見出し画像

スマホを置いて旅をするためには。

もう4月も終わってしまいますね。しかも関東は地味に風が強い雨でした。

そんな自分は翌日の人間ドックと健康診断の中間ぐらいのやつを受けるために早めに夕食を食べてのんびりしています。

特に無理をしたくもないんで久しぶりに本を読もうと思って、こんな本買いました。

確かに自分もすぐスマホいじってしまいます。旅しているときも無意識でいじってしまいます。

ただ、自分は仕事柄持っていないとちょっと支障が出る場合があるんで今はスマホ置いて旅はできないんですが、できればスマホを見ないで旅はしたいですよね。デジタルデトックスってやつですかね。わかっていても難しい。

そんな自分が携帯電話をはじめて買ってもらったのは高校に入って1年ぐらいしてからなんですが、それまでに1回ちょっとした旅をしたような記憶があります。携帯なしの旅を。高校時代なんでお金もないんで日帰りですけど。スマホ置いて旅に出る参考になるかはわかりませんが。

学生時代は夏休みの何日かは久留米の親戚の家を拠点にするのがお決まりだったのですが、ちょうどその頃熊本の黒川温泉が話題になる機会が多かった感じで、いつかは行ってみようと思って高1の夏に一人で行ってみました。

これを見せれば日帰り温泉が何か所か楽しめる黒川温泉の温泉手形

自分は高1と大学卒業するくらいに黒川温泉行っていると思うので左が高校時代行った時だと思われます。

とりあえずJR久留米駅でだいたいの切符を買った記憶があります。スマホなんてまだない時代なんでざっくり時刻は時刻表で調べたような気がします。

ルートは久留米駅から鹿児島本線で熊本、熊本から豊肥本線で阿蘇、そこからバスで黒川温泉に行き、帰りはバスで由布院の方に抜けて久大本線で久留米に帰るというプランです。

まず、豊肥本線の阿蘇駅に向かったのですが、まだ、九州新幹線が開業していなかったんで、熊本、豊肥本線の肥後大津までは在来線の特急で行けたからおそらく途中までは有明で行ったかなと思います。あとは普通で。

熊本市内からJR阿蘇駅を通って黒川温泉を経由して由布院の方に抜ける九州横断バスってのがありまして(現在も運行されています)、これに乗って黒川温泉まで行きました。当時はこれくらいしか黒川温泉に行く長距離バスはなかったと思います。

阿蘇駅だと思います。

高1の時に行ったときは携帯はまだ持っていないので写真は一切ありません、たぶん2回目に行ったときにとった写真だと思います。それでも昔の携帯なので画質は悪いです。

黒川温泉付近だと思います。

特段ガイド誌を買ったわけでもなく事前情報もあまり得ずに行ったんですが、とりあえず観光案内所的なところで日帰り温泉が何ヶ所か入れる入浴手形を買って日帰り温泉に入って、ぶらぶらしていて偶然見つけた店で結構おいしい昼食が食べれました。今思えば奇跡です。

ここまでは良かったんですが、ここから予想外の事が起きました。帰りの黒川温泉から由布院に向かうバスが全然来ない。今みたいにスマホで位置情報調べるなんてことはできません。当時九州横断バスの黒川温泉のバス停はあるホテルの前(今はない、名前は忘れた)にありまして、そこの人に聞いたら周辺道路がかなりの渋滞だったらしいとのことで、結局2時間ぐらい遅れで来ました。その結果、由布院からの久留米までの最終列車に乗り遅れました。

やっちまったと思ったんですが、駅の時刻表見て高1の私はまだ大分行きの特急があることに気付きました。

新幹線がある以外は当時の路線図とあまり変わらないと思います。

ということで大分小倉周りで久留米に帰ることにしました。由布院から久留米までの自由席特急券を買ってたんですが、変更で差額支払いで小倉経由にしてもらいました。JRのきっぷは使用前なら1回は変更できます。(例外もあり)これは重要ですよ。これで何とか久留米に帰れました。今考えれば湯布院から天神まで高速バスでも良かった気もしますが、1回きっぷ買ってたからやっぱり大分周りで良かったのかな。
この事例を踏まえてスマホを置いて旅するために必要なことをざっくりと自分の個人的な考えでまとめると、


  1. 事前に時刻を調べておく、ローカル地方だったら中川家の弟さんみたいに時刻表を持参する。あとテレホンカード。

  2. レンタカーを使うのもあり。小移動ならレンタサイクル

  3. 余裕を持った予定にする。

  4. 指定席券売機の使い方を覚える。


1なんですけど、地方ほどハプニングは起こりやすいのでスマホを見ないで動くんだったら持ってた方が無難かと。大きな駅は紙の時刻表置いてある所もあるんですが、今は経費節減であるとは限りませんからね。泊まりで行くならやっぱり連絡手段はないと。
2は、自分のペースで動けるので交通の便が悪いところ行くんだったらやっぱりレンタカーな感じがします。
3はどんな旅行でも行程通りに行くなんてまずないので。
4なんですが、自分の高校生時代より無人駅は結構増えていると思います。そのかわりに指定席券売機を置いている駅も増えているのでこれを使いこなす事が重要です。

ちなみに今は福岡天神から日田、杖立を通って黒川温泉まで結ぶ高速バスもあります。でも自分は2回目黒川温泉行ったときはレンタカーで行きましたけどね。

一度はやってみたいですよね。スマホを使わない旅も。



この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,582件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?