見出し画像

その昔、奈良県桜井市や御所市には多くの出雲王族が住んでいたが佐賀から徐福の子孫(物部一族)が攻めて来た! 葛城一言主神社、蜘蛛塚、鴨都波神社、高鴨神社、高天彦神社、出雲屋敷、ダンノダイラ、諏訪大社、熱田神宮!

◼️蝦夷、毛人、土蜘蛛、鬼、サンカと呼ばれた人たちは日本最初の王国を造り上げた出雲王国の出雲族 (国津神)だった。 渡来系氏族の天津神によりその歴史が消されたが、日本各地に出雲族ゆかりの場所が残る。


第8代出雲王国の主王 ヤチホコ(大国主)と副王の事代主が徐福の臣下のホヒとタケヒナドリに暗殺された後、息子達は出雲から奈良へ移住して来た。出雲族が移住してきた奈良県には、「とみ」がつく場所や地名があるが、これは出雲王家の富家(登美家)に関係している。漢字は意図的に変えられている場合がある。

等彌神社 (とみじんじや)
鳥見山 (とりみやま)
富雄丸山古墳
登美ヶ丘(とみがおか)
富雄町

また奈良県には、出雲王国の8代副王であった事代主 (別名:  一言主、少名彦、エビス様)や出雲王族を祀る神社も多い。中には祭神が変えられた神社もある。三輪神社の祭神 大物主は事代主のことを指す。

渡来系の徐福の子孫たちの大和攻めにより、奈良から北陸に移住した出雲族は、蝦夷と呼ばれた。 蝦夷には都加留(つがる)・麁蝦夷(あらえびす)・熟蝦夷(にぎえびす)の3種がある。富家(登美家)の事代主は別名をえびすと言う。



◼️出雲王国 副王 事代主の息子 クシヒカタ (天日方奇日方命)が奈良県の葛城へ移住してきた理由は父が◯◯された為だった! 御所市や桜井市には多くの出雲族が住んでいた! 葛城一言主神社、鴨都波神社、出雲屋敷、高鴨神社、ダンノダイラ!



◼️ヤマト王権に従わなかった古代豪族 土蜘蛛の正体とは? 鬼、蝦夷、毛人、熊襲、隼人、温羅、名草戸畔、出雲族! 葛城一言主神社の蜘蛛塚と高天彦神社近くにある蜘蛛窟とは?


◼️事代主の息子のクシヒカタが住んだ奈良県御所市の鴨都波神社


◼️奈良県桜井市出雲地区

ダンノダイラは出雲族の祭祀場、十二柱神社はダンノダイラの磐座の遥拝場だった。


◼️ダンノダイラの磐座


◼️奈良県桜井市出雲地区にある十二柱神社


◼️出雲族が祀った葛城一言主神社と高鴨神社



◼️富雄丸山古墳



◼️徐福が住んでいた佐賀県の吉野ヶ里遺跡






◼️プロフィール





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?