リアル・アクション・マガジン REAM

リアル・アクション・マガジン REAM

マガジン

  • アクションと技

    ●ある目的を達成するために、能動的な意識で形を作ることを行なった動作が、一つの目的に集約された、全身の協調を伴う場合、その動作を技という。 ●技とは、一つの目的に集約された、全身の協調を伴う動作。 ●ある目的を達成するために、能動的な意識で形を作ることを行なった動作であり、日常動作のような、結果的にある特定の形態が表出される場合は、技とは言わない そんなことを話しています。

  • アクションの手と技

    技と手の識別 技と手の違いを理解することが、アクション上達の秘訣 技だけでは全く通用しないのが、本来のアクションの世界、立回りの世界 とはいえ、技が脆弱でも見栄えがしないのも事実 そこで双方の長所を活かすのが、正しい方法である そんなことを話しています。

  • アクションはアンナチュラル

    アンナチュラルとは何か? ナチュラルは自然な動き アンナチュラルは不自然な動き 不自然な動きだからこそ非日常ゆえ見世物になる そんなことを話しています

  • アクションと臨場感

    なぜアクション表現が生まれたのか? それは臨場感を高めるため 危険なシーン、命に関わるシーンの導入 そのための究極的方法論が俳優の自演 だから吹き替えが否定されたところにアクション表現の誕生がある つまり主役の吹き替えスタントマンは、最小限であるべき=できれば必要ない 撮影技法と編集も理想は臨場感MAX パフォーマンスとその方法論だけを生かし、吹き替えで再現する手法は、退化した表現である 身体表現としてのアクションなら、パフォーマンスの向上はOKだが、映像表現の場合それだけでは不十分=本人がやらなければ無意味&表現として成立しない=アクションではない そんなことを話しています。

  • キックとステップ

    発想の土台 キックを挟んで、プロセスを3分割する キック=膝の屈伸(特に伸展) プレ・キック=蹴り動作の開始から膝の屈曲まで ポスト・キック=膝の伸展から蹴り足の着地まで そんなことを話しています。

最近の記事

アクションとは何か05:自律的行為

<自律的行為> ●一人練習の重要性。 ●一人でできる練習法は、自律的行為を高める。 ●他者が与えた他律的カリキュラムであっても、自分がやりたいからやる、そして自分が変化していくことを自分で感じられるのなら、それは自律的行為てある。 ●同様に他律的カリキュラムであっても、上手くできないところを自分で工夫して乗り越えることは、それもまた自律的行為である。 そんな話をしています。

    • アクションとは何か04:自己表現

      <自己表現> ●アクションにおける自己表現とは、自分の独自性を確立すること。 ●他者との関係の中で、自分を表現していくことが、アクションの独自性。 ●自分独自の形を持つためには、まず自分自身の肉体の最適化と、次にその自分自身にパフォーマンスを最適化していくことが重要。 ●トレンドに合わせるのは、馬鹿げている。 そんな話をしています。

      • アクションとは何か03:バージョンアップ

        <バージョンアップ> ●真の意味で、アクションをやるとは、身体のOSを入れ替えることである。 ●だから結果的に自分自身がバージョンアップされることになる。 ●バージョンアップが感じられないアクションなど意味がない。 ●同様に、だからこそ日頃からアップデートすることも大事なのだ。 そんな話をしています。

        • アクションとは何か02:鼓舞すること

          <鼓舞すること> ●実はこれが一番大事。これなくしては、アクションとは言えない。 ●=スタントやスタントマンがアクションではない理由は、ここにある。 ●まずは正しい訓練を積み上げることで、自分自身を鼓舞する。 ●さらに作品を通じて観客を鼓舞すること。 ●自分を鼓舞できなくては、観客を鼓舞することもできない。 ●そして観客を鼓舞できるような作品に出演することも重要。  ・例:殺人鬼の役は観客を鼓舞できない。  ・見せ場がなくては(自分で作る余地もなければ)鼓舞することも難しい。 ●それでも普段から訓練を積んで、自分を鼓舞しているなら、それだけでも周りの人に伝わる。 そんな話をしています。

        アクションとは何か05:自律的行為

        アクションとは何か05:自律的行為

        マガジン

        • アクションと技
          6本
        • アクションの手と技
          5本
        • アクションはアンナチュラル
          5本
        • アクションと臨場感
          5本
        • キックとステップ
          5本
        • 進化したアクション
          5本

        記事

          アクションとは何か01:得られるもの

          <得られるもの> ●多くの人は、アクションをやることの目的を見失っている。 ●職業なのかアートなのか、それが問題だ。 ●職業に直結して考えると、得られるものは少なくなる。 ●しかし残念ながら、職業的価値以外に価値を見出している人は少ない。 ●アクションをやることで、得られるものという観点から、アクションとは何かを探っていくのが今週のテーマである。 そんな話をしています。

          アクションとは何か01:得られるもの

          アクションとは何か01:得られるもの

          アクションの円環構造05:ハンディングへ

          <ハンディングへ> ●ハンディングは非分離。だから単なる技やコンビネーションではない。 ●=全体の影響を受けつつ、全てに影響を与えている。 ●交差と押出の組み合わせにより、フローが常に変化する。これがアンナチュラル・フローの要求へとつながる要因。 ●攻防の形を作るのは、主に交差の役目であるが、これもまたハンディングに影響を与えることになる。 そんな話をしています。

