マガジンのカバー画像

リアライブ最新情報

19
リアライブからの最新情報を紹介しています! 様々な情報を掲載していますので是非ご覧ください!
運営しているクリエイター

#24卒

24卒向け採用イベント「ジョブトラ」がキックオフしました

5月21日(土)に24卒学生向けの「ジョブトラ」の開催が始まりました。 当日は午前の部と午後の部の2開催実施しました。 定員数100名に対して、当日は128名の学生にご参加いただきました。 ※1開催あたりの定員数は50名 24卒の学生は大学入学と同時にコロナ禍の社会になった世代で、 オンラインが中心の学生生活を送っています。 思うような学生生活が送れなかった学生も多い中で、 就活に向けて非常に前のめりでイベントの参加姿勢も非常に良いです。 24卒の就活は参加学生の志向性を

インターン生に聞きました!就活エピソード!①

本日は弊社で働くインターン生に 就活時代をインタビューをしてみました!!! 就活におけるエピソードは人それぞれだと思いますが かなり素直に答えてくれているので、人事の皆様は必見です! ではまず自己紹介からお願いします。 本当に当たり前の生活って、 今までは感じなかったですが、 幸せだったんだなとコロナ禍になり、より実感しますよね。 人柄で選ぶ学生って多いように感じますが、 この時点で事業内容をしっかり考えて決めているのはとても面白いですね。 自分の強みを生かすのでは

メリット・デメリットから考える選考連絡ツールについて④~電話編~

今回も前回に引き続き採用における連絡ツールについてです! そして今回は電話編④です。 さて、どんなものにもメリット・デメリットは必ずあるとは思いますが 電話のメリットは6つほど紹介しました。 では、デメリットは一体どれくらいあるのでしょうか。 電車に乗っていた・授業中だったなど出たくてもタイミングが合わないと出られません。 そのままずっとすれ違いが続いたまま、連絡が取れず結局、音信不通になってしまう、、、。 といこともあると思います。 タイミングも含めて縁と考える人もい

メリット・デメリットから考える選考連絡ツールについて③~電話編~

今回も前回に引き続き採用における連絡ツールについてです。 今回は電話編になります! 皆さん普段、電話ってどれくらいの頻度で使いますか? 人によっては、電話だと緊張してしまい苦手という方もいるかもしれません。 私自身も、急ぎの用事がある時や、家族・友達など直接声が聴きたい場合は電話を利用しますが、会話の様に連絡が取れるLINEなどのSNSツールの利用が増えている現状、使用頻度は少なくなったように感じます、、、。 では、そんな電話について、まずはどんなメリットがあるか紹介

メリット・デメリットから考える選考連絡ツールについて②~メール編~

前回、選考における連絡ツールの1つとして『メール』についての メリットを紹介しました。 今回はその続きです! では早速、デメリットについて紹介していきます↓↓↓ 普段LINEなどの連絡ツールを使っていることが多い為、 確認漏れが起きてしまう可能性が高いです。 また、着信メールが多く他のメールに埋もれてしまうことなども原因のひとつのようです。 会話や比較的フランクにやり取りができるLINEとは違い 文章や言葉遣いなど、日常で使い慣れないものが多くかしこまってしま