝くホコリ
黄砂の舞う都市部
解体現場
もやーっとした微粒子

「煙たい場所に気づく感性」 

●ヘッドライト 予備の電池 フラッシュライト
●反射ベスト 反射シール 明るい色味の服装
●警戒心 想像力 正しい情報

6 仲間のためにできること


▶︎ 自分自身の安全が最優先

▶︎ 訓練をうけたこと以外は、やらない しないという判断でいい 
  助ける意思があるなら 訓練を積んで
▶︎ 情報は、災害と戦う武器になる

7 災害時の外傷

・外出血 災害時の外傷 
・窒息 消化器の失敗が3名 片膝立ちで訓練を受けてない すったら窒息
クラッシュ症候群 
30分後の毒素が到達して即死

・外出血とショック
体重 ❌ 80ml 60kgの人だと4.8L
1/3の血液を失うと死ぬ 1.2〜2.0リットル
大人の場合 1リットル出血すると相当まずい
ここで補助シートのイラストに、どれくらいか描いてみる時間も!
被服部(カーペットや砂地・草地など)の出血と、露出部(フローリングやタイルなど9の出血は同じ量でも見え方が違ってくるので・・・
ちょっとでも出血していたら、少量でも目立つ出血はすぐに対応する!

●CRT 毛細管際充満時間 ブランチテスト
5秒とめて 2秒以内で戻れば大丈夫 戻ってこないとやばい
不適 寒冷地 マニキュア 指の腹の方でもチェックできる

意識しない傷
ささくれ、手荒れ、虫刺され、掻きくずれ、小さな刺し傷
HIV B型肝炎 C型肝炎など 他人の血液が触れると、感染のリスク
怪我をしているのに気づかない

●サージカルグローブ 
安全にはずすには・・・

・肌に触れない 
・余計なところに触れない 
・パチンとはじかない

病院の先生より、看護師さんが上手

8 こころのケア (デリケートな問題)


1 災害という出来事 
2 こころに傷を負う 
3 日々の生活に影響 

こころを守るケアを受けてない人はやめておく

AED トリアージ  
平時は使ってもらいたいけど(AED)
予防 通報 一次救命 二次救命
大規模災害が発声した場合 
二次救命がこないので、ずっとやることになる
日本人 30分心臓マッサージして生き返る確率 知らないと続けてしまう

こころのケア
▶︎ 災害時は誰もがこころに傷を負う
▶︎ こころの傷にも自分自身の安全を
▶︎ 訓練をうけたこと以外は、やらない

9 日頃からの防災


訓練参加(真剣に)

安全確認(タンスの角にぶつけてもタンスのせいにしないーレイアウト?)
よびかけ(一人ではなく、何人かで参加してお互いの向き不向きがわかる)
チームワーク

ここまでで60分でした!

井口先生から 
学生も目からウロコだったのでは?
巷でやっている訓練は、平時のもの
緊急事態が作られてない中でやっていても
→リアリティの再現 アート的?
大阪のデザイナーから佐伯先生のことを聞いて、ただの防災訓練ではなく、コスメでのあまりのリアリティの高さに青ざめてしまうぐらいだと。
防災訓練は見れてないけど、リアリティ、デザインやアートとコラボしたいデモ的に市ヶ谷でやってもらいたかったので、要望があればお願いすると!
是非、リアル防災訓練も経験してみたいです!
井口先生、リアル計画よろしくお願いします。

<質問はチャットから>

Q 一般で受けられる訓練はありますか? 
A 企業向けが多いので、井口先生に企画してもらう
  マスク 使い方の講習もうけてほしい
  N95マスクがちゃんとつけられるかという訓練もある

Q 小学生にはリアリティがあると刺激が強すぎる?
A 小学生もリアリティ慣れている AEDを持ってこさせる訓練させた
  何も言わずに持ってきてというとサイレンが鳴る
  →開けると鳴るんだよとなじませておく 役割分担を教えておく

Q 自宅でできる体力訓練?(私の質問)
A ラジオ体操とプランク
   ラジオ体操もデイビッド・佐伯先生ならこうやるかな?と想像しながら
   訓練モードのスイッチを入れてみると、汗もかいてよさそうでした!
   佐伯先生のラジオ体操訓練バージョンの動画も是非お願いしたいです!
  

もともとのキャリアがデザイナーで、知財、調査員、サバイバル・・・と
法学部では知財の先生でもある佐伯先生には、修士論文のテーマでもある
コロナ禍におけるデザインの研究にも是非アドバイスをいただきたいです。
実家の父もリスクマネージャーだった経験もあり、日頃から階段を使ったり歩いたり運動も日課にしていて、防災グッズも見直して食べたり、トイレも用意しています。パートナーも日頃からリスクマネージメントをしていて、職場でも3.11以降は階段で17階まで上り下りしてエクササイズにしていたり(自粛中や現在でもリモート中なので、マンションの階段を往復して利用)備蓄やいざという時に使えるように日頃からチェックするようにしていましたが、コロナ禍で外出ができなくなった時に備蓄する食料についてもかなり見直したり、気をつけている方だと思いますが、家にいた場合にはなるのでリアルな体験や訓練は消化器で失敗しているので、リアル訓練バージョンの開催もお願いしたいです。
周りにもオススメなデザイン的にも工夫されてわかりやすい講習でした!
井口先生、貴重なお話を聞ける機会の設定までありがとうございました。

まとめ
・災害対応 72時間(自衛隊が動き出すまで)のサバイバル
・絶対的なルール → 自分自身の安全が最優先
・災害対応における失敗とは →判断をしないこと
・訓練を受けたこと以外はやらない
・被害を広げない







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?