          アクションの円環構造05:ハンディングへ

          アクションの円環構造05:ハンディングへ

          アクションの円環構造04:ギアリング

          <ギアリング> ●押出(おうしゅつ)の別名がギアリング。 ●押出の特徴=基本パターン  ・側面軌道逸らし/合流 ●押出の場合、文字通り相手の攻撃は押し出されてしまい、交差のように形が残らないで流れてしまう。そのため多様すると、メリハリがつかなくなりやすい。 そんな話をしています。

          アクションの円環構造04:ギアリング

          アクションの円環構造04:ギアリング

          アクションの円環構造03:クロッシング

          <クロッシング> ●交差の別名がクロッシング。 ●交差の特徴=基本パターン ●衝突/衝突通過/通過 ●交差することで、対の形態が生まれる。ここに格闘表現としての立回りの独自性の一端がある。 そんな話をしています。

          アクションの円環構造03:クロッシング

          アクションの円環構造03:クロッシング

          アクションの円環構造02:ダブルクランクアーム

          <ダブルクランクアーム> ●二組のクランクを想定する。 ●その距離は、アームの長さより近いものとする。 ●そこで二つのアームを回した時に、二つの法則が発見された。 ●それが交差と押出(おうしゅつ)である。 そんな話をしています。

          アクションの円環構造02:ダブルクランクアーム

          アクションの円環構造02:ダブルクランクアーム

          アクションの円環構造01:クランクアーム

          <クランクアーム> ●シャフトとクランクアーム ●体軸と腕 ●人体なら中央にシャフト、左右の肩に軸があり腕がつながっている。 そんな話をしています。

          アクションの円環構造01:クランクアーム

          アクションの円環構造01:クランクアーム

          俳優とアクション05:俳優のアクション

          <俳優のアクション> ●俳優にとってのアクション  ・立回りは自分でできるレベルを標準とする。  ・役柄別アクション ●身体表現としてのアクション  ・専門性の高いレベルを追求。=アクションスター級  ・自己表現としてのアクション ●二つを繋ぐ構造 ●=俳優型アクションから身体表現型アクションへ上達とともに移行できるシステム。 そんな話をしています。

          俳優とアクション05:俳優のアクション

          俳優とアクション05:俳優のアクション

          俳優とアクション04:アクション俳優

          <アクション俳優> ●自分のやってきたアクションとは何なのか?それが研究の始まり。 ●従って、帰着点はアクションとは何か?。 ●すなわちアクション俳優に至る道と、それまでのアクション表現発展の経緯、そしてアクション俳優とは何かの探求である。 ●アクション俳優論  ・初めはアクション派俳優。  ・次に、アクション的俳優  ・先天的アクション俳優   ・特徴は、最初から映画スターとアクション自演を獲得した俳優というところ。  ・後天的アクション俳優=養成型アクション俳優が完成形。   ・特徴は、養成されたアクション俳優として、アクションスターを目指したというところ。 そんな話をしています。

          俳優とアクション04:アクション俳優

          俳優とアクション04:アクション俳優

          俳優とアクション03:アクションの起源

          <アクションの起源> ●映画以前 ●映画以後  ・サイレントコメディ  ・西部劇  ・時代劇  ・現代アクション ●きっかけ、明らかな転機はどこかを探る。  ・そのポイントを吹替えの否定=危険なシーンも自ら演じるという決意と実行として設定した。  ・これがアクションの誕生であり起源である=石田説 ●すなわち現在の石田理論は、全てこのアクション起源論をもとに=中心に組み立てられている。 そんな話をしています。

          俳優とアクション03:アクションの起源

          俳優とアクション03:アクションの起源

          俳優とアクション02:アクションと書籍

          <アクションと書籍> ●数々のアクション業界人が書いた書籍。 ●千葉真一  ・肉体は俳優の言葉だ。  ・飛んだり跳ねたりがアクションではない。 ●あまり参考になるものはない。=ほとんどが殺陣トライブのものだから。 ●結論:運動に関する研究以外に、アクションと俳優の関係を究明することが必要。

          俳優とアクション02:アクションと書籍

          俳優とアクション02:アクションと書籍

          俳優とアクション01:意味のコレクション

          <意味のコレクション> ●action:行為がアートになるとき=美術展カタログ  ・例えば、アクション・ペインティング ●文化資本論:山本哲士著・新曜社  ・アルフレッド・シュッツのactとactionを区分する。  ・プラチック理論のおける自律性、自律的行為、行為することそれ自体。 そんな話をしています。

          俳優とアクション01:意味のコレクション

          俳優とアクション01:意味のコレクション

          アクションとフロー概念05:フローと接触

          <フローと接触> ●攻防の際、相手とどの程度の強さで接触するかということが、フローに影響を与えることは、あまり知られていないかもしれない。 ●このように、接触との関係を考慮したフローのことを、フローコンタクトという。 ●少なく見積もっても、フローコンタクトのレベルは3段階に分けることができる。 ●コンタクトの強い方から、ハード・ソフト・スキンタッチの三つである。 例えば同じハンディングでも、ハードにコンタクトする場合と、ソフト・スキン●タッチで行う場合とでは、フローの一致/分離の関係が変わってくることがある。 ●つまりコンタクトの強さとは、表現としての選択だけでなく、場合によってはフローをナチュラルに行うために変化させることもあるということだ。 ●このようにテクニックとは、多彩に使い分けることでベストなテンションを維持することに用いるのがプロレベルの腕だといえる。 そんな話をしています。

          アクションとフロー概念05:フローと接触

          アクションとフロー概念05:フローと接触