見出し画像

指導を見直す

ICT×学級経営研究会主催の「【出版記念セミナー第2弾!】叱る?叱らない?どう指導する?」に参加しました。

このセミナーは,自分の課題意識にもつながる部分がありました。

「指導が子どもに届いているのか?」

「叱るになっているのではないか?」

自分の中でも,日々指導をする中で,疑問をもつことがありました。自分の軸が定まっていない不安定な感覚もありました。そして,その不安定さを「教育に正解はない。」という言葉のもと,正当化してしまっていたかもしれません。

セミナーを受ける中で,自分の中ではっきりしてきた部分があるので,その部分は言語化して,今年度につなげていきたいと思います。

叱る?叱らない?に囚われず

セミナーを通して,自分は「叱る」「叱らない」という形式に囚われていたのではないかと感じました。ここに囚われているあまり,子どもの実態を軽んじて「叱らなかったから良かった。」「叱ってしまったから悪かった。」になってしまっては,本末転倒です。絶えず,子どもの実態と指導をセットにして,具体的に振り返っていきたいです。


大事にしたいことは,子どもを変えようとするよりも,まず分かろうとすること。その前提で,子どもに伝えたいことをより響く方法で伝える,教えることを探していきたいです。


自分の指導を見直すキーワードとして

・戦うとしんどくなる

・叱る前に教えてあるか?(ex.静かとは)

・指導を活動に埋め込む

・怒られると分からなくなる

・その子どもが思っていることと表出することはズレることがある。

 →自分で言語化させる。

・叱るという言葉を使わずに,教師自身が何を伝えたかったのか?

 何をしようとしたかったのか?を細分化して振り返る。

・叱るという行為には,「手っ取り早く変えたい」という思いがある


最後に

「教育に正解はない」

子どもをどう導いたら良いか模索しつづける。そして,そのときの最善を更新し続けていきたいです。

このような学びの場を提供してくださった主催者様、登壇者の皆様、本当にありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?