マガジンのカバー画像

ビルドダイアリー

23
理想を目指す中での失敗や達成をnoteに綴りながら、 みなさんと一緒に目指し続ける1つのキッカケづくりをしています。
運営しているクリエイター

#毎日note

「こんな自分なんて」自己否定をする人。 変なクセは無い?

「睡魔と食欲からリンチを受けているRedです。 今日は自己肯定感について学ぶ機会があり、 その中で自分の経験をお伝えしたいと思います。 1.自己肯定感とは?簡単にいうと自分で自分について考え、 「自分は大切な存在だ」と感じる心の感覚です。 そして大前提に、これは状況によって高まったり低くなったりします。 たとえば、 ・これが自分であり、大切な存在だ!(高い状態) ・こんな自分はダメだ。(低い状態) というような心の在り方であり感覚です。 どっちが良い悪いではなく、

顔は見えなくとも、ハートは見える

久しぶりにウンと寝て爽やかな朝を迎えたRedです。 昨日は、すごく嬉しいことがありました^^/ Facebookで仲良くさせて頂いている方に応援のコメントをしたのですが、 逆に僕に送っていただいた感謝のコメントに勇気づけられたという話です(笑) 1.STORY「コロナの影響で働くことが難しくなった」 という記事をその方は書かれていたのですが、 とても前向きで辛さを感じさせない内容でした。 それはこの記事に限った事ではなく、いつも明るく前向きで こっちまで明るい気分にして

意思決定の責任とチームの在り方。

最近はずっと芋が主食で、塩をかけるとまた美味しく、また食べる。 屁で飛んでみようと思っているRedです。 昨日ついにビルドフォース(※)メンバーとのMTGがありました。 ※僕らのチーム名 前回のMTGまでの組織状況としては、主体性が低く当事者意識が薄れ リーダーをしている僕に依存が集中していたような状況でした。 詳しい状況は、下記の記事でまとめてあります。 https://note.com/red_hero/n/n541ad6195ced 今回は、そんな生々しい人間関

心の道標。

アニメの影響を受けて、ラブロマンスに走りかけたRedです。 イベントまちづくり会社に勤務しながら、 任意団体でイベントを開催し、地域のお祭りの協力などしています。 今日は、 自分の心が動くプロセス というテーマでお話しします。 本日もマインドフルネスをした中でのシェアになります。 未来に焦点を当てて、自分の幸せとは?という内容で瞑想しました。 ご覧いただく方は、日記程度の内容と心に留めて目を通してくださると幸いです。 1.幸せを感じる対象範囲を決める。 結論、 人の

仲間の温度感よりも、命を把握しろ。

GWが秒速で過ぎ去った感覚と共に記事を書いているRedです。 本日は、 仲間の温度感よりも、命を把握しろ。 というテーマでお話しさせて頂きます! ・友達と新規で事業をしようとしている方 ・頑張りすぎて周りが見えなくなっている方 特に上記あてはまる方におすすめです(というか僕です。) 2ヶ月半にわたりマーケティング調査と企画を作成した資料をもって、 事業コンサルティングを依頼した経験からお伝えします。 仕事仲間の稼働時間を把握しろシンプルな話ですが、チームで仕事に差し出

教育で自己責任を持ち出すのは諦めだよね。

こんにちは、ビルドフォースRedです。 イベントまちづくり会社に勤務しながら、 任意団体でイベントを開催し、地域のお祭り協力などしています。 今日は、 教育で自己責任を持ち出すのは諦めだよね。 というテーマでお話しさせて頂きます。 1.意欲と創造性を育める社会なのか。NPO法人カタリバさんの活動背景にある言葉が目にとまりました。https://www.katariba.or.jp/outline/reason/ どんな環境に生まれ育っても意欲と創造性を育める社会か。

お前は何に価値を感じ、幸せを感じるのか。

こんにちは、ビルドフォースRedです。 イベントまちづくり会社に勤務しながら、 任意団体でイベントを開催し、地域のお祭り協力などしています。 今日は、 お前は何に価値を感じ、幸せを感じるのか。 というテーマでお話しさせていただきます。 1.RPGのようにジョブチェンジしたいじつは私、ジョブチェンジ活動中なんです。(めちゃ現実) 現職に大きな不満がある訳ではなく、本当に自分がなりたい自分を目指せる環境に身を置くことに挑戦しようと思った次第です。 現在は、地域イベントを企

人を想う価値を甘くみるな。

妄想癖に磨きがかかってきたRedです。 みなさんは、「にわのわ」というイベントをご存知でしょうか。 千葉県に愛着ある作家さんが一同に集結し、国立歴史民俗博物館に隣接する佐倉城址公園で年に一度開催されるアート&クラフトフェアです。 このイベントはコロナの影響もあり、翌年に延期になってしまいましたが、 そのボランティアスタッフ希望された方々への連絡が心を打つ素敵なものだったので紹介させていただきます。 実は私の本業でにわのわ事務局をされている2人にお会いした際に頂いたチケ

大体アウトプットを間違えている。

ジョギングしたら体力の衰えを痛感したRedです。運動大事。 最近ずっと「西野亮廣のエンタメ研究所」の記事と動画を繰り返しながら、文字起こしをして、自分の課題と照らし合わせる毎日です。 人を笑顔にできたときの幸福感が好きで、エンタメを選んでるんですが楽しいのは、本当にアイデアが思いついた瞬間がピーク。 2月ぐらいから「考える→形に残す」という戦いを延々と繰り広げております。 その中で西野さんの思考や考え方がとても共感できるのと、実践に落とせることで、目の前の課題に向き合え