見出し画像

リーダーは日本史に学べを読了した。

歴史が好きだ。とくに日本史は学生時代から好きな科目だった。

リーダーは日本史に学べ

そんな歴史から学べるリーダーシップについて振り切ったビジネス書を見つけた。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など有名な戦国武将から学べる本です。
また、幕末の桂小五郎や西郷隆盛も本書からわかりやすく書かれてた。

この本の構成は以下のように分かれている。

  • モノ

  • お金

  • 情報

  • 目標

  • 健康

とくに人や情報といった部分が自分の中で記憶に残った。

無血開城した徳川慶喜

自分は、無血開城した徳川慶喜(とくがわよしのぶ)が行ったこともこの本から違う見方を学べた。
とくに部下を見捨てたリーダーのイメージが強かったけど、きちん読み解くと勉強になった。

よく言われるのが部下を見殺しにして敵前逃亡した最後の将軍というイメージがあった。
ただこの本に書かれた見方では、決断力があったということ。
幕府と新政府として内戦状態が続くと外部からの植民地化される恐れがあった。
争いを早く収め、機能する日本するべき無血開城したという部分は歴史的にも大きな決断力があったからだろうと見方が変わった。
家臣を残して敵前逃亡はよくはないけども、なぜそのタイミングではなかったのが少し残念ではあるけども。

一番よくない「敵前にもでないで、責任もとらないリーダー」にはならないようにしっかり前にたち責任をもった行動ができるようにしていきたい。

リーダーとして仲介役としてサポートしていく動き形が大切

維新三傑の桂小五郎は、軍事責任者に武士階級ではない村医である大村益次郎を抜擢した。
大村は最先端の蘭学・医学を学び、西洋の軍事学にも詳しかったことから当時は異例の評価で抜擢された異端児だったようだ。

しかし、よくある専門特化な人にあるのはコミュニケーションに難ありだった。
「暑いですね」と村人から社交辞令の言葉も、「夏なので暑いのは当たり前です」と返したり「船なので進むのは当たり前です」といったりする部分が正論ではあるのだけど。時や場の雰囲気が読めないという部分が問題だったらしいが、それでも桂は協調性に難があっても抜擢した部分が納得いった。

たしかに正論だし言ってることは間違いない。しかし、ただ正論をぶつけてもその場の雰囲気や反感を買うだけ。リーダーとしては必要な能力ではあるが、必要なのは専門知識と特化的に必要な役職・役割になることから、コミュニケーションの難がある部分を桂がサポートしたことでうまくまとめれることができたことがリーダーとしての手腕なんだろうと感じた。

チームにおいても、協調性が足りない人はいる。
ただ仕える人材がそこにある以上。どのようにサポートしてどのようにすれば難ある人間を動かせるかが求めれるのだろうと感じた。

協調性はあくまでも付加価値のようなものであって、必ずしも皆に揃える必要はない。

はさみの使い方みたい部分で、使いづらければ使いやすいような持ち方にしたり、時には研いだりして道具の使いやすさをキープすることが大切だと感じた。

やりたいことがその人が適任であれば、その人を採用をするべきだし他がだめな部分はリーダーがフォローできるようにするのがリーダーの立ち回り方ということを学べた。

人に捨てるようなところはない

食べ物みたいな言い方だ、「魚は捨てるような部分がない。すべて食べよ」みたいなこと言われたことが昔あったけど、それの人版に近い。

これを提言したのが、北条氏綱(ほうじょううじつな)。

侍から農民にいたるまで、すべてを慈(いつく)しむこと。人に捨てるようなところはない。

その人の長所を活かして、短所には目をつむる。どんな人でも、その人の長所を活かしてこそ名将というものである

子:北条氏康、五箇条の遺言

どんな人にも長所はある。
この言葉は、北条氏康の遺言に書かれてた父親からの教えということだった。

現代では人材を獲得して、チームメンバーとして一緒にやっていく仲間ができたときに、どうしても人は短所ばかりに目がいきガチな部分がある。

なぜ?人に捨てるようなものがないという発想がうまれたのか。
それは、生きるか死ぬかの領国経営だったから。
失敗したら自分が死ぬかもしれない状況化では、かぎりある人材を有効活用して前に進まなければならない。

昨今ではSNSや簡単に遠くな人と繋がることができるため死ぬこともまた新しい人を探せばいいという感覚になる。
まずは今の人材をどう使うか。長所をみつけつつ配置を考えていくことが大切だと感じた。

「あいつは使えない」と放置せずに、つかえるようにするためにはどこが長所なのかを見極める力が必要です。

徳川家康も同様な考えを持っていたようだ。
やはり今いる人材をどう活用するかにもっとフォーカスすべきだと思う。

親しき仲を続けること

同じような年齢や能力の二人がいて、どちら一方が出世をしていくと出生しなかったほうが妬み。その人と疎遠になっていく。
良くわかる部分で、自分もやはり負けず嫌いなところがある。そんなときに妬みから疎遠になっていくのは非常にもったいないこと。

出世しても何をしても関係性を維持することが大切。
そうすればもっとその人から学びを得ることができるという発想に切替ていけると感じた。          


実力のある上司こそ部下へ気持ちに配慮すべき

織田信長は強い・厳しいイメージがやはりもっていて、本書でも書かれていた。
実力がある人間はどうしても、できない人の感覚に目線を下げることができない気がする。全員ではないけども。

先に述べた大村益次郎と同じようにコミュニケーションに難がある人とあまり変わらない気がしている。

なぜ自分と同じレベルで話せないのか。できないのか。ではなくできるように目線を合わせることが大切と学んだ。

心理的安全性という言葉があるように、寄り添って目線をあわせるのを意識していきたい。

豊臣秀吉の「情報収集」と「段取り」の高さ

日本の歴史(漫画)でも、豊臣秀吉の情報収集や段取りが高いのは知っていた。
この本でも、その段だりの高さについて述べている。

リーダーである以上、目先のことだけに集中せずに情報収集を行いつつ、次のアクションへの段取りが大切だと学べた。

織田信長の草履を温めるみたいな、配慮や段取りも情報収集がなければできたことではないし。常に一歩先を考えて行動・段取りを整えて動くことを意識したい。


どんなとき、どんな場所でも学ぶことができる

自分が好きな吉田松陰も書かれていた。
吉田松陰は牢獄のなかでも本を読み、学べる塾までも作った。今でいうところのコミュニティに近いと思う。

自分が学びその分野について、同じような人たちをあつめてディスカッションするというのは、ITの勉強会に通ずるものがある。

松陰の学び癖は、父親の熱心な指導のおかげのようだ。

子供のころに熱心に教えてくれたバックボーンがあってこそ、いろいろな書物にでるくらいの人物担ったのだろうと思った。

どんな場所でも学べる。

これは通勤時間。空き時間。まとまった時間がとれなくても、常に学べるスキマ時間がある。

これらをもっと活用していきたいと引き続き感じた。


まとめ

歴史から学べることがたくさんある良書でした。
いままでは大きな影響(コンテキスト)で括って人物を知ってたけども、個々のやってきたこと失敗・成功を読むことでリーダーとしての必要な部分を学べた。

愚者は経験から学び。賢者は歴史から学ぶ

ビスマルク

ドイツを統一したビスマルクも提言したとおり、歴史の重要性を感じた。
歴史から学ぶというよりかは、他人の失敗・経験を学んで且つ経験していくことを意識したい。
近道はないので、一つひとつ紐解いて、それらを経験して初めてリーダーやつぎのキャリアに繋げれるだろうと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?