見出し画像

理学療法士が新人の看護師さんへ「移り乗り介助法」を指導したら

こんにちは。
公衆衛生学の知識を使って、健康的な社会を作りたい理学療法士のジローです。

4月も終わりに近づきまして、職場も少し落ち着いてきたでしょうか?
(当院は、相変わらずの忙しさですね)

4月は、通常の臨床業務に加えて、新人研修に多くの時間を使いました。
基本的には、リハビリテーション部内の研修なのですが、看護部からの依頼で、ベッド上の寝返り・起き上がり・ベッドから車椅子への乗り移り(移乗動作)の介助方法について指導に行きました。


「健康的な社会」も、まずは身近なところから。

職員の腰痛予防には、理学療法士の知識が活かせますので、積極的に協力をしています。


先日、看護部の教育担当者からアンケート結果をいただきました。
(そのままの記載はできないので、意訳しますが、以下のような嬉しいコメントをいただきました)

養成校では1人介助の方法のみを教えてもらっていました。今回、2人で介助する方法を教えてもらったので、体格が大きい患者さんがいれば、安心・安全に乗り移りできるように教えてもらった方法を使いたい


体を痛めないように、自分のできない限度を見極め、できない時は他の人に依頼して、患者さんの安全を守りたい


基礎を知ることで、軽く患者さんを動かせることがわかった。知識も重要と思った。


腰を痛めないように、ベッドの高さや、車椅子の位置などを調整することの重要性がわかった。体格によって、自分のやりやすい方法を見つけられるようにしたい

看護部教育担当者からのアンケート結果


医療・介護従事者の、患者さんに対して身体を動かす技術の向上は、双方にメリットがあると思います。


次は、院内で指導者側に回れる人材の育成ですね。
通常は、このような活動をしている、決まった3人くらいで講習会を実施しているのですが、もう5人くらい増えるといいなと思っています。


体を壊さない介助方法がどんどん普及していくようにしていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?