マガジンのカバー画像

ダニッシュ・ギャンビット(折々のチェスのレシピ)

20
かなりマイナーな序盤定跡であるダニッシュ・ギャンビットの分析を通じて定跡全般の評価の仕方や採用の可否などを検討します。マイナー定跡はあまり使われないだけの理由があると同時に、対応…
運営しているクリエイター

#序盤

折々のチェスのレシピ(248)ダニッシュ・ギャンビット

厄介というのは、 この場合です。どのように厄介か、ご覧ください。 ここまでミスなく指して…

折々のチェスのレシピ(249)ダニッシュ・ギャンビット

ダニッシュ・ギャンビットを採用するかどうかを決めるまでにもうひとつ検討しなければいけない…

1

折々のチェスのレシピ(250)ダニッシュ・ギャンビット

いよいよダニッシュ・ギャンビットで目指す局面ができたとします。以下です。ちなみに、すんな…

折々のチェスのレシピ(251)ダニッシュ・ギャンビット

前回はダニッシュ・ギャンビットの醍醐味といえるコンビネーションをご覧いただきました。しか…

3

折々のチェスのレシピ(252)ダニッシュ・ギャンビット

ということで、局面を戻します。 ここでe5は黒がダニッシュ・ギャンビット対策を熟知している…

折々のチェスのレシピ(256)

ダニッシュ・ギャンビットは(留保付きながら)、勝ちが量産できるなどと書きましたが、その一…

折々のチェスのレシピ(265)

今回もダニッシュ・ギャンビットの例です。まずはご覧ください。あっという間に技が決まってしまいます。 こういう手筋があるところがダニッシュ・ギャンビットの魅力ですが、黒も大きなミスをしています。それが、 この手です。黒のクイーンの意図がg2にあることは疑いを入れません。「チェスのレシピ」や「新・チェスのレシピ」で何度か説明したとおり、早繰りしてきたクイーンは罠に嵌めることができる場合が多いです。本局もダニッシュ・ギャンビットの手筋との組み合わせで黒のクイーンを捕獲することが

折々のチェスのレシピ(284)呆気なく終わってしまったゲームたち

これも、 ダニッシュ・ギャンビットの出だしに対する対応を知らない黒が陥ってしまった陥穽で…

2

折々のチェスのレシピ(285)呆気なく終わってしまったゲームたち

これもまた、 ダニッシュ・ギャンビットの対局例ですが、この定跡を知らない人にとって、かな…